goo blog サービス終了のお知らせ 

たぶん、ふつーの写真日記

メインは仕事(農業)

前言修正

2008年02月07日 20時46分22秒 | 気になった記事
摘果鋏ではなく、採果鋏の可能性もありますね。
まあ、どっちでも良いけど・・・・。

地元農協でも、同業他者が何名かグルになってやったであろうというのが
大勢を占めていました。
専用の道具(車とかコンテナとか鋏とか)、慣れないと難しい斜面での作業。
同じような地形での作業経験者の可能性大!
って、それはそれでなんか嫌だなあ・・・・・。
某サクランボみたいに、週末中国や韓国のデパートに並ぶんでしょうか?
日本でしか栽培されていない果物なのに、いかにも現地で採れましたみたいな
感じで・・・・・。


メインサイトへ



藪をつついてみよう

2008年02月06日 23時10分05秒 | 気になった記事
愛媛県有数のみかんの生産地、宇和島市で去年11月から2月にかけて、みかんなどのかんきつ類の盗難が4件相次ぎ、あわせておよそ2トンが盗まれていたことがわかりました。
警察では窃盗事件として捜査するとともに、パトロールを強化しています。
警察によりますと、去年11月中旬ごろから、2月3日にかけて、宇和島市内の4つのみかん畑で温州みかんやいよかんなどのかんきつ類が盗まれる被害が相次ぎました。
被害はあわせておよそ2トン、65万円分に上っています。

このうち宇和島市寄松の農業・渡辺賢幸さん(59歳)の畑では、2月3日までにちょうど収穫の時期を迎えていた日向夏の仲間で、高級品種の「はるか」などおよそ1トン、48万円分が被害にあいました。

渡辺さんは、「やっと出荷の時期を迎えて喜んでいたところに、このようなことをするなんて許せない」と話しています。
被害にあった4件とも、木になっているみかんをはさみでつみ取って盗んでいるということで、警察では、窃盗事件として捜査するととともに被害にあった畑付近のパトロールを強化しています。

******************************
 これは、NHKの記事なのですが各テレビ局(に専門家として出ていた人)の共通意見は
「同業者」の仕業。
まあ、素人の仕業ではないですね。
見た目、真っ黄色でレモンを丸くしたみたいでとても酸っぱそうにみえます
でも、食べるととても甘くておいしい品種だとか。
(私は柑橘苦手でちょっぴりなめた程度・・・)

報道に突っ込みどころがあったのでその分意見を

専門家「剪定鋏(せんていはさみ)を使ったような切り口で、手で強引にもぎ取ったものではないですね」

某テレビ局(あいテレビだったか?)が先端ばさみって字幕出してて吹いたが
専門家が剪定鋏って・・・・
摘果(てっか)鋏のまちがいじゃないのか?
剪定鋏で実を摘み取るのはやりにくいと思うが???
摘果鋏の方が小振りで取り回しもいいしね・・・・。



メインサイト



今年のキーワード?「7」

2008年02月04日 19時22分31秒 | 気になった記事
 マイクロソフト、2月13日よりWindows XPに“自動更新”でIE7を配布

マイクロソフトは、かねてより告知のあったWindows XP向け「Internet Explorer 7日本語版」の自動更新配布を2月13日より開始する。

 マイクロソフトは2月13日、Windows XP(SP2)/Server 2003(SP2)向けに「Internet Explorer 7日本語版」の自動更新による配布を開始する。これに先立ち、同社は2月4日にIE7の自動更新に関する告知サイトを開設した。

 Windows XP用のIE7日本語版は2006年11月から配布されているが、現状ではユーザーが「マイクロソフト ダウンロードセンター」から手動でダウンロードして導入する必要がある。海外ではIE7英語版の自動更新配布が2006年11月に開始されたが、日本ではIE7への移行により利用できなくなるWebサービスがあることを考慮し、自動更新配布を見送ってきた。同社によれば、銀行やオンライントレードなど、国内の主要なWebサービスがIE7に対応したことを受け、ようやく国内での自動更新配布に踏み切るという。

 配布形態は、従来の「マイクロソフト ダウンロードセンター」での提供のほか、新たに「Windows Update」「自動更新機能」「Microsoft Update」「Windows Server Update Service」による自動更新機能からの提供が行われる。

 2月13日に自動更新による配布が開始されると、通常の自動更新と同様にデスクトップ上で告知のメッセージが表示されるが、自動的にインストールは行われず、IE7をインストールするかどうかはユーザーが選択可能だ。一度インストールしても、アンインストールすることでIE6に戻せる。IE7の自動更新配布の詳細については、マイクロソフトの告知サイトで確認できる。

 なお、Windows XP/Server 2003上でのIE6のサポートは、それぞれのWindowsのサポート期間に準ずる。Windows XP用のIE6は2009年4月までサポートが受けられ、2014年4月まではセキュリティプログラムが提供される予定だ。

*******************************

 IE7の配布が始まった頃、ダウンロード・インストールを試みました。
インストール中にエラーがでて、起動すらしなかったことがありました。
β版だったからでしょうか・・・・。

今回は、設定次第では自動でインストールされてしまう可能性がありそうですな。
途中でのYes/Noもあまり気にせず流してしまう人もいそう・・・・・。
まあ、インストールできればそれはそれで良いのでしょうが。
IE7って、不自然な?タブブラウザらしいじゃないですか・・・・。
今使っている、スレイプニルもタブブラウザですがこれで十分です。
IE互換で使ってれば、IEでないと正しく表示されないサイトも問題ないし。
得体の知れないIE7なんていらねえ・・・・・。

「7」といえば、次期ウィンドウズ(OS)がたしか「7」(せぶん?)
でしたっけ・・・。
ビスタをパスして、次の「7」に期待しているひとはビスタより軽くて
使い勝手の良いものだと、やや断定的な人が多いですが
安定・使い勝手面はともかく、より高いレベルのハードウェア構成は
避けられないと思うが・・・・・
無印ビスタ→SP1ビスタ辺りが買い換えの良い頃合いだと思うがなあ・・・・。
(と言いつつ、XPノートの良い出物を探してたりするのですが)
所持使用中のソフトのうち互換性に問題のあるものにマイクロソフト製
が多いのは・・・・・陰謀?

メインサイト




中国餃子事件

2008年01月30日 18時56分26秒 | 気になった記事
●市販用
中華deごちそう ひとくち餃子
お弁当大人気!ミニロールキャベツ
お弁当大人気!豚肉のごぼう巻き
お弁当大人気!2種のソースのロールキャベツ
お弁当大人気!豚肉の3色野菜巻き
CO・OP 本場中国肉餃子30個540g
CO・OP 手作り餃子40個560g
CO・OP とろ~り煮込んだロールキャベツ2個×2袋入
●業務用
特製スライス叉焼(チャーシュー)(バラ)
厚切り特製ヒレかつ
豚肉と三色野菜の包み巻き
ローストオニオンポークカツ
ミルフィーユポークカツ
柔らかく煮込んだロールキャベツ(トマト味)40
ポークピカタ100
柔らかく煮込んだロールキャベツ(トマト味)60
ポークピカタ(チーズ入り)40
ポークピカタ(チーズ入り)60
やわらかヒレカツ
豚肉ときのこのクレビネット(網脂包み)
ひれかつ
豚肉ふんわり包み
ミルフィーユカツ50

とりあえず、上記の品目が冷凍庫にないか確認。
買い物に行った際買わないよう注意。
店頭にあった場合、店員に注意を促す。

子供の頃は、餃子は自宅で手作りだったもんだが
最近の五歳児の母親は冷凍食品なんだねえ・・・・・。
この頃くらい、母親の味を味わわせてやっても良いだろうに・・・。


肝心の中国の工場は
「うちは厳しく検査しているので問題ない」テレビ朝日
といってみたかと思えば
「それがうちの製品だと証明できるのか?」共同通信

などと、態度がころころ変わって信用できない(元々していないが)
輸入一回ごとにサンプル検査をしないとだめじゃん>JT


メインサイト



そんなやつおらんやろw

2008年01月26日 21時17分42秒 | 気になった記事
ガソリン混入の灯油販売 ヘリから「注意を」 愛知
2008年1月26日(土)13:45

 26日午前10時15分、愛知県安城市高棚町のガソリンスタンド
「ユニーオイル安城高棚サービスステーション」から
「ガソリンと灯油を間違って販売してしまった」と119番通報があった。
ガソリンを灯油ストーブの燃料として使うと激しく燃え、
火災になる危険もあるため、地元の消防局が消防車12台を出動させるとともに、
愛知県も防災ヘリコプターを周辺に飛ばし、購入者に使用の中止を呼びかけている。

 衣浦東部広域連合消防局などによると、24時間営業のセルフサービススタンドで、
同日午前6時半ごろにタンクローリーが貯蔵用の地下タンクにガソリンと灯油を入れる際に取り違えたという。
灯油用のタンクにはすでに5.4キロリットルの灯油が入っていたが、
そこに4キロリットルのガソリンを入れてしまった。ガソリンと灯油が混入された分のうちの1キロリットルが販売された。
28人がガソリンが混入した灯油を購入したとみられる。



灯油と、ガソリンを間違えて買っても、ガソリンには色が付けてあるので
直ぐに判るだろ(笑)

と思ったら、貯蔵の段階で混ざっちゃったのね・・・・・。
5.4対4の割合か・・・・。
ガソリンだと思って買った場合、鉄の容器で中は見えないので判らないだろうが
灯油だと、半透明な容器で買いに来ることがあるのでその時は気がつくか・・・・・・・・な?
青い容器だと気がつかないだろうけど。
うーむ。
ガソリンの赤を半分に薄めるとどんな感じかなあ・・・・・。
逆だったら動いたのかな?(脱税?)



せーふ

2008年01月10日 22時52分06秒 | 気になった記事
ブログサービス「FC2ブログ」を運営する米FC2はこのほど、ユーザーのブログ記事データの一部がハードウェア障害で消失したとし、該当ユーザーに「Googleキャッシュからデータを復帰してほしい」と呼びかけている。

 9月29日から10月1日にわたって障害が発生し「blog88」という名のサーバを利用していたユーザーで、9月12日から10月1日までの記事が消失した。一部ユーザーの記事はバックアップからも復帰できなかった。コメントやトラックバックは保存されている。

 同社はユーザーに対して、Googleのキャッシュや、キャッシュ検索ページから、自分のブログのキャッシュを探しだして本文をコピーし、ペーストで投稿し直してデータを復帰させる方法を紹介している。

 キャッシュを見つけられないユーザーは、同社にブログURLを送れば、同社のキャッシュからデータを探して復帰できる場合があるが「時間がかかり、確実に復帰できるとは言えない」としている。

 また、ユーザーに対して「万一に備え、ユーザーのローカルPCにも記事をバックアップしておいてほしい」とすすめている。


*****************************

万が一?
そんなに確率低くないだろうに・・・・・・・・。
幸い、私のところはサーバーが違うので難をのがれましたが・・・・。
ユーザーがバックアップしていても、記事ごとのデータで全体の配置とかは
バックアップされないので、一々コピペで貼り付けていかなければならないのは
勘弁願いたいなあ・・・・・。
gooのブログもバックアップはほとんど意味をなさなかったからなあ・・・・・。



メインサイト



さよならナショナル

2008年01月10日 20時06分49秒 | 気になった記事
松下電器産業が、10月に社名をデジタル家電などのブランドと同じ「パナソニック」に変更することがわかった。

 冷蔵庫など国内の白物家電に使っている「ナショナル」ブランドも2009年中に廃止し、「パナソニック」に一本化する。

 10日午後、大阪・枚方市で開催する経営方針発表会で大坪文雄社長が表明する見通しだ。

 松下電器は、1918年に松下幸之助氏が「松下電気器具製作所」
を創業して以来、社名に「松下」を冠してきた。

 しかし、海外での販売が急増する中、社名とブランド名を統一した方
がアピール効果が高いと判断した。

 製品の種類などによってブランドが二つに分かれていると
「投資・宣伝効果が分散する」(関係者)ことからも、
一本化の必要があると判断した。松下氏が27年に考案し、
長く親しまれてきた「ナショナル」の名は約80年の歴史に幕を下ろす。

******************************
 白物家電を買うことも少ないので、ナショナルはすっかり自分の中では影が薄くなっていました。
しかし・・・・松下の名前をとっぱらうとは・・・・・びっくりですわ。
パナソニックと言えば、最初はヨーロッパ向けの輸出品のブランドだったような・・・・・。
随分昔にMSX2(アシュギーネが出てたあれです)を買ったときに、パナソニックブランドと
始めて接し、そう聞いた覚えがありますが・・・・記憶違いかもしれませんが。

パナソニックの冷蔵庫・・・最初は違和感有るかもしれませんが、直ぐ慣れるよね?
ソニーのバイオ。
シャープのアクオスみたいに、社名よりシリーズ名で呼ばれることの方が多い製品もあるし。
味の素とかカルピスみたいに、社名を付けた製品が看板製品になればなお良いんだろうけど。

郵政民営化とかもそうだったけど、看板の掛け替えなどで沢山ゴミがでるんだろうな。
環境に配慮してますみたいなCMがますますうさんくさくなるな・・・・と
思ったのは私だけかな?


メインサイトへ





有り得ない事実・・・。

2008年01月07日 22時11分01秒 | 気になった記事
うどんのゆで汁、農家から苦情・香川、田んぼに流入
 讃岐うどんが名物の香川県では、ゆで汁が周辺の田んぼに流れ込み、農家からの苦情が絶えないというトラブルが起きている。県内にある約900のうどん店の多くが個人経営で、排水処理装置を設置していない。ゆで汁は直接用水路に捨てており、県は排水処理装置の設置の義務化などの対応を急いでいる。

 同県の下水道普及率は約50%。1日の排水量が50トン以上の店については排水処理を義務付けているが、義務がない小さなうどん店の中にはゆで汁を排水処理せず、用水路に流すケースが目立つ。

**********************************************************

 一般家庭でも、下水道もしくは浄化槽の設置が義務化されていると思うんだが
香川は違うのか?
よく営業許可が出たな・・・・・・・。
風呂とか台所とか便所とか・・・・・そのままですか?

意外と文化的レベル低いんだな・・・・・・。

瀬戸内海を汚すなバカやろう(みなみけの千秋の声で)


メインサイトへ


ひっそりと・・・。

2007年12月08日 21時32分49秒 | 気になった記事
もう限界…帰還待ち29年も閉店へ
待ち続け29年閉店へ 拉致被害市川さんの実家スーパー 
現地に家新築 修一さんの部屋も

2007年12月8日(土)10:11

 鹿児島県鹿屋市の小さなスーパーが、近く店を閉じる。
同県・吹上浜で北朝鮮に拉致された市川修一さん=当時(23)=の両親が営む店だ。
父、平さん(92)、母トミさん(90)たち家族が帰りを待ち続けた29年間。
店は12日に取り壊されるが、「いつ帰ってきてもいいように」と現地に建て替える家には、修一さんの部屋も設けられる。

 店の名は「スーパー市川」(同市輝北町)。
衣料品などを販売する前身の「市川商店」が開店したのは、修一さんが生まれた1954年。
78年7月に、生鮮品も扱うスーパーに新装開店した。
開店直後の大売り出しには修一さんも鹿児島市から駆け付けた。
「結婚を前提に付き合っている人がいるので連れてきたい」。
帰り際にそう話したのが、家族が最後に見た修一さんの姿。交際中の増元るみ子さん=同(24)=と一緒に拉致されたのは、その約2週間後の8月12日だった。

 地域の過疎化。大型店の進出。そして、何より29年という年月が夫婦に重くのしかかる。
平さんは足を悪くして数年前から店に立てない。
トミさんも隣接する自宅との往復に苦労する。修一さんの兄健一さん(62)夫婦は、
救出活動で全国を飛び回る日々。店の手伝いも十分にできない。

 「母1人では限界だ」。
店の前を走る国道の拡幅計画が出てきたことで、健一さんは閉店を提案。
トミさんも承諾した。

 商店時代を含め53年間続いた同店。修一さんは今年、同じ53歳。
「過ぎた時間は埋められないが、もう一度、家族で喜び合いたい」。
取り壊しを前に、閉店準備に追われる健一さんが漏らす。

 日に日に商品が減っていく店内。
スーパー開店直後、楽しそうに手伝ってくれた修一さんの笑顔が重なる。
「一生懸命やってきた。もう悔いはない」
「あとは修一の帰りを自宅で待つだけ。早く修一に会いたい」。
そう話すトミさんの瞳はかすかに潤んでいた。

********************************

 うーん、良い(?)話だ・・・・。
悲しい話ではあるが、感動的な部分も・・・・
父ちゃん、92なら息子も結構な年・・・・かと思いきや、53歳か・・・。
病気になっていなければ、十分生きている希望を持てる歳だね。
70くらいとかであれば、もしかしたら・・・・(涙)って事も思えるけど
もっとも、ニュースで余り話題にならなくなってきたからなあ・・・・。
毎日のように大きな事件が起こるため、古いニュースがどんどん埋もれてって
いますね。
「あー、昨日の事件の続報か・・・あれ?違う?よその県だ??
 え?!またあったのか???」
ってかんじで、強盗が入っただの殺人事件があっただの・・・・。

正直、自分のことで精一杯で他人のことまで気が回らない状態なのです。



メインサイトへ



みんな一度は考えた。

2007年11月22日 12時43分01秒 | 気になった記事
ドラマ「1リットルの涙」「時効警察」などに出演していた女優星野奈津子(20)が、
自身の公式ブログで不適切な表現を書き込んだとして、1年間の活動停止処分を受けていたことが21日、分かった。
所属事務所などによると、星野は日記の中で、香川県坂出市のパート従業員三浦啓子さん(58)と孫の山下茜ちゃん(5)彩菜ちゃん(3)姉妹が
行方不明になっている事件について、犯人を特定するかのような書き込みをした。
所属事務所のスタッフのチェックで不適切な表現が発覚。
即座に内容を削除した上で星野の謝罪文を掲載し「大変不適切な発言をしてしまいましたことを深く反省しております。
また当関係者の皆さまには、大変不快な思いをさせてしまいましたことを心よりおわび申し上げます。
このことを真摯(しんし)に受け止め、芸能活動を自粛いたします」とした。

 所属事務所は「タレントという全国に発信する立場の者として、あるまじき行為」として本人を厳重注意した後、1年間の活動停止を決めた。
処分を受けた星野は放心状態で「申し訳ない」と話しているという。




**************************
>「タレントという全国に発信する立場の者として、あるまじき行為」
 名も知らぬ女優より、職人と呼ばれる素人の方がよっぽど影響力あると思うけどね。
インターネットが普及し、ブログがあふれている昨今。
「全国に発信」
「世界に発信」って言っときゃよかったのに。

発言の内容は書かれていないけど、ニュースを見ていると何となく想像付くのがまた何とも・・・・。
あの人ですね?
見た目が(げふんげふん)ですし、か○くとか第一発見者とか通報者は
容疑者になりやすそうですもんね。
妙に断定的に喋ってたしなあ・・・・・。
虐待とかは、○ぞくが多いと言うし。

それを自信たっぷりに日記(BLOG)に自慢げに書いたんだろうね。
2chにしとけば、聞き流してもらえたかもしれないのになあ・・・・・。


HPバナー



彼女に罪はない

2007年11月16日 12時15分49秒 | 気になった記事
キティちゃん、JR止める!!!
11月15日23時58分配信 産経新聞


 15日午後7時55分ごろ、大阪市都島区中野町の大阪環状線桜ノ宮駅を出発しようとした、桜島発天王寺行きの外回り普通電車(8両編成、乗客約800人)の運転士が、ドアが閉まっていることを示す表示灯が点灯しないことに気付いた。確認したところ、5両目のドアに「キティちゃん」の人形(約2センチ)が挟まっているのを見つけた。
 運転士らは、乗客からドライバーを借り、人形を取り除いたうえ、運転を再開したが、大阪環状線の計11本が運休。最大18分の遅れが生じ、約2万人に影響した。
 JR西日本によると、人形は携帯電話のストラップの一部とみられ、持ち主は分かっていないという。同社は「携帯電話のストラップが挟まり、電車の運行に影響が出るのは聞いたことがない」と話している。

**************************

 さすが大阪!!
と言ったところか?
ところで、何故ストラップについているアクセサリ?がドアに挟まるんだ?
挟まった後、引きちぎったのか???
だったら犯人は中にいるだろう・・・・外に出た?
謎だらけだなあ・・・・。

携帯電話って、普通ポケットや鞄に入れて持ち歩かないか?

犯人は是非名乗り出て、過程を明らかにして欲しいものだね。


メインサイトへ


 

進化だか退化だか・・・

2007年11月02日 12時13分01秒 | 気になった記事
“家電化”するケータイ 「905i」には「VIERA」「Cyber-shot」も
 「VIERA」「Cyber-shot」「AQUOS」──NTTドコモが11月1日発表した「905i」「705i」シリーズには、デジタル家電でおなじみのブランド名を冠した機種が並ぶ。多機能化が一服する中、得意の家電分野で培ってきた有名ブランドを端末の差別化にも活用する動きが目立っている。(ITmedia)

******************************
TOMO「携帯も、電話・ラジオ・テレビといろいろ付いたねえ」
エルルゥ「で、電話は基礎じゃ?(汗)」
TOMO「次はなにかな?家電といえば・・・」
エルルゥ「えっと、テレビ・冷蔵庫・洗濯機・・・」

TOMO「お財布携帯対応の自販機が増えればある意味冷蔵庫みたいなもんだから

洗濯機!!!」


エルルゥ「乾燥機付きだといいですね♪」



折りたたみ形状を生かして、ズボンプレスとか付くかもしれん!!




よみ「つかねえよ・・」



HPバナー



西友エスカレーター事故

2007年10月18日 16時31分49秒 | 気になった記事
神奈川県平塚市のスーパー「西友平塚店」で小学3年の男児(9)が
エスカレーターの手すりと事故防止用のアクリル板(保護板)との間に首を挟まれ重体となった事故で、
保護板の長さが国の基準を満たしていないことが17日、平塚市の調査で分かった。

同市では建築基準法に抵触する疑いがあるとみて、
同日午後、現場で詳しい調査を行い、西友に改善を指導する方針。

旧建設省の告示では、保護板の下部を手すりより20センチ以上、下に延ばすよう定めているが、
現場の保護板の下端は、手すりから約4センチしかなかった。

板の端に取り付けられたポール(直径約5センチ)は、手すりから20センチ以上あったが、
国土交通省では「一部分だけではなく、板全体が20センチ以上、下がっている必要がある」としている

*************************




そもそも、エスカレーターの設置の仕方自体に問題があるんじゃないだろうか?
なるべく売り場等が見えるように、購買意欲をそそるように、景色がよく見えるように
などいろいろ理由があるんだろうが。


こういう風に、壁でがっちり両脇を固めるか壁や天井から何メートルも離れている
タイプにするか・・・・。

同じスーパーやショッピングモールでも、階段だと下の絵のようになってるんだから
見栄えか、整備の問題?

もう一つのブログへ
いろいろ思うこと。

メインサイトへ


馬鹿

2007年10月16日 18時54分12秒 | 気になった記事
<当て逃げ>ペットショップ逃げた馬、車にひかれ死ぬ 愛知
10月16日14時44分配信 毎日新聞


 16日午前7時20分ごろ、愛知県美浜町北方の県道で、馬が死んでいるのを通りがかった男性会社員(46)が発見、
110番通報した。近くのペットショップで飼育されていた馬が逃げ出し、車にひかれたものとみて、
愛知県警半田署が道交法違反(当て逃げ)容疑で運転手を捜している。

 調べによると、馬は7~8歳の牡馬で体重300~400キロ。
腹部の上部に衝突されたような跡があり、歩道上に倒れていた。
現場にはフロントガラスの破片やウインカーの部品などが落ちていた。


 ペットショップは現場の西約700メートルにあり、馬はネットで囲いをした牧草地で放し飼いにされていた。
馬主は名古屋市天白区の会社経営者(53)で、乗馬用として約1年前に購入し、娘が経営するペットショップで飼育してもらっていたという。
同署が逃げた経路などを調べている。【月足寛樹】


****************************

 >馬はネットで囲いをした牧草地で放し飼い

 え゛!?馬をネットだけで囲って飼ったたの?
そりゃ逃げるわ・・・・・。

しっかりとした柵とか、鉄格子で囲わないと・・・・。


当てた方も逃げなくても良かったのに・・・・びっくりしたのかな・・・。


メインサイトへ



鎖国するか?

2007年09月24日 16時38分59秒 | 気になった記事
オーストラリアで干ばつが続いている。
昨年は「100年に1度」といわれる大干ばつが国内全域を襲い、小麦や大麦など穀物生産が大きく落ち込んだ。
今年は昨年ほどではないものの、平年を2-3割下回る見通し。

穀物の輸出大国である豪州の生産減は、世界的な原料高につながる。
日本での食品値上がりの動きに拍車が掛かる可能性がある。

朝日新聞


*******************************


 間違った補助金の使い方を改め
休んでいる農地をフル活用させれば、国内で必要な穀物類はかなり
まかなえると思うんだがなあ・・・・・・。
長い期間かかって元が取れるかどうかの米作とか、小麦・大豆・・・・
収入の保証が有ればもっと作るようになると思うんだがなあ・・・・。



メインサイトへ