歴史の日記

日本史についていろいろと書かせていただきます。

京都の旅2007 狩野派の絵画鑑賞

2007-10-20 22:39:24 | 日本史-博物館/美術館めぐり
今日は京都に出かけてきました。

目的は狩野永徳展です。

西のほうに史跡めぐりには良く行きますが、京都に行ったのは修学旅行以来もう15年以上行ってませんでした。

狩野派の絵はどれもすばらしく迫力あってとても興味深いのですが、今回京都まで行ってみようと思ったのは、信長や秀吉など当時活躍した武将たちが、どんな物を好んだのか、良く見てみたい。また、歴史上の人物が使用していた、襖や屏風などこの目で見れることはとてもうれしいことだと思ったからです。

絵はどれも豪華絢爛、とても迫力あり、威圧感がありました。
やはり一般的に言われているように天下人が自分の権力を示すために、迫力がある絵が飾られたのだなあと感じました。

それとやはり気になるのは花がどのように描かれているかが気になります。細かいところにも小さな花がいろいろと描かれていました。それとやはり牡丹の花が目立っていました。豪華ですね。見ているとついつい育ててみたくなってしまいます・・・


さて、展示はいつもそうなんですがやはり特別展非常に込んでいました。
特に洛中洛外図屏風はみんなのお目当て見るのが大変でしたが、やはり見事でした。

大田道灌と江戸城

2007-02-04 18:35:47 | 日本史-博物館/美術館めぐり
申し訳ございません。

お花ばかりでしばらく歴史関係のお出かけがなかったものですから・・・
そういえば本は買っているが読んでもいない・・・
一応通勤電車で英語の勉強をする努力をしているので???

ということで久々に歴史関係のお出かけということで江戸城展に行ってきました。

江戸城の図面や模型(松本城の模型と比べてありましたがデカイ!)がいろいろと展示してありました。
本丸跡(皇居東御苑)には何度か行っているので想像しながらいろいろと見て回りました。

あと、展示の数は少なかったのですが、徳川家康以前の江戸城やその周辺に関する展示があったのも良かったです。
太田道灌の江戸築城に関する話もありました。

この時代関東は騒乱の時代で話も結構複雑ですが、身近な地域なので、たまに本を読んだりしていました。これをきっかけにまた興味がわいてきました。

尾張徳川家のお宝鑑賞

2006-07-03 21:55:13 | 日本史-博物館/美術館めぐり
初めて?の歴史の話題を・・・

昨日(7/2)名古屋に用事があり午前中は時間があったので、どこか観光しようと思い徳川美術館に行ってきました。

数日前から、Webなどでどこへ行こうか考えていましたが、名古屋観光は初めてですし、天気の関係もあるので目的地近くで室内の徳川美術館に行きました。
当然実際に行って鑑賞するのが楽しみですが、事前にいろいろと調べるのも大好きです。

では当日の話を7時前に家を出てのぞみ号を使って開館の10時より少し前につきました。美術館の隣に徳川園という日本庭園があったのでまずは、時間までそこを散策しました。
この場所は古いものではないようですが、張徳川家のゆかりの場所のようです。あいにく時期が悪く花は咲いていませんでしたが、落ち着いた日本庭園を何も考えずぶらぶらするのも良いですね。

しばらくぶらぶら歩いた後は目的の美術館です。入っていきなり黒い鎧がありました。思わず圧倒されてしまいました。いろいろと派手なのも良いですが黒く装飾もあまり派手ではないほうが格好いい感じがします。
今のメインは刀でした。鞘やつばの装飾はどれもすばらしく江戸時代はもっぱら豪華な装飾を競ったのでしょうか。
その他いろいろと尾張徳川家の美術品の見ることが出来ました。