goo blog サービス終了のお知らせ 

たぶん、ふつーの写真日記

メインは仕事(農業)

ふわふわのもこもこ?

2011年04月25日 21時34分47秒 | 日記のようなモノ
 春の換毛期ということで、家のゴンちゃん(雄50歳くらい)も冬毛が束になって抜けております。
引っ張ると『ごそっ』という感じで、まとまって抜けるためそこが段差になっています。
冬毛が抜けた部分が一センチくらいへっこんだかんじで、一気にやせたみたいで異様です。
暖かい頃に一気に抜け始めたのに、最近またちょっと寒いので「はやまった!!」的な感じで
いかにも寒そう・・・・・・・。

でも不思議と首から後ろだけで、頭周辺は特に抜けているという感じはしません。
人間だと特に頭部の抜け具合が気になるのに・・・・・。

時すでに遅し

2011年04月13日 20時57分08秒 | 日記のようなモノ
 HDDをSSDに換装する際に、OSを含め丸ごとバックアップできるソフトを購入したのですが
インストールの際に必要とされる、シリアルナンバーのインストールが何度やっても認識されませんでした。
半角間違いなし、大文字も間違いなし・・・・・。
OSとかほかのインストールソフトからの干渉か?
とも思いましたが、取り外したHDDをもう一台のノートPCに付け替える際にまたそのソフトを使ったのですが
同じようにシリアルナンバーが違うと反応があります。
CDからの直接起動でコピーできるので、使えないということにはなりませんが読み込みに時間がかかったりして少々煩わしいです。
頻繁にHDDを買い換えたりするわけでもないので、後は必要な部分だけとっておいて箱は捨ててしまおうと
中身を全部取り出した際に・・・・・・・・・


もう一枚「シリアルナンバーの印刷されたシール」が!!!!

何で二枚あるんだか・・・・・・。


ウィンドウズ7でレディーブーストを使おう・・・・・・・・

2011年03月30日 20時31分53秒 | 日記のようなモノ
      ・・・・・と、おもった。

SSDの負担を減らそうと色々やってみましたが、キャッシュなどもUSBメモリーに置けば
その分負担も減るのかな?
と、それほど考えずに余っていた8GBのUSBメモリーを差し込みプロパティを開いてみました。
レディーブーストのタグをクリック・・・・・。
「機能がOFFになってるから、このメモリーには設定できねえぜ!!」

・・・・あれ?

どうやら、スーパーフェッチが無効になっているので使えないらしい。
スタートボタンから検索窓に「ローカル」と入力
一覧からスーパーフェッチ(アルファベット)を選択し有効に設定。
再び設定画面に・・・・・。


「このコンピュータのデバイス(SSD)は十分早いのでこの機能は使わないでくれ」


ええええ・・・・・・。

こうなったら最後の手段?
OSを64ビットに戻して(32ビットでないと動かないソフトはこの際あきらめ・・・・られないけどしかたがない)
ええい、ついでにメモリーも積める上限の4G*2にしてくれるわ!!
(ソフマップで7100円くらいだったのでポチッと!!)


おかしい、型落ちで安く買えたと喜んでいた気がするんだが・・・・・・・。
差額がどんどん何かに使われて行ってる・・・・・・・。




ま、いっか。

あれ~?

2011年03月23日 23時07分01秒 | 日記のようなモノ
 ダイナブックとその付属再生ソフトでmpg4ファイルを再生していたときのこと
「アップコンバート」をONに・・・・あれ?「出来ません」のメッセージが・・・・。
つい先日は出来たのになあ・・・・・。
mpg4だからだめなのかなあ???いや、でも先日の再生分も確かmpg4だったはず??
動画ファイルはほぼこの形式で保存してるから間違いないと思うんだけど???

ひょっとして解像度が高いファイルだからだろうかとSD画質の物を再生してみてもだめ。
いろいろやってみましたが全部だめ。
一回アンインストールして入れなお・・・・・せるんだろうか???
OSごと丸々入れ直しなのか?????

地震

2011年03月17日 21時37分38秒 | 日記のようなモノ
 当日から同じものばかりで飽きちゃった・・・・・・・。



ACのCMに。



あれって意味ないよねえ。
民間企業がCM自粛してるから仕方なくテレビ局が流しているらしいけど
そんな無駄なことしてるくらいなら、避難所の人のメッセージ
「○○です、家族全員ぶじです」みたいなの
流した方がずっと有益だと思うんだけどね。

先日のこと、救援物資を避難所に運び入れようとすると政府がなかなかOKを出さないらしく
一般のトラックがなかなか入れないらしいですが、業を煮やしたアメリカ海軍が
避難所近くの空き地に強引にヘリを着陸させ、食料を運び入れたとか。
今日になって短くテレビでも放映されてましたが
確かに危険であるため避難する政府も間違ってはいないが、そう思うのなら
さっさと現地に受け入れ要員派遣しろと・・・・・。
後で考えればいいから、とりあえず重機でどんどん瓦礫を撤去して、トラックが入れる道を作って
救援物資を運んだり、病人の搬送を行ったりすればいいのにコンビニに視察にいったりと
無駄なことばかりやってるんだもんなあ・・・・・・。

原発も、徐々に避難区域を広げるくらいなら最初から100キロ位を避難させとけ!!

DynaBook T550 D8AB (PT550D8ABFB)のHDDの換装

2011年03月13日 23時10分22秒 | 日記のようなモノ
 Corei7搭載でPC自体は速いのですが、東芝製のHDDがかなり遅く他の部分の足を引っ張りまくり状態なので
以前から欲していたSSDに換装することにしました。
コントローラーによっては、プチフリ(プチフリーズ)を連発するらしいので
ここは信頼のインテル製、X-25M(120G)にすることにしました。

ゲートウェイやHP等と違い、日本メーカー製のPCですからHDDの換装は個人ではして欲しくない
という姿勢で当然マニュアルにはメモリーの増設くらいしかやり方が載っていません。
PCの裏側を見ると、バッテリーのカバー・メモリースロットのカバー
スリットからHDDらしき物が見えるもう一つのカバーが有ります。

駄目ならメインに使っているゲートウェイPCに乗っければ良いやと特に確認せずに注文。
昨日ようやく揃ったので、今日になって作業開始。

まず裏返して、それらしいパネルのネジを外してみます。



意外とあっさりとHDDが露出。
キーボード外してから、アクセス・・・・・なんて面倒なことにならなくて一安心。
HDDに指をかけてコネクターと逆位置(右方向)に押してみるとスンナリ外れました。
あとは、アルミホイルのようなツマミを引っ張れば外れます。




アダプターというような大げさなものではなく、単にアルミホイル。
左右2個ずつのネジで留められていますのでそれを外します。

あとは、SSDにこのアルミのパネルをネジ止めし、元の位置に押し込み今度はコネクタ方向(左)に
押して端子をコネクターに押し込みます。
そのご、本体のカバーをネジ止めするだけ。

随分簡単に作業が終わりました。
このくらいなら、マニュアルに載せても良いのになあ・・・・・・。

早速再起動、最初の起動時に色々チェックが有りましたが
特に操作することもなくOSが起動。
再起動してみると、あっという間にOSが立ち上がります。
思っていた以上に速いです。


買って良かった・・・・・。


まさに、自業自得

2011年03月10日 20時18分34秒 | 日記のようなモノ
 先月末に購入したノートPCは昨年末発売の、いわゆる旧モデル。
新モデルは例のチップセットのリコールのあおりを受けて、発売延期に(明日らしい)に
なった様子ですが。
わざわざ、旧モデルを購入したのは新モデル(春モデル)が64ビットOSになるから。
日本のメーカーでは、富士通と東芝くらいかな?
32ビット/64ビットの選択起動ができるのは・・・・・。
その東芝も新モデルでいくつかのモデルでは32ビットOSは切り捨てになるらしく
手持ちのソフトや、フリーソフトでまだ64ビットに対応していないものも結構あったので
今のうちにと思った次第だったのに・・・・・。
電源入れて初期設定終わればすぐ使えるのが64ビットOS。
32ビットOSは数時間かけて再セットアップ(リカバリというべきか)しないといけないと
メッセージが出た瞬間、64ビットを選択していた訳です。

手持ちのソフトがいくつかちゃんと動かないのは、64ビットのOSだからか
ウィンドウズ7と新しいOSになったからなのか、その双方だからか判断しづらい状況にあります。
まだ、インストールしたソフトも少ないので引き返すなら今!!!
かもしれませんが、せっかくメモリーが4Gあるのに3Gまでしか有効にならない32ビットOSに
変更するのも、貧乏性の自分としては抵抗があったり・・・・・。
まあ、あまった1GBはラムディスクにでもすれば良いんでしょうが・・・・・。
明日には、SSDも届くはずなのでラムディスクの恩恵がそれほどあるとも思えんしなあ・・・・。

花粉の季節

2011年03月07日 19時45分04秒 | 日記のようなモノ
 未明まで降っていた雨も上がり、やや強めの風と暖かな春っぽい日差し。

で・・・・・先日だっけか?二十四節気の一つ「啓蟄」を超え、山の向こうには春の頭頂部が見え始めました。
野原には土筆もちらほらと顔を出していたり、梅畑には目白が乱舞していたり
すっかり上手になったウグイスが裏山で鳴いていたり・・・・・・。
くしゃみが止まらなくなったり・・・・・・。

もうヤダ(涙)・・・・・。

今年は例年の数倍とか数十倍とか言われてますが、まだ序盤で結構飛んでいます。
一番流行に敏感な・・・・・権ちゃん(犬、♂、人だと50歳くらい、独身。職業:自宅警備員)
が、めっちゃ涙目になってました。
気の毒だけど、人用の薬を投与するわけにもいかず・・・・・・。

つづき・・・・

2011年03月05日 21時19分52秒 | 日記のようなモノ
 とりあえず、置き場所を確保して使い始めましたが・・・・・・。
この、浮石キーボードとかタイルキーとかいわれるキーボード。
ダイナブックのものは、NEC(店でちょっと触っただけ)のものより重めで
慣れないこともあって打ちにくい・・・・・。
昔からある、台形のきーのほうがキーとキーの間が狭くて打ちやすかった・・・・。
多用する右シフトキーが通常サイズなのはいいが、その代わりBSきーが非常に小さかったりして
せっかくの四角形のキートップの形が生かされてませんね。
エンターキーも無意味に小さいし・・・・・。

何よりウィンドウズ7が思いのほか使いにくい・・・・・。


後できれば、ACコネクターとかUSB端子の一つくらいは背面に設けてほしかった。
両方繋いだ状態だと、BLドライブがイジョクトしたとき引っ張りずらいのですよ・・・・。
コストに影響しない部分でのデザインに問題アリですね。
東芝さん・・・・・・。

(あたらしい)のーとPCがお家にやってきた。

2011年02月28日 20時52分40秒 | 日記のようなモノ
 今メインで活動中のゲートウェイ製ノートPCも3年目に突入しました。
ほぼ無休で2年間動き続けて来たのですが、良く持ってるなあ・・・・というのが正直な感想。
その前のネットブックは数ヶ月で駄目になったし、も一つ前のHP製ノートも結構頑張ったが
一度HDD交換したし、稼動時間的にはそんなでもなかったし・・・・・。
寒い日に、数時間電源を落としたりすると、電源再投入の際にFANが異音を発しますが
すぐ静かになります(ベアリングがへたったか、グリスが劣化したか?)
右シフトキーが短すぎて、殆ど意味をなさない点を除いてキーも打ちやすいし
結構気に入って使っては居ますが、ブルーレイなどやフルハイビジョン動画の再生は
チップセット内蔵のGPUの為、駒落ちをわざとさせて再生する機能付きの再生ソフトでないと
ガクガクしたり、再生そのものをお断りされたりします。
 
 先月末かなりお買い得なHPのサンディーブリッジ搭載ノートを、全部入り仕様で注文したのですが(今頃着いていたはずなのに)例のチップセット問題でキャンセルされてしまい代わりをどうするか考えていました。
買うはずだったものは、i7のサンディーで17インチモニター、SSD160G+500GHDDと
結構豪華仕様でした。
特にノートで2.5インチベイが2つというのは他にコレと行って無く仕方が無いので今回は見送り
せめて旧型で良いからi7搭載で、出来ればCPU内蔵のGPUではなくマザーに専用メモリーと共にオンボードされたGPUが条件で探しました。

中略

ウグイスの鳴く頃に

2011年02月24日 19時48分06秒 | 日記のようなモノ
 一昨日夕方、病院に行こうと玄関を出たところ、微かにウグイスらしき声が聞こえてきました。
といっても、普段の声でなくいわゆる「求婚」のための鳴き声。
練習を始めたばかりらしく、まだ完璧な形でなく「・・・・・ケキョ」という感じでした。
今日の夕方もまた裏山の方から声が・・・・・。
今度はほぼ「ホーホケキョ」の形に近い感じになっていました。
もうじき3月、比較的年配の個体から鳴き始め、それをまねて若い個体が練習を始めるため
年配の個体からつがいになっていき、若い個体はあぶれるらしいですね・・・・・。
一寸人間とは違うなあ・・・・・。


昨日昼前から行われた婆ちゃんの手術は無事成功、あとは掴まり立ちが出来るように成るのを目標にリハビリに入るらしい・・・・・。

お手軽近所で・・・

2011年02月12日 10時46分33秒 | 日記のようなモノ
 朝、日の出あたりからどんどん風が強くなってきました。
風雪注意報らしいですが、もはや警報レベル。
予報では、みぞれだったのですが・・・・・。

風が強すぎて、積雪に至りません。
外に出ると、いろいろなものがすっ飛んでいきます。
先ほど救急車が走っていきました。
誰か転んで怪我したりしたんだろうか?

(新しい)ATOKがお家にやってきた

2011年02月10日 21時49分18秒 | 日記のようなモノ
 新しい日本語IME、ATOK2011が発売に成りました。
にゅうりょk・・・と途中で変換してもちゃんと入力と変換してくれます。
一太郎の頃から、ずっと偶数番号のものを買って来たのですが
前回購入したのが2008と三年空いたのと、誤入力やフライング変換もきちんと認識してくれると言うことで
今回初めて奇数番のATOK2011を購入しました。
昨年の12月初め頃、予約注文を入れて楽しみにして待っていましたが
お昼過ぎに配達されて来ました。

流石に音声入力というわけで無いので、完璧にこちらの意図を汲み取ってくれるわけではないのと
このバージョンになってなんでこの変換が?という部分も結構残っています。
こちらの糸
と変換され一寸驚いたところですが・・・・・・・。
まあ、辞書は育てていけば良いかなと・・・・・。

ジャストシステム結構ピンチらしいので、ファンとしてお布施?かな。