goo blog サービス終了のお知らせ 

とみぞうのお気楽ブログ

クルマ、日本、北海道を愛する生粋の道産子50歳♂です。カバー画像は、PC版は増毛駅、スマホ版は733系電車の大谷ver.

パチンコ禁止へ法改正?

2014-10-07 20:31:04 | 政治経済
 パチンコは明確な違法産業です。なぜ違法な店が堂々と日本中に建ち並んでるのか? それはもう皆さんご存じでしょう。ということで、保守速報からの記事を転載します。

【速報】次世代の党が『パチンコ換金禁止』へ法改正「パチンコの換金行為を法律で明確に禁止する必要がある」キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
2014年10月07日07:00

パチンコ換金禁止へ法改正 次世代の党が検討
次世代の党は6日、パチンコの出玉の換金を禁止する風営法改正案の検討に入った。

超党派による統合型リゾート推進法案(カジノ法案)に賛成の立場から、
パチンコの換金行為を法律で明確に禁止する必要があると判断した。
他党にも呼びかけ、議員立法での提出を目指す。

風営法は出玉の換金を禁じているものの、警察庁などはパチンコは「賭博」ではなく
「遊技」と説明してきた。ボールペンなど地域ごとに異なる「特殊景品」を客が店とは
無関係とされる交換所に持ち込み、勝手に換金しているとして黙認してきた経緯がある。

同党は「こうした方法は換金行為にあたる」と風営法に明記することを検討する。


(ソース)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS06H1X_W4A001C1PP8000/

5: 膝靭帯固め(家)@\(^o^)/:2014/10/07(火) 02:53:08.13 ID:9v/EhRxy0.net
すげぇ!がんばれ


64: トペ スイシーダ(大阪府)@\(^o^)/:2014/10/07(火) 03:25:53.81 ID:Vt+5BMY80.net
これは・・・・

GJwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



65: バズソーキック(WiMAX)@\(^o^)/:2014/10/07(火) 03:28:58.77 ID:A+eZRffo0.net
神党キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!


37: トラースキック(dion軍)@\(^o^)/:2014/10/07(火) 03:01:30.21 ID:IhlF8+x00.net
いよいよ民族紛争が本格化するな。
腹括らねばならんよ。



51: ジャンピングエルボーアタック(埼玉県)@\(^o^)/:2014/10/07(火) 03:15:35.94 ID:/dDwzPPP0.net
これは応援
提出まで行けたら次は次世代の党に入れたるわ


59: ニールキック(愛知県)@\(^o^)/:2014/10/07(火) 03:18:28.95 ID:sL3z61f40.net
>>51
この件の動き次第では自民より次世代に票入れることに成るかもな
田母神が来たら分からんけど


151: サッカーボールキック(青森県)@\(^o^)/:2014/10/07(火) 05:32:19.71 ID:fZ0+FAe90.net
よっしゃあああああああ!!!


53: 頭突き(京都府)@\(^o^)/:2014/10/07(火) 03:17:07.10 ID:RWrDum2d0.net
警察は、換金など一切無いといってたし・・・
この法案が通ればというか、通るよな?
換金などないのだから、念のために禁止しようという事だし。

通らなければ、換金の事実を認めていると言うことになり
今まで換金の事実を見過ごしてきた責任を、警察は取らなければおかしいよな?
てか、警察の関与をもっと掘り下げて国会で徹底的に調査してくれ

消される奴もいるだろうが、あのグレーゾーンはどうにかしてほしいわ


119: グロリア(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/10/07(火) 04:16:13.68 ID:+5QMNMaii.net
自民支持だけどこれは応援する
もしパチンコを完全に営業禁止にして朝鮮人を日本から強制送還できるなら
次回は次世代に投票する



138: アキレス腱固め(WiMAX)@\(^o^)/:2014/10/07(火) 04:52:33.92 ID:SgvWnr5r0.net
反対する奴のミラクル擁護理論が今から楽しみだw


139: オリンピック予選スラム(庭)@\(^o^)/:2014/10/07(火) 04:53:56.87 ID:y1Bgegkp0.net
まさか居ないでしょ~反対の奴


149: マスク剥ぎ(関東地方)@\(^o^)/:2014/10/07(火) 05:14:41.64 ID:9UB2lfT5O.net
いるわけないよな


28: メンマ(大阪府)@\(^o^)/:2014/10/07(火) 02:56:37.41 ID:TqHaCxB70.net
この法案に反対する議員は悪だ


153: サッカーボールキック(青森県)@\(^o^)/:2014/10/07(火) 05:34:34.16 ID:fZ0+FAe90.net
早くこれに反対してぎゃあぎゃあ喚き散らすキチガイ団体をテレビで晒せ


158: 河津落とし(庭)@\(^o^)/:2014/10/07(火) 05:39:06.75 ID:RokYOULS0.net
時代は次世代の党だな


171: 腕ひしぎ十字固め(大阪府)@\(^o^)/:2014/10/07(火) 06:17:00.44 ID:pIzTSoUa0.net
まじでやってくれるのなら応援するしかね

「公共事業による民需阻害」という「事実誤認」

2014-10-07 20:04:58 | 政治経済
 今日は、内閣官房参与の藤井聡先生の投稿をそのまま全文載せます。個人的には三橋先生のエキセントリックな文章より、藤井先生の血の通っていて且つ日本を良くしようという熱い思いを感じる雰囲気が好きなので、しばしばこのように転載させて頂いてます。決して三橋先生が嫌いなわけじゃないのですが。

(以下抜粋)

【藤井聡】「公共事業による民需阻害」という「事実誤認」
投稿日: 2014/10/07
From 藤井聡@京都大学大学院教授

政府の「経済財政諮問会議」では,いよいよ次年度予算の内容についての本格的議論が始められました.

これは次年度の予算,すなわち,次年度の政府の取り組みの大枠を決定するための,極めて大切な会議で,その様子は様々に公表,報道されています.中でも,重要論点の一つとして議論されたのが,以下の視点です.

「公共投資への過度な依存、民需主導の成長阻害=諮問会議民間議員」

実際,会議後の甘利大臣からの記者会見でも,次のようにまとめられています.

『民間議員から、「公共事業は、資材・人件費の高騰もあり執行度が低い...(だから)公共事業によるクラウディングアウト(に)注意が必要である.」』

この発言に対応するのが,政府HPに公表されている「民間議員の提出資料」の中の以下の下りです(民間議員とは,東京大学の伊藤元重教授らをはじめとした,財界関係者とエコノミストら四名の方々です).

公共事業の過度な拡大が民需主導の持続的成長を阻害する可能性
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2014/1001/shiryo_01_2.pdf のP2の図2あたり)

もちろん筆者は,それがいかなる事業であろうと,それが政府のものである以上,優先順位を決め,絞り込みを行っていくべきである,と考えます.

しかし,上記の「民間議員からの意見」には,これだけ短い文章であるにも関わらず

『いくつもの間違い』

が含まれています
.こうした「間違い」に基づいて議論が重ねられ,政策判断がなされてしまえば,「効果的な財政の執行」が阻害されてしまうことにもなりかねません.

以下,それら「間違い」を一つずつ指摘して参りたいと思います.

(1)公共事業の執行度は「低い」 ⇒ 正しくは,『高い』
これは,今回の間違いの中でも,特にシンプル(かつ深刻)な間違いです.

民間議員の意見として,「公共事業の執行度は低い」と断定的に書かれていますが,そういう事実はありません.

実際は,去年よりも,今年(6月時点)の方が執行度が1~2割弱程度も「高い」のです.

また,いわゆる「不調不落」(政府から募集しても,業者が決まらない現象)については,今年は去年よりも一昨年よりも低いのが実情です.

つまり,「公共事業の執行度は低い」という事実は存在しないどころが,実情は,その真逆に「高い」のです.

(2)資材の高騰もある ⇒ 正しくは,資材は高騰して『ない』
では,なぜ,メディア等でのイメージとは裏腹に,実際の今年の執行度は高いのでしょうか?資材が高騰したり,賃金が高騰したりしていては,執行度が低いはず,であるにも関わらず──.

もちろん新聞やテレビでは,「今日,公共事業のやりすぎの結果,資材が高騰して,建設事業がやりにくくなっている」と言われており,民間議員も,そういう報道にそったご発言,ご提言をしておられます.しかし,こうした報道や指摘は全て「イメージ論」にしか過ぎず,実態においては,そういう事実は,存在してい「ない」のです.

こちらのグラフをご覧ください.


確かに一部の資材(赤線)が値上がりしていますが,それらは全て「輸入」資材を主体とするものであって,その値段の変動は,「石油価格の高騰」と「円安の進行」によってもたらされています.

国内調達ができる資材(黒線)に至っては,ほとんど値段は変動していません.

つまり,「公共事業のやり過ぎによる資材の高騰」というイメージは,単なるイメージにしか過ぎず,現実には生じていない,という事が,このグラフから読み取れます.

(3)公共事業の拡大が民需を阻害する ⇒ 正しくは,阻害してい『ない』
この諮問会議での民間議員のご提言の最大のポイントは,「公共事業を増やしすぎて,民間の投資が阻害されている可能性がある」というものでした(民間議員発言ではこれを「公共事業によるクラウディングアウト」と表現しています).この主張はもちろん要するに,「だから,公共事業を拡大すべきで無い,むしろ,削減すべきだ」という趣旨を示唆しています.

もちろん,そういう『可能性』が存在することそれ自身には,当方もまた同意します.しかし,可能性があるからといって,そのクラウディングアウトが「本当に今,存在している」とは限りません.

そして事実,実際の状況を考えれば,民間委員の方々が指摘する「クラウディングアウト」なるものは,存在するとは考えがたいのです.

そもそも第一に,「公共事業が増えすぎて,行政の仕事すらまともに受注することができない,これ以上の仕事を受注できる余裕は無い」というイメージそれ自身が,誤りである,ということは,先に指摘した通りです.

第二に,同じく先に指摘したように,「公共事業のやりすぎで,資材が高騰している」というイメージも,必ずしも真実ではありません.

そして何より重要なのは,現在の建設産業の構造を考えれば,公共事業がどれだけ増えても,民間が建設投資をできなくなるということは,考えにくい,という点です.

そもそも,建設には橋や道路,堤防などを作る「土木」と,ビル等をつくる「建築」の二種類の「分野」が存在しており,両者はきれいに住み分けられています.

多くの業者は土木だけを専門に扱ったり,建築だけ扱ったりしています.土木と建築を取り扱うゼネコン各社ですら,土木と建築の部署は,何から何まで分離されているのが実情です.

そして,民間投資の大半は建築で,公共投資の大半は土木なのです.

こうした事実は建設業界の人間にしてみれば,「常識」なのですが,一般のメディア,エコノミスト,経済学者の皆様方にとっては,全く知られていない事実ではないかと思います.

もちろん,この業界の常識は,データからも明白です.

・・・・

以上,いかがでしょうか?

要するに,公共事業がどれだけ増えても,民間の建築事業が大きく阻害されるとは考えがたいし,資材の高騰や,公共事業の執行率も低い,などという事実はいずれも確認できないのです.

これら以外にも,「人件費の高騰」と言いますが,これについても,大きな誤解があるものと思います.

もちろん,人件費が,上昇してきているのは事実です.しかし,建設の現場従業者の賃金は,製造業のそれよりも1割以上も低いのが実情です.しかも,「かつて」の水準に比べても,まだ2割程度も低いのです.
(出展:http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/B00097/K00360/taiheiyouokijishinn/kasoku1/140927shiryou1.pdf のP31)

つまり,今までデフレのために下がりすぎていた状況があり,それが少しずつ「改善」してきているのが実情です.常識で考えれば,これをして「高騰」と呼ぶ事は難しいのではないかと,筆者は考えます.

さらに「人手不足」とも言いますが,民間議員提出資料にも明記されているように,今年7月時点での労働力不足率は2%にしか過ぎません.
(http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2014/1001/shiryo_01_2.pdf のp2)

これは裏をかえせば実は,98%の水準で,つまり「ほとんど」人手は足りている,ということを意味しています.

もちろん,前年よりも今年の方が不足率は高いわけですが,そのピークの時でも4%に過ぎません.これはつまり裏を返せば,「最悪の状況」においても,96%は人手が足りていた,ということです.

さらに言うと,人手不足現象は,主として復興やオリンピック需要などがある東日本において生じており西日本においては,求人倍率は「格段」に低いのが実情です.
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/B00097/K00360/taiheiyouokijishinn/kasoku1/140927shiryou1.pdf   のP30)

つまり,甘利大臣が記者会見でご報告された,

「公共事業は、資材・人件費の高騰もあり執行度が低い...(だから)公共事業によるクラウディングアウト(に)注意が必要である.」

という民間議員のご指摘には,これだけ短い文章であるにも関わらず,驚くべき量の誤りが含まれている,という次第です.

繰り返しますが,資材の高騰も人件費の高騰も必ずしも存在するとは言えず,公共事業の執行度も「高く」,かつ,構造的に考えてクラウディングアウト(公共事業による民業圧迫)を注意する必要性は必ずしも高くない....のが実情であり,したがって,上記のご指摘は全て「逆が真」なのではないかと筆者には思えるのであります(さらにもう一つ付け加えれば,去年よりも今年の方が,実際上公共事業関係費は1兆円以上も低いのです.....).

是非とも,イメージ論ではなく,きちんとしたデータに基づいた議論が展開され,それに基づいて国の政策方針が定められていきます事を,心より祈念申し上げたいと思います.

(抜粋終わり)

スコットランド独立関連=朝日新聞はやはり反日だ

2014-09-20 22:38:01 | 政治経済
 スコットランドの独立に関する投票が行われ、結局は否決されたことは皆さんご存じかと思います。彼の地のことはネットで検索したら出てくる程度の知識しか私にはありません。ですので、ひとまず考えることができるのは「日本の一部地域が独立したとしても、なにもいいことは起こらないどころか日本そのものの空中分解=消滅が始まる」ということくらいです。北海道から沖縄まで「全国民がひとつの国の国民である」という共通認識を持つことがどれだけ「有事の際の結束力を高めるか」。東日本大震災のときに全国民が助け合ったことは記憶に新しいですが、これが例えば北海道が「うちは食糧自給率200%だし、うちの食料が東京圏に取られるのがムカつく」という理由で独立したらどうなるか。災害が起きてライフラインが止まったり道路が破壊されても、シナや韓国やロシアが攻めてきたときにも、不作で食糧難になっても助けてくれるわけはありません。なんせ「別な国」なんですから。困ったときはお互い様、東京(以外にもたくさん地域がありますが、とりあえず)が得意なことと北海道が得意なことを、ひとつの国の一員としてお互いに補完し合うという理屈が全く通用しなくなる非常に危険な思想です。

 そう思ったら朝日新聞がまさしく「日本を分断したい」という腹ただしい記事をやっぱり飛ばしてきました。

【朝日新聞】「英の住民投票、日本でも北海道と沖縄の独立を考える契機としたい」

24: ミッドナイトエクスプレス(神奈川県)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 12:08:05.19 ID:y2TSJd+N0.net
朝日新聞て
中国の手先かよ

32: エルボードロップ(大阪府)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 12:10:40.44 ID:/Md/J6gU0.net
朝日は本当に外患誘致が大好きだな

73: キン肉バスター(禿)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 12:18:27.31 ID:thE18TOki.net
まず朝日新聞を日本から独立させよう

75: フランケンシュタイナー(東京都)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 12:18:41.50 ID:99KsX4DR0.net
北海道が独立できる訳ないし独立したい理由もなければ話もないだろうよ
頭おかしいんじゃねーの

81: ヒップアタック(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 12:19:22.18 ID:WkMZJ+8k0.net
朝日が日本を解体するか

日本が朝日を解体するか

勝負になってきたな

100: ドラゴンスクリュー(埼玉県)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 12:23:15.66 ID:EMJ1J2kK0.net
>>81
朝日の葬式は2chで出す予定だったのに
国葬になるのか

104: テキサスクローバーホールド(関東地方)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 12:24:04.13 ID:KvybqHwJO.net
え?
沖縄も北海道も独立言ってるのはほんの極小数の基地外だろ


105: ハーフネルソンスープレックス(愛知県)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 12:24:28.51 ID:zCXwDVsd0.net
スコットランドの独立は北海道沖縄みたいな狭い地域の独立じゃないぞ
京都大阪兵庫を中心とした関西経済圏の独立のようなものだ

そこまで言及してみろよオラ

146: エクスプロイダー(禿)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 12:36:25.39 ID:n61B2j7Qi.net
マジで売国新聞だな


147: 断崖式ニードロップ(千葉県)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 12:37:11.16 ID:Pmha3SyZ0.net
また火付けしとるんかいw

157: ツームストンパイルドライバー(dion軍)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 12:40:40.69 ID:px/JaxkO0.net
まだアサヒってるのか

158: ニーリフト(大阪府)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 12:40:59.48 ID:mrFgBUcp0.net
北海道が独立したいとか
聞いたことない


178: シューティングスタープレス(東京都)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 12:48:32.78 ID:yNPO1p610.net
正体を隠す気もない工作機関


185: 16文キック(和歌山県)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 12:52:49.96 ID:O4DgAhyc0.net
あれだけ叩かれてもこの言い草w
朝日新聞はかわらんのおwww

194: ジャーマンスープレックス(WiMAX)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 12:55:40.11 ID:PfEDR7UV0.net
日本全然関係ねえじゃん

205: スターダストプレス(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 13:00:36.40 ID:u4FbACjE0.net
>北海道や沖縄はじめ、地方分権を求める声は少なくない。

いや少ないだろwww
特に沖縄なんかイギリスから少数の過激派と書かれたアカ確定の連中じゃんw
たぶん情報が伝わってイギリスについてからずっと見張られてたんじゃないの?


236: ファルコンアロー(関東地方)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 13:13:40.35 ID:9cNAvW1mO.net
本当に売国奴しかいない新聞社なんだな

237: マシンガンチョップ(宮崎県)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 13:14:33.66 ID:Mu/h1WIi0.net
これが捏造で日本を貶めまくった売国新聞の正体です

239: レッドインク(神奈川県)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 13:15:55.96 ID:VyelvMPl0.net
今度は国家解体のキャンペーンはじめるのかw

240: ドラゴンスリーパー(東京都)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 13:17:17.45 ID:oP7mqotL0.net
なんだこりゃ中学生の作文かよwwwwwwww

242: バックドロップ(関東地方)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 13:18:08.82 ID:UtHohqR6O.net
ウイグルとチベットにも言及しろ


252: 足4の字固め(家)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 13:23:39.40 ID:8QyQsLwr0.net
地方分権と独立じゃまったく意味合い違うでしょ

254: フォーク攻撃(中部地方)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 13:24:36.01 ID:l3KcDuBX0.net
北海道独立なんて沖縄独立以上に有り得ないだろwwww

257: キャプチュード(禿)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 13:25:41.10 ID:7iPE8uG9i.net
イヤーぶれないねホントに

258: トペ コンヒーロ(神奈川県)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 13:26:14.50 ID:5unftdG20.net
中国だけでなくロシアにまで売国しようとしているのかw

もうソビエト共産党がなくなって23年経つのにw

285: アトミックドロップ(dion軍)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 13:39:22.09 ID:JhIXOQTt0.net
独立したいって奴はなんで出てかないの?

286: ジャンピングDDT(庭)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 13:40:40.00 ID:ViHIt4S+0.net
分断工作まだ諦めてなかったのか


 慰安婦問題で「訂正」したものの反省する気が全くない朝日新聞ですが「ネットはネット右翼(笑)というおかしな人たちだけが見る危ないメディアだ」というレッテル貼りがすでに通用しないということに気づかない愚かな新聞社「のうちのひとつ」です。政治経済の情報は若い世代ほどネットで情報を得ています。もうこうなったら津川雅彦さんじゃないですが、とことん反日サヨク新聞として見苦しく逃げ回ってもらいましょう。

国の借金ガー1000兆円!→騙されすぎwww

2014-09-19 21:42:59 | 政治経済
 職場で「国の借金が1000兆円だってぇ。政治家が全部悪いよねぇ」とか「こんな国捨ててカナダに移住したいわぁ」とか、朝っぱらからババァおばさま達に言われ、腹の中で「おまえバカ?」と思いつつ「そうですかぁ」と本音を言えないとみぞうです(苦笑)。ホントに言ったら次の日から間違いなく嫌がらせに遭って職を失うのでね。
 それにしても「国の借金ガー」というデタラメに騙され、さらに日本が世界一マシな国であることも知らないとは、さすが情報弱者ですね。それと、小さい我が子を連れて日本を捨てるのはいいけど絶対帰ってくるなと言いたいです。これ以上いい国は世界中どこにもないですから。以前も言った気がしますが、問題を抱えてない国なんて絶対存在しません。だからこそ「マシ」だと言ってるんです。
 話戻って国の借金、、、ではなく「政府の負債」に関しては、ネットで情報を得ている層(若い世代ほど多いです)では常識です。検索すればいろんな方(特にえい坊主さん真人さんの説明はわかりやすいです)がこれについて解説されてますが、やはりここは三橋先生のブログ(2014.9.8)を引用しましょう。

(以下抜粋)

 いわゆる「国の借金」問題は、朝日新聞のいわゆる「従軍慰安婦」問題同様に、「無いものを、あると主張する」という、典型的なプロパガンダです。嘘も百回言えば、本当になる、というわけで、過去数十年間、延々とキャンペーンが続けられてきました。
 何しろ、無いものをあるように見せなければならないため、レトリックは意外に脆弱で、大衆側が思考停止に陥らない場合、すぐに「嘘」が露呈します。とはいえ、その時点で話が終わるわけではなく、新たなレトリックが次々に誕生するというのが「いわゆる国の借金問題」というわけでございます。
 わたくしが言論活動を始めた初期は、
「国の借金(正しくは「政府の負債」)がGDPを超えれば、100%破綻する」という、原始的なレトリックが使用されていました。

 政府の負債について、
1 政府の自国通貨建ての負債
2 政府の外貨・共通通貨建ての負債
を区別せず(故意でしょう)、混同して総額を煽るわけです。比較対象に選ばれたのがGDPで、このプロパガンダは今でも財務省が継続しています。

(抜粋終わり)

 続きは全文をごらんください。

 そんなわけで、消費税が8%になってから我が国の景気はもの凄い勢いで悪くなっています。予想通りではありましたが、国が出している各種統計を見れば現実は一目瞭然。それを消費税が原因と言わず「悪天候のせいでー」「増税の影響はさほどでもー」とか言っている人たちはきっと財務省に弱みを握られてるんでしょう。10%への増税を阻止するためには、ここでひたすら騒ぐしか私にはできません。さらなる増税はホントに日本をヤバくしますので、国会議員の友人がいるわけでもない自分ができることはそれが精一杯なのです。

 追記になりますが、情報弱者と言えばやはり思い出すのがえい坊主さんの今年の1月のエントリー

(以下抜粋)
 言うまでもありませんが、調査によって賛成・反対の割合が大きく異なるのはアンケートの方法自体が異なるからです。
中でも共同通信の「電話世論調査」が最悪です。これはNHKもよくやっている調査方法ですが、RDDっていうんですかね。共同通信の調査実施日、すなわち年末12月28~29日(土曜・日曜)に自宅にいて、しかも固定電話を持っているというのは、60代、あるいは団塊周辺、あるいは団塊以上の世代が大半を占めるでしょう。このブログをご覧の方々も多くは当てはまるのではないでしょうか。
つまり裏を返せば、年末に実家に帰省している時点でこの調査の対象外になってしまうということです。年末年始のような特殊な時期でなくとも、真っ昼間に固定電話にかけて調査するというのが現代におけるマトモな調査方法でないのは明らかです。こんな調査方法はとっととやめるべきでしょう。

 そして、これも言うまでもありませんが、年齢層が高いほどこの手の話について耐性が無いということです。固定電話での調査という条件ですら靖国参拝に関しては互角に近い割合なのだから、実情としては言わずもがなでしょう。
 あの朝日新聞の調査でも賛成が6割を超えるのだから、日本国民の大半は安倍総理の靖国参拝について喝采を上げ、感謝したと言って良いと思います。
(抜粋終わり)

 えい坊主さんがどこかで指摘されていたような気がしますが、どうして団塊世代って接客する方に対して上から目線なんでしょうか。午前にはマックスバリューで店員にでかい声で延々とクレームをつけているおっさんを目撃し、その日の夜は新千歳空港から小樽に向かうJR快速エアポートの中で60歳を超えてると思われる白髪の男性(話の内容から本州の人と思われ)が車掌に延々と「あとから新千歳に到着する飛行機と接続する快速電車」についてオレ様に教えるのは当然とばかりに問い詰めていたのを目撃したのは偶然なんでしょうか。そもそも現役世代ならスマホでチャチャッと調べるんですけど。
 ともかくこの日の夜はあまりの腹ただしさになかなか眠れなかったのをよく覚えています。

【開通日決定】道東道浦幌~白糠インターチェンジ

2014-09-16 19:07:06 | 政治経済
 9月13日から14日までの間、白糠町で行われたイベント「カミングパラダイス」。今年も行けませんでした。残念・・・
 しかし、このイベントで大きな発表がありました。「道東道浦幌~白糠間が来年3月29日に開通する」ということです。28日までに札幌市で開催される「さっぽろオータムフェスト」では、白糠町のブースが登場します。

 さらに1年後の2016年3月までには、白糠~阿寒間も開通することが決まってますので、ますます札幌との距離が縮まります。札幌釧路間の都市間高速バスの利用者は増え、自家用車での観光客は増え、物流(特に海産物)に与えるインパクトは相当なものでしょう。ヒトとモノの流れが大きく変わり、経済に好影響を与えることは確実です。
 トータルで見れば必ずといっていいほどプラスになるのは間違いありません。特に津波で道路が飲み込まれたり地震で道路が崩落したときに国道38号が長期間不通になった場合、その代替路線にもなります。国道38号は狭いトンネルが連続していて、トラックの荷台が天井にこすった痕がそこらじゅうにありましたから、長距離トラックの運転手さんの疲労は少なくなるし到着時間が読めるようになりますね。

 良いことばかり書きましたが、少々の副作用(負の一面)が出ることはどうしても少しは予想されます。

●ストロー現象
 遊びに来る人たちは増えるでしょうけど、現役世代の定住者が減ることは予想されます。北海道では今も札幌に人口が集中し続けているのはご存じのとおり。札幌から各地への時間距離が短くなれば、「親が遠方に、子供が札幌に住んでいる場合」は時折気軽に親元に戻ることができますので、子供は遠方に住む必要がなくなり仕事のある札幌で暮らすことができるわけです。逆に、地方都市に親子共々住んで必要なときだけ札幌へ行くことも容易になるわけですが、地方都市の今の人口減を見ていると地方に住むヒトはなかなか増えないような気がします。クルマ無しで生活できるのは、札幌市の一部地域だけですから。
 買い物をしに釧路から札幌に気軽に行きやすくなる=釧路で買い物をする人が減る。という図式も成り立つことも考えられますが、これはあまり心配してません。根拠はないですが、わざわざ札幌に買い物をしたりメシを食いに行くことってそれほどないと思われるからです。高価なモノやこだわりの洋服を買うのでなければ、十分釧路で間に合いますし、普段の食事(外食含む)も、店の数は少なくとも札幌に負けずおいしいところがたくさんあるからです。
 結局は、釧路の利益が札幌に吸い取られるというストロー現象は一部分野でほんのわずかに起こる程度だと思います。

●国道38号線沿いのお店に人が来なくなる
 これはかなりの確率であり得ます。現在、釧路市民の私が自家用車で実家帰省時に通過する町は、
「白糠町→旧音別町(現釧路市音別町)→浦幌町→豊頃町→池田町→【道東道池田IC】→札幌市」、、、ですが
これが来年の3月から
「白糠町→札幌市」
、、、というふうに、通過する町が一気に減ることになります。今までよく立ち寄っていた国道38号線沿いのお店には「ほぼ間違いなく」寄らないでしょう。恐らく私に限ったことではないですが、帰省時は少しでも早く札幌に着きたいので、特段の理由がない限り高速道路を降りることはないのです。さらに再来年の3月には「釧路市を出発したら札幌市まで降りない」となり、白糠町も通過しないことになります。個人的には白糠町には帰省時以外に個別に遊びに行ってるので、それほど関係ないんですけど。

●そもそも・・・
 そもそも遠くからヒトをバンバン呼ぶ必要があるのか?と言われる方もおります。これっていわゆる「戦後自虐史」から抜け出せない思考によく似ている気がします。遠方のお客さんだけを当てにするというのではなく、「基本は地元、可能なら遠方のお客さんも」という考えは決して人様に後ろ指を指される筋合いのモノではありません。利益を上げることは民間企業の基本ですから。身の丈以上の投資をする必要はありませんが、「単価は高くても本当にモノがわかるお客さんを掴む」ために色々と知恵を絞ることは商道徳的にも間違っていないはずです。もちろん薄利多売はダメでしょう。これだけ魅力のある東北海道を安売りする必要は全くありません。
 お店によっては「タチの悪い一見さんが増えるのでは?」とか「知床世界遺産登録直後のように、一時的に質の悪い客が大挙して押し寄せてくるのでは?」いう懸念もあるようですが、そんなのは相手にせず、マナー違反の者には注意すれば良いだけ。逆ギレするようなら二度と来るなと言えば良いのです。
 外国人を当てにするのは好きじゃないので(特に反日国家=中国、韓国)、日本国内の遠方から釧路に呼んでもてなすことは大賛成です。よそ者に気づかされることってすごくたくさんありますし。
 釧路の人たちって、例えば趣味のサークルなどに私が飛び込みで入ったときに彼らから受ける視線が「おいおい、よそ者が来たぞ」というあの視線が非常にイヤです(ついでに言うと他人の噂話もよくしますね)。若いうちに東京などで仕事の修行をされた方などはその限りではありませんが、その傾向は私が釧路に来た12年前とさほど変わっていないように思います。10年前、某シンクタンク企業のヒトに聞いた一言を思い出しました。「釧路圏って人的(数値に表れない人間同士の繋がり)にも経済的(数値に表れる部分)にも閉じられた地域なんですね」。

 いろいろ書き連ねましたが、高速道路が釧路と札幌で完全に結ばれれば、ヒトとモノの動きが活発になり経済的にプラスになるチャンスが来ます。あとはそのチャンスを生かせるかどうかは、釧路圏の人たち次第です。なお、このチャンスを狙っているのは札幌圏の人たちもそうです。違う地方同士でいがみ合うのではなく「切磋琢磨」するのは良いことです。企業にとっても消費者にとっても(ていうか我々のように企業につとめている人は消費者でもあります)、双方にとってプラスの効果が期待できます。まずは「自分の町のいいところを見いだして自慢する習慣」を身につけること。これは日本全体に言えることです。そして多くのお客さんに来てもらい、おもてなしをして、しっかりお金を使っていただく。

 自分もいつも北海道を自慢するようにしています。やっぱり好きなんですよねぇ、北海道が。