♪あなたと結ぶ福祉の輪♪

このブログは、純粋に福祉関係の話題を交換するものです。コメントも、どうぞ!記事無断転載は禁止。

社協子育てサロン・自由遊びで親子交流。

2008年02月21日 | Weblog
 姶良町社会福祉協議会が町保健センターで毎月2回(不定期)
午前10:00~12:00に開いている。
親子合わせて80人ほど参加、子どもたちを自由に遊ばせる傍らで、
母親同士がおしゃべりをしたりして交流している。1歳半の子どもと来ていた
上野進子さんは「同じくらいの月齢の親子と知り合え、情報交換できる。
お友達と遊べるのが子どもにとってもいい」と話す。

同町社協の折田浩二総務課長は「町外から引っ越してくる人も
多いため、毎回新規の親子がいる。気兼ねなく参加して」と呼びかける。

次回開催は27日。

お問合せ先:姶良町社会福祉協議会
0995-(65)7757

「ベビーサイン注目」その2

2008年02月21日 | Weblog
先述の記事の続きです。

 田之上さんお勧めのサインは、

1.左右それぞれの指先で軽く輪を作り、とんとんと、あわせる「もっと」

2.両手を胸の前でパチンとあわせる「おしまい」

3.片手をあげてグーパーする「電灯」の3つ。
----------------------------------
1は「もっと欲しい」「もっと遊びたい」など赤ちゃんが要求を示しやすい。

2は赤ちゃんの生活習慣の中でけじめをつけるのに役立つ。

3はスーパーやトンネルの中など使う機会が多い-と言う。

田之上さんが1月中旬開いた体験教室には約10組の親子が参加し、関心の
高さをうかがわせた。

同市の主婦窪田久美さんの長男建伸くん(1つ)はベビーサイン暦9ヶ月。
よく食べる果物や水、ミルクなど30~40のサインを使う。
「冬場になり、水を飲みたいというサインを良く出すようになった。
のどの乾燥が防げ、風邪等の病気が減った気がする」同市の教員
柳田亜矢さんは、長男啓輔くん(1つ)が出すサインについて、「子どもの
要求が分かりやすい。サインが伝わると子どもも喜ぶし、そんな様子を
みると親も嬉しい」とコミュニケーションを楽しんでいる様子。

田之上さんは「ベビーサインは早期教育ではなく
あくまでもコミュニケーションを豊かにするためのもの。無理に
教え込んだりせず、親子で楽しみながら習得して」とアドバイスする。

ベビーサインには、同協会が紹介するサインのほかにも、アメリカ
手話を使って英語で語りかける方法や、日本手話を主に使う方法など、
様々な゛流派゛があるという。

取り組み方もインターネットを参考にしたり、教室に参加したりと
様々な手段がある。赤ちゃんに合ったやり方で試してみては如何でしょうか?



「ベビーサイン」注目。

2008年02月21日 | Weblog
言葉でうまく会話できない赤ちゃんと、手話やジェスチャーを使って、
コミュニケーションする「ベビーサイン」が、母親たちの間で注目されている。
鹿児島県内で育児に取り入れている母親に魅力を聞いた。

ベビーサインは、1990年代にアメリカで始まった育児法。
2004年設立の日本ベビーサイン協会(本部・兵庫県神戸市)は、
アメリカと日本の手話をベースにジェスチャーの要素も取り入れて赤ちゃんでも
覚えやすいサインを開発し、紹介している。

同協会認定講師の田ノ上友香里さん(33)=霧島市霧島永水=は、
長女怜奈ちゃん(2つ)が5ヶ月の時から取り組んでいる。
「何かを要求して泣いてばかりの娘にイライラすることもあったが、
サインが出せるようになると、コミュニケーションが取れて、育児が
楽しくなった」と振り返る。子どもが発するサインを見逃さないために、
子どもの手や目線の先を注意深く見るようになるなど、子どもとの関わりも
濃密になったと言う。

田之上さんによると、開始に適した時期は6ヶ月~1歳半ごろ。
赤ちゃんに習得させるときは、「顔を見て語りかけながら、親がサインを
出すことを続け、赤ちゃんが覚えて親を真似るのを待つ」という。
サインが出るまでに、2~3ヶ月かかるが、長い目で見守るのが
大切だ。


その2に続きます。