goo blog サービス終了のお知らせ 

とみぞうのお気楽ブログ

クルマ、日本、北海道を愛する生粋の道産子50歳♂です。カバー画像は、PC版は増毛駅、スマホ版は733系電車の大谷ver.

日本で徴兵制→無い無いww

2014-07-06 10:24:05 | 政治経済
 集団的自衛権の話題に関して、最近身近なところで「息子が徴兵制に連れていかれるー」「これで戦争が始まるー」とか、1日おきに私の聞こえるところで騒ぎ立てられてかなりイライラしてました。
 保守系ネット住民なら「やっと普通の国になった」「これで戦争が起きる確率が減る」と考えているのが普通ですし、ましてや「徴兵制で素人兵隊なんぞ入隊させても本番では邪魔なだけ」なんてのは当たり前の話です。
 それが情弱な人にとっては冒頭のセリフになってしまうんですね。よくよく話を聞いたら、その人はネットで情報を取ることはまず無く、情報源はテレビと新聞だけのようです。そりゃ頭おかしくなりますわ。

「保守速報」から以下の記事とコメントを貼っておきます。
【集自】サヨク煽「集団的自衛権で若者は皆兵隊に取られるよ」←青山 ハイテク武器に素人兵士は無用。プロ志願兵のみ有用

25:53~
『娘が中学生ですが、中学生の間でネット上のSNSでですね、集団的自衛権ができたら、
子供は最低でも2年、自衛隊の訓練をしないといけなくなる。

反対の人はこの文章を拡散してという、嘘情報が流れています。
デマに注意するよう呼びかけていますが、LINEやTwitterでも広まっている状態です。

嘘を並べて不安を煽り、世論を誘導しようとしています。このやり方は特定秘密保護法の時と
同じです。今回は子供をターゲットにしている分、悪質で許せません

『フェイスブックで集団的自衛権が決定された翌日から、18歳の高校生たちに自衛隊から
募集の案内が来たという記事がありました』

「えー、ツイッターで流れている文章を読みますね。
『本当に日本、平和を愛しているならば、この文章をTwetterやタイムラインに載せてほしい。
戦争でのあやまちを二度と繰り返してはいけない。
この思いを安倍総理に届けるために協力して下さい。出来るだけ日本全員に広まるように。
あなたの行動で日本が変わる。戦争したくない人は回せ』ということで」

【青山繁晴】
専門家のはしくれとして、明言しておきます。集団的自衛権どころか、将来、
もしも憲法が改正されて、自衛隊じゃなくて、日本国軍、ないしは日本国民軍になって、
海軍・空軍・陸軍、そして海兵隊になっても、徴兵制というのは、決して導入されることはありません。


それはどうしてかと言うと、1975年に、アメリカはベトナム戦争に負けました。
この敗戦を機に、アメリカ軍の大きな、変更がありました。戦争に負けて、アメリカは
国民から兵を集めることをやめました。徴兵制をやめて、志願制にしたんです。

アメリカなりに、ベトナム戦争の教訓をくみ取ってプロでないと、戦争に勝てないと。
たとえば徴兵制っていうのは、まさしくこれ(拡散されているTweet)に書かれているように、
諸外国は2年の場合が多いんですよ、いろいろありますけどね。2年間だけ兵士やっても、
どんどんハイテク化して兵器自体が使えない」

自ら、志願して、組織に入り、そして特殊な訓練をきちんと受けて、どんな場合にも、
技術的に対応できる、プロを作らないと、戦争は勝てないとアメリカは分かった。
したがって、今ずっと志願制のままなんですよ。

日本国は、人口が減りますから、よけいに武器体系はハイテク化してるし、
人口が減る中で、徴兵制をやって、2年とか、最大でも3年とかやってもらったって、

それは何の役にも立たない
ので、こういう集団的自衛権の容認とか、
あるいは憲法改正とか、進めば進むほど、徴兵制からどんどんどんどん遠ざかっていって、
必ず志願制が強化されるだけです。

中学・高校生が、望まないのに兵士にされることはありません! これ世界の常識なのに、
日本だけが1945年の第2次世界大戦が終わった時の感覚で止まってるから、いい大人も、
そして子供たちも事実を知らない。先生も知らないと、いうことになってしまってるんです。はい」


-------------------------

2:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:03:50.43 ID:K/G7vr9T.net
韓国軍が弱いのは徴兵制だったからか。
なんか志願制にしても、韓国軍世界最弱だと思うが。


7:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:13:14.11 ID:6Z336lcK.net
>>2
韓国の場合志願制にしたら一人も集まらないだろww


35:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:34:58.18 ID:rGm+qtfj.net
>>2 素人にウンコ食いの伝統を受け継がせるための軍隊だものw


37:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:36:39.88 ID:K/G7vr9T.net
>>35
ああそうか。上官から糞食わさせられたんだっけ?

あと、けつ掘られるという話も。
姦国人、女がいれば強姦。女がいなければ男を掘るってか。


3:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:07:30.22 ID:Hu0Qxbx+.net
んだ。専門家集団だからな。
昔ながらに槍だ刀もってツッコメー!じゃないんだから。


5:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:10:05.72 ID:sM5o7MKw.net
ハイテク武器ならプロはいらねんだろ。そりゃローテク武器だよ


6:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:11:21.53 ID:Z9kPILPP.net
無人兵器とサイバー攻撃の時代か。人と人の交戦は無くなっていくのか


10:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:14:53.36 ID:K/G7vr9T.net
笑っちゃうのが、姦国人が女口説くときに、
「姦国人の男が逞しいのは、徴兵制があるから、軍隊で鍛えられるからです。」
とかいうのがあるんだよ。


21:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:20:34.04 ID:ygqmXiae.net
徴兵とは何の関係も無いのにw 大陸国家で国境を敵国と接しているなら、戦争
になれば徴兵になる状況もあるだろうが、日本のような島国国家で領土拡大をし
ない以上、仮に戦争になっても歩兵の為の徴兵はいらんだろ。


29:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:25:34.38 ID:CGTC5q0m.net
でもその戦術にまんまと踊らされるバカがいるんだろ?
そういうバカが一定数いる以上、こういう手段は無くならんよ

民主党にだまされるバカが国民の過半数いる国、韓流ブームが実現する国
それが今の日本であり、日本国民、これが現実


30:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:27:39.96 ID:pKKQ+HhE.net
本土防衛って人も含めて物量戦なんじゃね、数だよ数。


33:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:30:56.37 ID:LOPNr87c.net
>>30
徴兵をする事態は、支那が本土に上陸かって段階だろうから、
集団的自衛権があろうが、9条があろうが、一般人に選択肢はないだろう


31:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:27:49.53 ID:p/Q8lTfW.net
ローテクのほうが経験と勘がいるのによくわからん理論だろ
戦車の砲手だって素人でも照準会うからベテラン首の時代なのに


47:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:59:54.65 ID:HI9gkpbg.net
もし徴兵が必要なら、すでに始めてないと遅いだろw

日本は大陸の国と違って上陸されたら事実上の負け。
日本はいかに本土上陸を阻止するかが重要。

となれば空・海の自衛隊が主戦力で、数ヶ月の訓練で何とかなるものじゃない。


41:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:49:29.49 ID:/hfVvgEP.net
FBでも知り合いがシェアしてたけどこれかw。浅いというか左翼やプロ市民は
嘘で感情論で不安を煽り立てるねまったく
 

-----------------------

ついでにこちらも
【突破する日本】アジア諸国は集団的自衛権支持 反対派は中韓と日本の一部メディア

 「東アジアで集団的自衛権を認めないのは、中国共産党と日本共産党、社民党だけだ」

 マイケル・グリーン米元国家安全保障会議アジア上級部長は、自民党議員にこう語ったという(産経新聞、6月14日付)が、正確な分析だ。


 中韓両国を除くアジア諸国は、わが国の集団的自衛権の行使容認を支持している。

 6月には、フィリピンのアキノ大統領と、オーストラリアのビショップ外相が、5月にはシンガポールのリー・シェンロン首相と、ベトナムのダム副首相が、4月にはマレーシアのナジブ首相が、昨年9月にはタイのユタサック国防副大臣が、同年1月にはインドネシアのユドヨノ大統領が、それぞれ支持を表明している。

 いずれも、中国の台頭に手を焼く「被害者の会」のような諸国だ。アジアの平和と安定のためには、日本のこれまで以上の貢献が必要とみている。今日のアジア情勢を踏まえた常識的かつ現実的な判断だ。

 だが、日本の一部メディアや勢力の見方は違う。安倍晋三首相を「国民の敵」に設定したいようだ。特に、朝日新聞は連日、「戦争になる」「徴兵制になる」などと読者の不安をあおり続けている。

 政治面だけでなく、「さて閣下あとは開戦待つばかり」(7月2日付「朝日川柳」)、「暦を1枚めくるともう戦後ではなかった。理性も良心もかなぐり捨てて。自衛隊発足60年の日からの新たな戦前」(同1日付夕刊「素粒子」)、「『教え子を戦地に送るな』と声を上げた小学校教諭の男性(45)は大分県から夜行バスで駆けつけた」(同1日付夕刊社会面)-。官公労中心の抗議活動の写真も掲載している。

 現行憲法は、第2次世界大戦敗戦後の占領中、日本を連合国共通の「敵」とする「ポツダム体制」の下で作られた。9条はその趣旨を固定するものだ。だが、東西冷戦が始まり、「ポツダム体制」は壊れた。占領が終わり、日本は主権を回復し、新たな国際秩序「サンフランシスコ体制」に復帰した。そこでは日米は敵対関係ではなく、同盟関係となった。自衛隊と日米安保条約はそこに位置付けられるものだった。

 憲法とわが国が属している国際秩序とは、その立脚する原理を異にする。本来であれば、主権回復した時点で憲法は改正されるべきものだった。実際、何度も試みられた。が、その都度、旧社会党など社会主義勢力と一部メディアに阻まれた。今日、集団的自衛権の政府憲法解釈に変更に反対しているのはその嫡流だ。

 若い世代は彼らに同調しない。ネットで世界の現実を知り、メディアを疑ってみているからだ。一部の過激な報道は、それへのイラ立ちと見てよいのではないか。ともあれ、わが国は大きな一歩を踏み出した。正念場となる国会論戦を注視したい。 (麗澤大学教授・八木秀次)  =おわり

クルマの利用を控えてみませんか?

2014-06-10 19:33:49 | 政治経済

 イオンのプライベートブランド食品に関する表示は怪しい(ていうか危険)といつも騒がれてますが、さらに「大型SCを撤退させたあと、町が衰退しようが知ったこっちゃないと思っている」こともご存じでしたか?

 M谷浩介なんかも、以前それについては言ってたように記憶してます。「利益が取れなくなった大型SCがあれば、地域のことなんぞ考えずさっさと撤退するものだ」というようなことだったと思います。

将来釧路根室圏の人口がガッツリ減る→大型SCの利益が取れなくなる→撤収→中心市街地に買い物するところが既に無いから買い物するところなくなる→コマッタナー

という筋書きですね。

 後述の藤井先生の仰る「車の利用を控えよう」というお言葉。私が札幌市を中心に行動するときにはよくやります。実家にクルマを置いて、そこからバスや地下鉄やJRで移動するのです。
 しかし、釧路市のようにマチの機能(公的、商業、医療等の各機能)があまりにも広範囲に分散されていると、正直いってクルマが無いと辛い。1週間分の食料や大量の物資を買おうと思ったら、どうしても郊外の大型SCまたはマチに近いスーパーでもクルマになってしまいます。バスの本数少ないし、遠距離だとあっという間に料金上がるし。
 それでも、何もしないよりはマシですので、たまに自宅から徒歩かチャリンコで中心市街地(休日なのに人がいない、、、)に行き、喫茶店でケーキセットを食べたりすることはあります。これは結構楽しかったりしますよ。

 自分が子供の頃の旭川市には大型SCなんてものは無く、マチに駅やデパートを中心とした人の賑わいがありました。今の地方都市に住んでいる若者のデートスポットが、賑わっている中心市街地ではなく、大型SC「しかない」状況は、とても悲しく思います。

 究極の町は「徒歩か自転車で全ての用事が足せる町」だと思います。あるいは公共交通を少し使えば足りる程度。1匹の金魚をバスタブで飼うのではなく、金魚鉢で飼うイメージですね。もちろんクルマを持ちたいという人をハナから否定するものであってはいけないでしょう。

 なお、藤井先生が下記に書かれている「大型SCで得た利益の多くは遠く離れた大都市(場合によっては外国)に送金される」(地元の大型SCで買い物しても、法人税は地元に支払われない)という記述に関しては、以下の法人税法の抜粋をご覧下さい。

法人税法(抜粋)

第二条  この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 
三  内国法人 国内に本店又は主たる事務所を有する法人をいう。 
四  外国法人 内国法人以外の法人をいう。 

第十六条  内国法人の法人税の納税地は、その本店又は主たる事務所の所在地とする。 

第十七条  外国法人の法人税の納税地は、次の各号に掲げる外国法人の区分に応じ当該各号に掲げる場所とする。 
一  第百四十一条第一号から第三号まで(国内に恒久的施設を有する外国法人)に掲げる外国法人 その外国法人が国内において行なう事業に係る事務所、事業所その他これらに準ずるものの所在地(これらが二以上ある場合には、主たるものの所在地) 

---------------------------------
さて、以下は藤井先生の投稿です。皆さんはどう思われるでしょうか。

【藤井聡】クルマ利用は、ほどほどに
投稿日:2014/06/10From 藤井聡@京都大学大学院教授

先週は、「国土強靱化基本計画」が閣議決定されました! これからはこの基本計画に沿って、「中央」の各省庁にて、各種の強靭化施策が、文字通り本格的に、展開されることとなります。

が! 日本全体の強靭化のためには、「地方」の取り組みが、何よりも大切です。したがって、基本計画の閣議決定と共に定められたのが、

.  「地域強靭化」

の計画策定のガイドラインです。これは例えば、東京なら「東京強靭化計画」、京都なら「京都強靭化計画」をつくる、ということですね。

ついては本日は、この「地域の強靭化」の問題を考えてみたいと思います。

言うまでも無く、地域強靭化にとって必要なのは、地震や洪水の対策を図る。。。。と言う事ですが、強靭化の本質は、

. 「たくましい社会をつくる」

という一点です。

ですが残念なことに、全国各地の都市は今、大きく疲弊し、強靭化どころか、「脆弱化」しています。

この地域の強靭化にとって、とても大切なものが、私たち一人一人の

. 「クルマ利用」

の問題です。

この問題について、(京都市のまちづくりの取り組みの一環として)次の様な動画を配信しております。

『クルマ利用は、ほどほどに。』
http://www.youtube.com/watch?v=DRjW7HzUPwc

この動画でお話している内容の中でも、特に地域の強靭化に関する部分について、少しお話差し上げたいと思います。

まず、全国各地の地方経済は今、大いに疲弊しています。雇用は失われ、人口は減る一方で高齢化が進んでいます。そして中心市街地はゴーストタウンのように、ほとんどの店がシャッターを下ろしたままになる「シャッター街」と化しています。

一方で、郊外の国道等の「道路沿い」には巨大なショッピングセンター(以下、SC)が建ち並び、大量に集客しています。

ですが、そのSCは(幾ばくかの雇用を地域にもたらすものの)、その利益の多くが、遠く離れた大都市(場合によっては外国)の大企業に送金されます。

つまり人々が、「より安くて良い品」なるものを目指した結果、

.  「地域の 『雇用』と『経済』と『産業』と『社会』」

を支える「地域商店街」を含む「地元企業」は淘汰されていくのです。そして一方で、地域外からやってきた大資本家達の「大型SC」が繁栄していく事となります。

こうして、その地域住民が一生懸命稼いだカネが、遠く離れた大都市の大資本家達に吸い上げられ、結果、地域経済はますます疲弊し、地域の衰弱、「脆弱化」は、加速度的に進行していきます。

そして、最悪なことに、当該地域が十分に衰退すれば、大資本家等は、躊躇無く当のSCを撤退させます。結果、当該地域には、買い物できる場所が、全て無くなる、ということになります。

一般に、こうした経緯を経て食料を買う場所が無くなってしまった地域のことは「food desert」(食料の砂漠)と言われています。そして、こうした大資本家達による大型SCを用いた商売は「焼き畑商法」とも言われています。

ここまで至れば、人々はますます、この地域から転出していく事になります。こうして、当該地域の「脆弱化」は決定的なものとなっていくわけです。

・・・・

さて、もしも、こうした状況を鑑み、地域の「強靭化」を果たすとするなら、何が必要でしょうか?

まず考えられるのが、大型SCの立地の「規制」です。ただし、この規制の強化は、今日の各種実情を考えると、必ずしも容易とは言えません。

それを踏まえた時、今、実践上、極めて重要なものとして位置づけるべきものが、

.  「クルマに依存しすぎない様に、一人一人がライフスタイルを変えていく」

という取り組みです。

そもそも、郊外の大型SCへは、クルマが無ければアクセスできません。だから人々がもしもクルマを一切使わなければ、家の近所、あるいは、駅前や中心市街地等にいくほか無くなるのです。

つまり、「人々のクルマ依存傾向の増進」(モータリゼーション)が、まちの構造を根底から変えてしまい、現在のシャッター街化をもたらしたのです。

もしもあなた一人でもクルマを使う事をやめれば、あなたはもう、大型SCに行く事はなくなり、地元商店に行く事が一気に増えます。そして、そういう人々が増えていけば、もともと寂れかけていた地方の商店が、徐々に活気付けられていきます。

・・・とはいえ・・・

クルマは大変に便利なものですし、クルマを使う「習慣」を持っている人は、なかなか、生活習慣を変えることは難しいものです。

が!!

よくよく考えてみると、ほとんどの人々は気付いていませんが、クルマばかりの暮らしでは、たくさんのものを失っているのです。

クルマを維持するには、相当なオカネを余計に使っています。

.  (一日あたりの出費は、多くの場合千円~二、三千円程度にも上ります!)
.   http://www.jcomm.or.jp/info/cost.html

クルマのせいで歩かなくなって、「肥満」のリスクが増えてしまいます。
.  (クルマ通勤者の肥満率は、それ以外の人々の実に約1.5倍!)
.   http://www.jcomm.or.jp/info/healthy.html

クルマを使えば、常に「人をひき殺してしまう」危険性を抱える事になります。
.  (クルマをよく使う人においては、その確率は実に250人に一人!)
.  http://www.jcomm.or.jp/info/accident.html

そして何より、皆がクルマばかりを使い続ければ、大切な「自分の地域」を失っていくことともなります。

そんな事を考えれば、クルマに頼り「すぎる」暮らしは、「暮らしの豊かさ」を「蝕んで」いることは明白といって、差し支えありません。

もちろん、いきなりクルマを手放すのは難しいでしょうが、
・買い物は自転車を使うようにしたり、
・週に一回は電車で通勤するようにしたり、あるいは、
・週末の外出は、クルマを使わないようにする….
なんていう事なら、誰にでも始められそうですね。

ちなみに当方は、二十代の頃は、年間数万キロ、クルマを乗り回す、超ヘビーユーザーだったのですが(笑)、こんな「クルマの問題」に思いが至ってから、徐々にクルマ利用を減らしていって、最終的には三十過ぎの頃には、クルマを手放してしまいました。そして今では、クルマがないのが当たり前、という暮らしになりました(そもそも、クルマがなければ、クルマが無くても生きていける所に、住まいを構えるようになるのです!)。

おかげさまで、それ以降、近所の商店街にばかり行くようになり、我が家と地域社会、地域の自然との密接な関わり合いは、より濃厚になりました。

きっと、皆さんの暮らしも、クルマとの距離感を、少し考え直せば、今よりももう少し「豊か」になるのではないかと、思います。

そして、その分だけ、あなたのまちも豊かに、そして、より活気あるものに(つまり、強靱に!)なっていくのではないかと、思います。

是非とも、皆さん、『クルマ利用は、ほどほどに。』
http://www.youtube.com/watch?v=DRjW7HzUPwc

では、また来週!

竹中平蔵を討て

2014-06-06 22:48:40 | 政治経済
 5月26日の当ブログのエントリー「竹中平蔵を追放しよう」において、彼が売国奴であることと国民が今後彼をどう見ていくべきかを書いたところです。
 本日、いつもチェックしている「保守速報」にて、立て続けに竹中平蔵の記事が掲載されていました。

【動画】竹中平蔵パソナ会長は李明博韓国元大統領のブレーンだった

【動画】「失礼だ!無礼だ!」竹中平蔵パソナ会長 TV出演で顔を真っ赤にして逆ギレ

 もういい加減、竹中平蔵の悪行を国民全体で認識すべきときだと思います。

竹中平蔵を追放しよう

2014-05-26 21:05:12 | 政治経済
 竹中平蔵のやってきたことは「若者には貧乏になる自由がある」とかいう発言からわかるとおり、日本国にとってのA級戦犯であることはまちがいありません。

保守速報より:2014年05月26日20:35アップ)
【パソナ会長】竹中議員「残業代ゼロで働きたい人は沢山いる。アーティストだって残業代ゼロじゃないか」

---------------------------

労働時間規制の緩和は経済界からの要望だ

竹中平蔵 産業競争力会議議員(慶大教授、パソナグループ取締役会長)
産業競争力会議雇用・人材分科会が労働時間と報酬のリンクを外す「新たな労働時間制度」の
創設を提言した翌日。担当の1人である竹中平蔵氏が本誌のインタビューに応じた。

──「新たな労働時間制度」ですが、Aタイプの対象者は無限定に広がりませんか。
決して対象者が広がるとは思っていない。制度設計にはまだ全然至っていないが、
ようやく話が進もうとしているので、制度設計は慎重に、非常に限られた範囲で行うこともありうる。
ただ本当に柔軟な働き方をしたいと思っている人はたくさんいる。
「残業代ゼロ」になるとあおる議論もあるが、今でもアーティストは残業代ゼロなんですよ。
現実にはそういう働き方のほうが高い付加価値を生み出す時代になっている。


──提言を主導したのは竹中さん?
違います。せっかくの機会なのでぜひ申し上げたいが、この新制度について
主導権を取っているのは経済界ですよ。
実態に即した議論をしようとしている点で、理があるし正しいと思うのでサポートはしたい。

──ホワイトカラー・エグゼンプションのときのような過労死を助長するといった批判はどう受け止めますか。
それは労働基準監督署の機能強化が必要な問題で別の話。それこそ厚生労働省が頑張れと言いたい。
異なる話を結び付けるのは改革を阻むための意図的な議論だ。あおる議論は必ず出ます。
そこは政治の説明責任の問題。規制改革担当相や厚労相がしっかり責任を果たしてほしい。

──雇用・人材分科会担当の竹中さんが人材サービス企業の会長であることに批判もあります。
経済政策の専門家として入っているので問題ない。派遣など利益相反になることには発言しない。
ただそうなると雇用のテーマに会社の経営者が発言できないことになる。それはおかしい。
言論封圧ではないか。

(ソース)
http://toyokeizai.net/articles/-/38399?page=7

3: スリーパーホールド(庭)@\(^o^)/:2014/05/26(月) 18:56:56.84 ID:pZZ9J35M0.net
アーティストは帰りたきゃ帰れるだろ


8: メンマ(大阪府)@\(^o^)/:2014/05/26(月) 19:00:50.51 ID:Nd9Bdd020.net
サラリーマンちゃうやん
給料制ちゃうやん


21: ジャンピングパワーボム(岡山県)@\(^o^)/:2014/05/26(月) 19:09:12.45 ID:+SMVswSm0.net
そうか、俺達はアーティストだったのか!


16: ハイキック(WiMAX)@\(^o^)/:2014/05/26(月) 19:04:47.10 ID:lM3MfJYj0.net
正論じゃね?
ミュージシャンや画家で残業代貰ってる奴なんているの?


20: ジャンピングエルボーアタック(東京都)@\(^o^)/:2014/05/26(月) 19:08:48.31 ID:fwiqr3kc0.net
>>16
自営業者なんだから当たり前だろw


26: チェーン攻撃(茸)@\(^o^)/:2014/05/26(月) 19:11:28.44 ID:3la9RVyg0.net
>>16
個人事業主に残業代もへったくれもあるかよw


19: スパイダージャーマン(豚)@\(^o^)/:2014/05/26(月) 19:08:35.25 ID:C1Q+WVgR0.net
レアケースを一般化するのは言い訳屁理屈だよね


49: ボ ラギノール(福岡県)@\(^o^)/:2014/05/26(月) 19:21:55.90 ID:FykXex220.net
自営業と雇われを一緒に語られてもな
何言ってんだこいつ?って思われるだけだろ


7: 不知火(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/05/26(月) 19:00:23.13 ID:PLW9s7hh0.net
ジャブキメてんのかテメー


------------------------

 赤字で記した部分を読むと「いよいよ頭がおかしくなったか」と思われた方も多いのではないでしょうか。選挙で選ばれたわけでもないのに産業競争力会議で発言をして大きな影響を与えている現状は、見ていて腹が立ってしょーがないです。

 ちょうど、Ttensanさんのブログ「パチンコ屋の倒産を応援するブログ」本日のエントリーで、竹中平蔵氏のことをとりあげてましたので抜粋いたします。

(以下抜粋)
とりあえず手近なところとして
産業競争力会議から竹中平蔵を追放するように
ブログ主は要求をしていこうと思っています。

竹中平蔵はパソナの会長です。
デフレは派遣会社にとって好都合で、
むしろ景気が改善し始めると派遣会社は商売がうまくいかなくなります。
政府の諮問会議に入り込んで
自分の利益の拡大を目指す姿勢が露骨だと思います。

安倍首相は移民政策に反対していますが、
しつこくマスコミや産業競争力会議などが移民拡大を主張しているのも
労働市場を再び買い手市場(求職に対して雇用が不足)にし、
人件費が上がらないようにさせたいからでしょう。

この点で産業競争力会議のメンバーは総入れ替えすべきです。
流通側や派遣会社、デフレを利してきた経営者などは片っ端から不適切です。

産業競争力会議の民間議員と称する連中はなんの責任も取る必要がありません。
それゆえ余計にやりたい放題やっているのだろうと思います。

(抜粋終わり)

 なぜ選挙で選ばれた議員でもなんでもない、単なる民間人がこのような影響力を持つ仕組みがあるのかさっぱりわかりません。しかし、今存在していることは確かなので、Ttensanさんが仰るように、竹中平蔵を追放しようという考えは現実的だと思います。