goo blog サービス終了のお知らせ 

シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

万松院

2014-06-07 | 観光

対馬市にも有名な『万松院』あるのですが、沖縄の首里城近くにもあったので写真におさめました

1_2

2_2

3_2

4_2

5_2

お寺のようですが、綺麗に整備されています 戦争で焼失したようですが、戦後に復興した400年の歴史のあるお寺のようです。

では、次回更新まで


首里城1

2014-06-06 | 観光

世界遺産に行った初めて場所首里城になります 沖縄に来て是非行ってみたい場所でした 首里城は沢山写真撮ったので数回に分けてUPします
観光客は修学旅行生と中国系の方が多いように感じました

P5240034

P5240035

首里城公園の入り口にある案内図になります

P5240047

P5240048

P5240049

P5240050

P5240051

首里城の外壁になります 通常の城の外壁とは全然違いますね

P5240052

外壁付近からの景色になります 多分ですが赤い瓦の家は沖縄県立芸術大学だと思います


P5240053

P5240054

P5240055

とにかく門が多いですね 久慶門(きゅうけいもん)になります女性が使っていた門になります

P5240056

守礼門入口付近に『世界遺産』の石碑があったので写真におさめました

P5240057

P5240058

P5240059

P5240060

P5240061

P5240062

歓会門(かんかい もん)になります 男性が使っていた門になります

P5240063

左側の人は当時の民族衣装なのでしょうね

P5240064

P5240065

P5240072_2

瑞泉門(ずいせんもん)になります

P5240071_2

P5240066

P5240067

瑞泉門付近にある瑞泉の湧水になります

P5240073

P5240075

P5240076

漏刻門(ろうこくもん)になります

P5240077

P5240078

P5240079

廣福門(こうふくもん)になります

P5240080

P5240081

P5240082

日陰台になります いわゆる日時計になります

P5240083

P5240084

P5240085

鐘がありました  ここからの景色綺麗でしたよ 天気が良いと慶良間諸島が見えるとのことです

次回は、有料の首里城の写真をUPします

では、次回更新まで


波の上ビーチ

2014-06-02 | 観光

先週、梅雨の晴れ間に少し沖縄観光をしたので記事としてUPします 別に首里城方面の観光の写真も沢山撮ったのですが、こちらは今後UPしていきます



1



2



3



4



5



6



7



8



9



10



11



12



13



埋立地の人工の海水浴場になるのですが、那覇市内なので本当に近場の海水浴場になります 県庁付近からも歩いて行ける距離になります 泳いでいる人は少なかったのですが日焼けを楽しんでいる人、外国人の方等色んな人が100人近くいたのではと思います



では、次回更新まで




和多都美神社

2014-05-06 | 観光

以前の写真になります 対馬市の観光名所の一つの和多都美(
わたづみ)神社です 海に向かって鳥居があるので、海に関係
する神社なのだと思います

1_16

2_16

3_13

干潮時は鳥居がはっきりと現れます

4_12

5_11

6_10

7_11

8_9

9_8

10_5

立派な鳥居ですね 正月の初詣は厳原町の八幡神社と
同じくらい人出の多い神社ではと思います

では、次回更新まで


沖縄美ら海水族館3

2014-05-06 | 観光

美ら海水族館も3回目の記事となります 平日(5月2日)だった
のですが、お客さんは非常に多かったです 制服を着た学生
(中学生)も多かったし、中国の観光客も多いように感じました
この時は、デジカメのバッテリーも赤ランプ点灯で・・大分少ない
写真となってしまいました

1_8

2_8

向こうに見えるのが伊江島になるようです 以外に大きな島なの
でしょうか ゴルフ場&米軍基地&空港があるようです

3_8

イルカショーになります 色んなショーがあったのですが、バッテリー
の関係で・・少ししか撮れませんでした 残念です

4_8

5_7

6_7

7_8

8_6

9_5

10_3

11_4

絶滅危惧種ではないでしょうか ジュゴンになります 

12_3

13_3

14_3

何故か、ノリがびっしりあり・・今一綺麗な・・海とは・・でも梅雨明けたら
綺麗なコバルトブルーの海に変わっているのではと思います

15_3

16_3

当日は生憎の小雨が降っていて、霧雨は不要でしたね 夏場の
暑い時は特に子供さんが沢山集まる場所になるのだと思います

17_3

花イカ1枚撮って水族館後にしました 普通は1回見れば落ち着く
施設が多いのですが、後何回か見に来たい思える美ら海水族館で
した ジンベエザメの優雅な泳ぎ最高ですね

では、次回更新まで


沖縄美ら海水族館2

2014-05-06 | 観光

美ら海水族館2になります 写り悪いですが『ジンベエザメ』も登場
します 動く魚を撮るのは難しいですね 動きの遅い魚等は撮り
やすいのですが・・・やはり一眼が必要かもしれません

1_7

マンタですね

2_7

ジンベエザメです デカイ・・迫力あります

3_7

4_7

5_6

6_6

イルカでしょうか

7_7

こちらサメとエイのコラボになります

8_5

種類は不明ですがサメのようです

9_4

10_2

間抜けな顔に見えますね でも愛くるしいですね

11_3

12_2

13_2

14_2

15_2

16_2

17_2

18_2

19_2

20_2

21_2

タカアシガニぽいですが、定かではありません
写真写り悪いですね・・UPで映せばボケるし・・動くしで中々よい
写真撮れません おまけに暗いからストロボ焚いたら・・ガラス
が反射して全く写っていなしで・・・これだけも苦労しました
水族館の写真もう1回あります

では、次回更新まで


沖縄美ら海水族館1

2014-05-06 | 観光

沖縄旅行のメインは美ら海(ちゅらうみ)水族館になります 一番人気は
何といっても『ジンベエザメ』です ただ、写真を撮りまくっていたら・・・デジ
カメのバッテリーが赤ランプ・・・残念ですが後半はポイント毎の撮影のため
に写真少ないです ただ、写真枚数が多い(おもに前半)ので、3回に
分けてUPします

1_6

2_6

3_6

4_6

5_5

6_5

7_6

8_4

9_3

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

魚の名前は殆どわかりません さかなクンがいたら全て名前
記入出来るのでしょうね 写真もまだまだ沢山撮ったのですが
ストロボ焚いたらガラスなので反射して何も写っていない写真も
沢山ありました これもデジカメのバッテリーを消耗した原因
だと思います まだまだ写真あるので、後2回記事としてUP
します

では、次回更新まで


朝市

2014-05-05 | 観光

残波岬ロイヤルホテルの1Fに朝市が開催されていたので購入序でに写真におさめました

1_5

島らっきょう買いました 塩振って置いておくとのことです

2_6

スナックパインも買いたかったのですが、今からパイナップルパークへ行くので・・却下となりました

3_5

海ぶどうはお土産含めて3パック買いました 冷蔵庫での保管と思いきや、常温での保管だそうです 冷たくするのはNGとのことです

島らっきょうは、酢味噌で食べて見ようと考えています

では、次回更新まで


散歩

2014-05-05 | 観光

早朝にお風呂に入り、後はホテルの回りを散策するだけです奥さんと違う部屋だったので、待ち合わせして散歩に出かけました

1_4

2_4

3_4

綺麗なホテルのプールです プール開きはもう少し先なのでしょうか

4_4

5_4

6_4

食べれない実だと思いますが、面白い実ですね

7_4

8_5

9_4

10_4

南国特有の木ですね

11_3

残波ビーチになります 梅雨が明けたら沢山の観光客が泳いでいるのでしょうね

12_3

13_2

14_2

15_2

朝6時すぎなのですが、誰もいないですね

16

ビーチバレーコートが2面ありました

17

マリン用バギーカーでしょうか

18

19

20

こちらも熟した実が・・食べられるのでしょうか

21

よく見ると桟橋の先端で釣り人がいます 何が釣れるのでしょうか

22

仕掛けからして投げ釣りのようですね

23

24

25

26

27

28

沖縄特有の岩なのでしょうね 波で浸食してえぐられていますね

29

30

キャンプ場かと思いきや・・・どうもBBQ用広場のようです

31

32

33

何故か鶏もつがいでいました 沖縄地鶏なのでしょうか

34

35

36

37

綺麗な花があたり一面に咲いていました 綺麗な花びらです早起きは三文の得と言いますが、良いこともありますね・癒されました

では、次回更新まで