「運転で大切なのは反射神経ですか?」という話しが練習中によくでます。
https://youtu.be/V3zb4u800Yk
これは、とっさの時に対応する能力の事を言っているのだと思うのですが「運動神経」といい言葉は必ずしも正確に使われていなく、イメージ化されているようです。
運動神経という神経には個人差はないようで、運動を記憶する能力に個人差があるのだそうですが、反射神経という神経も生理学的には無い言葉のようです。
反射とは、言葉のイメージからすると素早い反応を指すように感じます。
パブロフの犬で有名なパブロフは、人の行動をすべて反射として説明したそうで、いわゆる生後の記憶は条件反射であると考えたようです。
反射は、素早い反応と思われがちですが、パブロフは速い遅いではなく、ある条件に対して反応する事をすべて反射(記憶)と称して解説したらしいのです。
生理学に詳しくないので正確な事は解りませんが、そんな風に考えると確かに、運転の記憶は解りやすいのは事実です。
少し前に、運転の反応速度の実験の結果について書かれた本を読んだのですが、反応速度が速い人の方が間違いが多かったらしいのです。
この実験の方法には、少し問題があるように思ったのですが、反応速度と結果の正誤に関しては興味深いデータを示していました。
早く反応をしようとするあまり判断を誤る人も多いという事が判ったのです。
この手の実験の良くないところは、数値化する為に単純な判断にしている事なのです。
赤ランプが付いたらブレーキをとか、青が付いたらアクセルペダルをみたいに普段やらない判断をさせる事は、単純な反応速度は判ると思いますが、危険か否かの判断をする速度については分からないからです。
私のまったく個人的な感想ですが、おそらく危険と感じてからブレーキを踏むまでの速度には人による違いはほとんど無く、あってもごくわずかな違いのような気がします。
個人差は、その状況に対して危険と感じるか否かの判断までの時間や、その結果に違いが出るのだと思うのです。
運転練習中に、よくあるのですが、小路から車が見えただけで、強くブレーキを踏み後続車を驚かしてしまうのです。
この場合、反応が速すぎる訳で、あと0.数秒待って、車が飛び出して来るかどうかキチンと判断していれば不必要なブレーキをかけなくても良かった事になります。
運転は、ただ判断後の操作の速さだけではなく、また判断の結論を出す早さだけでもなく、適切な時期に適切な判断が求められる作業と言えます。
練習中に出る「運転は反射神経ですか?」の答えはこれらの事から「いいえ」という事になります。
運転は、与えられた状況にどう対応するかを記憶する事なのです。
パブロフ風に言えば「条件反射」を身に付けるという事になるのでしょうか。
運転の能力、得意や苦手というのは、単に操作や判断の記憶力だという事かもしれません。

運転の記憶に悩む方の練習はフジドライビングスクール東京で
これは、とっさの時に対応する能力の事を言っているのだと思うのですが「運動神経」といい言葉は必ずしも正確に使われていなく、イメージ化されているようです。
運動神経という神経には個人差はないようで、運動を記憶する能力に個人差があるのだそうですが、反射神経という神経も生理学的には無い言葉のようです。
反射とは、言葉のイメージからすると素早い反応を指すように感じます。
パブロフの犬で有名なパブロフは、人の行動をすべて反射として説明したそうで、いわゆる生後の記憶は条件反射であると考えたようです。
反射は、素早い反応と思われがちですが、パブロフは速い遅いではなく、ある条件に対して反応する事をすべて反射(記憶)と称して解説したらしいのです。
生理学に詳しくないので正確な事は解りませんが、そんな風に考えると確かに、運転の記憶は解りやすいのは事実です。
少し前に、運転の反応速度の実験の結果について書かれた本を読んだのですが、反応速度が速い人の方が間違いが多かったらしいのです。
この実験の方法には、少し問題があるように思ったのですが、反応速度と結果の正誤に関しては興味深いデータを示していました。
早く反応をしようとするあまり判断を誤る人も多いという事が判ったのです。
この手の実験の良くないところは、数値化する為に単純な判断にしている事なのです。
赤ランプが付いたらブレーキをとか、青が付いたらアクセルペダルをみたいに普段やらない判断をさせる事は、単純な反応速度は判ると思いますが、危険か否かの判断をする速度については分からないからです。
私のまったく個人的な感想ですが、おそらく危険と感じてからブレーキを踏むまでの速度には人による違いはほとんど無く、あってもごくわずかな違いのような気がします。
個人差は、その状況に対して危険と感じるか否かの判断までの時間や、その結果に違いが出るのだと思うのです。
運転練習中に、よくあるのですが、小路から車が見えただけで、強くブレーキを踏み後続車を驚かしてしまうのです。
この場合、反応が速すぎる訳で、あと0.数秒待って、車が飛び出して来るかどうかキチンと判断していれば不必要なブレーキをかけなくても良かった事になります。
運転は、ただ判断後の操作の速さだけではなく、また判断の結論を出す早さだけでもなく、適切な時期に適切な判断が求められる作業と言えます。
練習中に出る「運転は反射神経ですか?」の答えはこれらの事から「いいえ」という事になります。
運転は、与えられた状況にどう対応するかを記憶する事なのです。
パブロフ風に言えば「条件反射」を身に付けるという事になるのでしょうか。
運転の能力、得意や苦手というのは、単に操作や判断の記憶力だという事かもしれません。

運転の記憶に悩む方の練習はフジドライビングスクール東京で
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます