4行日記の書き方メモ
1.【事実】その日にあったことや自分がやったことを書く(出来事を記録する)
2.【気づき】その事実を通して気づいたことを書く(反省する)
3.【教訓】 その気づきから導き出されたことを教訓としてまとめる(次の行動の目標を作る)
4.【宣言】その教訓を活かして、できている自分の姿を描く(イメージを描く)
=例=
【事実】
締め切りに追われない状況を楽しむ。
【気づき】
後ろめたさを感じないことが大切だと最近思う。後ろめたさを感じながらやり続けることはストレスにしかならない。まず、後ろめたさを取り除くことが必要。取り除けないのであれば、軽減するにはどうすればいいかを考える。軽減もできないなら、勇気を出してやめよう。
【教訓】
後ろめたさを感じていることをすぐにやめる。
【宣言】
私は、後ろめたさを感じることはいっさいやらないようにしている人間です。
そして、これを毎週読み返すようにすること。
特に【教訓】のパートに注目。
なぜそのような教訓になったのかを今の自分が置かれた状況と照らし合わせながら読むことで、自分が書いたことにもかかわらず言外にこめられた意味や構造が浮かび上がってきます。書いているときには気づかなかった、無意識に感じていたことや望んでいたことが、読み返すことで発見できる。
教訓は数学で言えば公式にあたる。読み返すことで、今の状況に当てはめるにはどうしたらよいか、という方向に考えが進み始める。こうして翌日からの行動が確実に変わる。
1.【事実】その日にあったことや自分がやったことを書く(出来事を記録する)
2.【気づき】その事実を通して気づいたことを書く(反省する)
3.【教訓】 その気づきから導き出されたことを教訓としてまとめる(次の行動の目標を作る)
4.【宣言】その教訓を活かして、できている自分の姿を描く(イメージを描く)
=例=
【事実】
締め切りに追われない状況を楽しむ。
【気づき】
後ろめたさを感じないことが大切だと最近思う。後ろめたさを感じながらやり続けることはストレスにしかならない。まず、後ろめたさを取り除くことが必要。取り除けないのであれば、軽減するにはどうすればいいかを考える。軽減もできないなら、勇気を出してやめよう。
【教訓】
後ろめたさを感じていることをすぐにやめる。
【宣言】
私は、後ろめたさを感じることはいっさいやらないようにしている人間です。
そして、これを毎週読み返すようにすること。
特に【教訓】のパートに注目。
なぜそのような教訓になったのかを今の自分が置かれた状況と照らし合わせながら読むことで、自分が書いたことにもかかわらず言外にこめられた意味や構造が浮かび上がってきます。書いているときには気づかなかった、無意識に感じていたことや望んでいたことが、読み返すことで発見できる。
教訓は数学で言えば公式にあたる。読み返すことで、今の状況に当てはめるにはどうしたらよいか、という方向に考えが進み始める。こうして翌日からの行動が確実に変わる。