ひかりとしずく(虹の伝言)

勉強会や講演会、上映会のレポートなど主に載せています。

~夢に見る循環型社会~

2013-10-02 | ともこレポーターによる記事
夏が過ぎ、風が吹くたびに涼しくなりすっかり秋の気配です。私は8月末にパタパタとワークショップの運営に携わったり、勉強会の催しに参加していました。秋田市の知人から田中優さんの講演会を秋田で開催する実行委に加わって欲しいと誘われたのがきっかけです。

田中優さんの講演会のために集った仲間ですが、講演会だけではなく “地方論”(地域で流通、ローカルで潤って暮らしを活性化)を基盤にした活動を秋田の地で行っていこうということになりました。

子どもたちの未来に残せる暮らしを提案するワークショップ、また県内ですでに自然を大切にした生活を紹介するなどの活動をされている個々をつないでいく、そういう流れの一助となるようなチームとなったらと思っています。

そのメンバーの一人、O君が代表を務める太陽光発電会社エナジーイノベーション主催の1日通しのイベントが8月にありました。この会社は市民出資を募って運営されており出資者にはポイント制で毎年秋田県内の特産品をプレゼントするしくみを取っており県内(地元)の儲けとなることや、地元市民の協力を他でも受け入れ(またそれに還元)、大手外資系の企業が作ったものは外国に資金が流れるので、国内、県内で作って労働するということが大事だと話していました。


『循環型社会の学校』


<1時間目>

‐‐「手作り太陽光発電教室」‐‐㈱LOOP清水さん

ミニパネルを実際にバッテリーにつなぎ太陽光発電機を組み立てる体験教室。5万円台でセットが手に入ります。うす曇の空でも扇風機、テレビの電力が賄えていました。欲しい!先ずは携帯電話用のもっと小さい太陽光発電機から、かしら。


<2時間目>

‐‐「ドイツに学ぶ循環型社会」‐‐エナジーイノベーション小野くん
 
欧州のエネルギー施設の見聞談。環境ジャーナリスト村上敦氏の『Kwh=¥』を読み、触発されたとのこと。
 
日本の問題点 ――◎原発 ◎エネルギー自給率4% ◎人口の減少 がある。

ドイツでも同じ問題点があったがドイツは目標を明確にして突き進んでいる。
①CO2排出量を2050年までに(1990年比較)95%削減
②2020年までに原発“0”!
③2050年までに再生可能エネルギー40%アップ

 戦略
①省エネ政策
②エネルギーのより高効率での利用
③再生可能エネルギーの開発

省エネリフォーム(人口減少によって公共支出も減額となり新築するのが減った)省エネリフォームに助成金もつけて推進した。市営住宅もリフォームし、金額をアップして入居させた。新築したい人にも省エネ水準を満たすことを条件にしている。(断熱材の利用)これにより、化石燃料の輸入が減少した。(再生可能エネルギーの開発よりも国を挙げての省エネへの転換なんですね。)

次の再生可能エネルギーについては風力発電施設、農地をあましている農家が参入して始めている市民の再生可能発電所(太陽光発電)をまわってきたお話。パネルの下の草は羊たちが食べて草刈してくれているとのこと。

南ドイツ、スイスの国境付近の村では老人福祉施設にメタンガスエネルギーの利用システムを貸し出して地下に設置して、そこからのエネルギーを回収して売電するというシステムとなっている地域について聞きました。なんて合理的!雇用も潤い、そして何より働いている人が自分の仕事に誇りを持ち胸を張っている。ここがいいですね。


<3時間目>

‐‐「黒字化するバイオマス事業のすすめ」‐‐㈱開成 遠山さん(新潟)

瀬波温泉街の食品残渣(生ゴミ)、農業残渣、下水汚泥などをメタン発酵させ、メタンガスからコージェネレーション発電をしている。隣接した温室で南国フルーツ(ドラゴンフルーツ、マンゴウ)の栽培に着手し、成功している。
メタン発酵:有機物からバイオガスを取り出す(残った液肥は肥料として農地に)

コージェネレーションシステム:発電と熱を排出できるもの

南相馬市でも作物を食べないでエネルギー作物にするという動きがあること、沖縄ではTPPの影響でサトウキビが売れなくなったら、エネルギーに使うことを検討中とのこと。
  
子供がお腹一杯と残した食べ物を見て「粗末にするな!」と怒らなくてもいいですよね。


<4時間目>

‐「麻の産業活用事例と可能性について」‐北海道ヘンプネット菊地さん

麻は現在では戦後に米軍が日本に入った際に栽培禁止となったが、それ以前は日本では古来より神事や衣類、花火の火薬、伝統用品などさまざまな形で使われていた。
 
マリファナを禁止する為にと栽培が取り締まられているが、マリファナになる種類の大麻は限られているのに、全面禁止となっている。中国では軍が開発しヘンププラスチック製品やヘンプクリートを利用しており、麻の衣類は高級品である。EU連合国では栽培を推進。(EU産業ヘンプ加工教会を訪問、ドイツでは2000年~)
  
アメリカで禁酒法が発令され警官が沢山いたがその後職にあぶれ、その時にタバコ、石油産業を推進したい政府がマリファナを取り締まる事を掲げて麻産業を潰したという悲しい歴史を知りました。身体の健康を考えると、タバコの喫煙、プラスチック製品の使用の方が断然よくないものなのです。マリファナはネイティブアメリカンやその他の部族の儀式で意識を拡大し神に近づく体験をする際に使用されていました。若者が常用すると、現実社会に適合できなくなり問題ですし良くはないですが、癌などのペインコントロールには他の麻薬よりは身体に副作用が無いのでいいと思います。日本でも麻の良さが広まって住宅建材に使われるようになれば循環型社会へとなります。これからのロハスライフのために広めたいです。


<5時間目>

「麻と縄文文化、循環型社会の創出について」ヘンプカー船長 中山康直さん
  
ヘンプカープロジェクト:ヘンプオイル(麻の実を絞って採取)を燃料にして日本各地を走行。沈殿物はナッツバター、油粕は粉にしてふりかけや、塩やハーブと混ぜて調味料に。(石油は二億年かかって作られるけど、麻なら1年でできる。地球に優しい!)
  
中山さんは縄文エネルギー研究所所長で名誉民族精神学博士です。宇宙、地球、生命というテーマで研究をされています。彼の著書『麻ことのはなし・ヒーリングヘンプ詩と真実』を買ったので、詳しい事はまた今度・・・。本より、マヤ暦(13の月の暦)と大麻暦がリンク!驚き! ――麻は一年草なので成長がそのまま暦に沿っている――  )

最新の画像もっと見る

コメントを投稿