ひかりとしずく(虹の伝言)

勉強会や講演会、上映会のレポートなど主に載せています。

2021/03/13

2021-03-13 | 発信したい!
「本土メディアはなぜ伝えないのか」 渋谷の喧騒にかき消された沖縄の「静かな抗議」AERAオンライン限定記事 以下一部抜粋「あいまいな喪失は「さよならを言えない、遺体に触れられないなど、喪失が不確実なためにストレスを抱える状態で、身近なほど強くなる」という。沖縄戦でもいつ、どこで、どのように亡くなったのか分からないケースが多い。北村さんは「そういった遺族たちの痛みやストレスを少しでも和らげ、行き場 . . . 本文を読む
コメント

今、沖縄に向き合い本土の私たちは何をすべきか オンラインシンポジウムです

2021-03-06 | 発信したい!
3月7日は午後2時半   ↓https://youtu.be/WYWzYW5ISP4平和が一番!日本は憲法で守られていて良かったです!でも、憲法で守られていない場所があります!特に沖縄県です。あまりに米軍基地が偏在していて、被害が起きているのに、訴えることも出来ない状態です。本土でちゃんと考えないと!!明日3月7日オンラインシンポジウムを日本に住む基地引き取り運動のメンバーで開催します . . . 本文を読む
コメント

沖縄の声は届いたか『辺野古』の埋め立てを止めるために

2021-02-21 | 発信したい!
沖縄から発信があります!オンラインシンポジウム「県⺠投票から2 年― 沖縄の声は届いたか『辺野古』の埋め⽴てを⽌めるために」を2021年2月23日[⽕・休]午後3〜6時からYOUTUBE 配信いたします!https://youtu.be/C3flT-ksPhs主催「新しい提案」実⾏委員会 、後援:沖縄タイムス・琉球新報2019年の「辺野古」県⺠投票から2⽉24⽇で2年を迎えます。投票総数の7割が「 . . . 本文を読む
コメント

要望書を提出しました。

2020-12-29 | 発信したい!
全国知事会というものがあるとのこと。 沖縄の美しい辺野古の海に土砂を投入し、その世界的にも類を見ない多様な生物の宝庫の自然を破壊してまで、米軍のために滑走路を建設するなんて、なんともったいないことをしているのでしょう。 アメリカの軍隊としては、辺野古でなくてもいいと実は、言っていたのです。日本政府が頑なに「辺野古が唯一」と言い続けているのです。と言うことは、軍事的な理由ではなく、政治的な理由であるということで、それに対して、沖縄では県民投票でも民意を示しましたし、それを玉木知事も安倍総理に伝えました。 沖縄県以外の国民だって、辺野古の美しい自然が破壊されているのを良しと思ってはいないはずです。 . . . 本文を読む
コメント

感染者対応の看護師が自殺

2020-12-07 | 発信したい!
都市部の病院運営へ国策を!ja_JP"/>今日もニュースで都会の医療現場の逼迫が取り上げられていましたが、ここに対して国として対策していかないと、大変なことになっています。看護師が退職して人手不足…辞…ja_JP"/> . . . 本文を読む
コメント

オンライン シンポジウム 『基地引取りとは何ぞや?』のこと

2020-08-04 | 発信したい!
日本に米軍の基地って、あった方が安心ですか??中国とアメリカ、仲良くなってるような気がしますが、何のための日本に基地(軍隊)?!それ、沖縄に過剰負担強いたままで良い?とか考え出すと、なんで今の時代はこれ話し合おうという流れも無いけど、変よね?!と、思いますよね?良かったら、こういうイベントあるので、参加しませんか?パネリスト以外はYouTubeのLive配信を、見て、コメントで参加出来ます!下 . . . 本文を読む
コメント

沖縄慰霊の日です。

2020-06-23 | 発信したい!
https://gopro.com/v/62dr9KR6WlpPQ 沖縄慰霊の日ですね。沖縄のことを知りたくて、どんどん買って読んだ本たちのブックカバーの写真を並べて動画を作ってみました。3年前、沖縄に行きました。辺野古の新基地建設現場や、採石場、嘉手納基地、高江のゲートなど見てきました。2年前には『沖縄スパイ史』を観て、本当に辛かったです。昨年は、『ZAN』ジュゴンを探すドキュメン . . . 本文を読む
コメント

白鳥哲監督作品オンライン視聴

2020-05-04 | 発信したい!
リーディング、蘇生、蘇生Ⅱの映画を昨年から観てきて、白鳥哲さんの世界観に感化されています。 今回、「祈り」を観て、とても感動しています。 . . . 本文を読む
コメント

新型コロナウイルスに冷静に対応しましょう。

2020-04-11 | 発信したい!
この冬、中国、武漢で呼吸器感染症が突然流行となって、みるみる世界に広がったわけですが、日本も例外なく感染が拡大しています。 我が家はなんとこの春に無理して東京の大学へ長男を送り出すことに・・・が、大学へは学生証もらいに行っただけで休校・・・。そんな我が家にとても参考になるまとめがSNSで流れてきました。新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書(地方版)紹介します。 . . . 本文を読む
コメント

谷口たかひささんのお話会へ

2020-03-15 | 発信したい!
昨年、谷口たかひささんのおはなし会がありました。 地球環境についてのもので、私はGreenpeaceやレオナルド・ディカプリオのインスタで環境についての危機をネットの中で目にしていたのですが、実際の生活圏の周囲との意識の差に、どうしていいのかがわからず悶々としてきました。 ひとりアースデイを色んな冊子やポスターを作ってキャリーバッグを一つ持って、街頭や公園で広げる方法とか、考えながらここ数年、忙しさに埋もれてきていました。 そうしているうちに、グレダさんや、タラさんのような子どもでしっかり未来を考えた子たちがデモを起こして世界が気が付き変わってきています。 谷口さんは、国連で働きたかった(環境問題の解決したくて)けど、社会経験が必要なためにIT会社に務めたが、会社の社員という働き方に疑問を感じて、自身で独立して環境に良い製品を輸入(小規模に)するというビジネスをするようになったと話していました。 . . . 本文を読む
コメント

寺田静さんを応援します!

2019-06-15 | 発信したい!
今日は寺田学国会議員の奥さんの寺田静さんが参議院銀に今回出馬の 予定で秋田県内でお話会を開かれておられ、我が市でもあるというので、行ってきました。 イージス・アショアを秋田県や山口県だけがやいやいと反対するのではなく、日本中の国民できちんと反対していかなくては、と思いますし、沖縄県のことも、沖縄県民だけの働きではどうしようも無いです。ちゃんと、日本が安保を撤回しなくては。 寺田静さんも、反対の姿勢を貫くと言ってくれています。 にかほ市、由利本荘市の大規模な海洋風力発電の建設のことも意見で出したかったのですが、他の方の質疑応答もあり時間が取れませんでした。風力発電に反対する会の方が資料を渡していました。 . . . 本文を読む
コメント

ダグラス・ラミス氏について

2019-05-31 | 発信したい!
ラミス氏はアメリカで生まれ育ち、普通に成長すれば男性なら戦争に行くのが当たり前な社会にて大人になって、軍隊にも入ったとのこと。用初期には戦争ごっこ、社会的プロパガンダがあり、影響を受けたこと話されました。 軍隊にいた機関、たまたま戦争がなかったので、戦争の体験はしなかったとのことでした。除隊後、日本の大学に入学したが、日本人の周りの大学生たちは、戦争体験者だった。アメリカ人のラミス氏は攻撃の的になったのです。暴力を振るわれたのではなく、論争で。 . . . 本文を読む
コメント

沖縄に応えたい・・・。

2019-05-30 | 発信したい!
先日、お隣の県山形県の鶴岡市へとても久しぶりに出向きました。 鶴岡市は商店も面白そうな店舗名の看板が掲げられていたり、活気がありうらやましく思いました。だから、まちなかキネマのような映画館もあるのですね。 鶴岡市のとある協会を会場にして、沖縄県からお二人の女性を招いてのお話会があったのです。主催は沖縄へ応答する会@山形の方で、沖縄の米軍基地問題を話し合おうというものでした。 . . . 本文を読む
コメント

いのちの電話の事務局長さんのお話

2014-11-11 | 発信したい!
まず、「私には聞くだけしかできません。」と最初に伝えるとのこと。これで相手は「聞き流しますよ」と受け止める。 但し傾聴は、ただ受身の聞き流しとは違い耳で聞くだけでなく心を働かせることが必要で、心が働かなければ口が動く(日常会話)だけになってしまう。 沈黙しても構わない、かけ手と相談員が対話する中で互が自分自身を見つめつつ、「人間とは何か」「生きること、死ぬこととは何か」を一緒に考え、さらにこれ . . . 本文を読む
コメント

SANnet青森の方のお話を聞いて

2014-11-11 | 発信したい!
NPO法人サンネット青森の代表根本さんとスタッフの方と、当事者の方4名が実際の生活をお話ししてくださいました。 その中の1人はサンネットの就労スタッフとしてもリーダー的な存在となっていらっしゃいます。 お子さんと一緒にグループホームに入居されている方はお子さんの将来について心配されていて、何にも一般の母親と変わりはないのだな、と思いました。 当事者さんたちが悩みながら仕事を頑張られていて、そんな活動の場を作ってきた支援者がいて、バリアフリーな生活がある。当たり前な暮らしを地域の中で治療しながら送っている。それが当たり前な世の中になっていくには、まずは支援者の心をバリアフリーにしていくことでしょうか。 . . . 本文を読む
コメント (7)