goo blog サービス終了のお知らせ 

tomimi 山とクライミングライフ

山とクライミングの日々の記録。

2025.4.12 染み出しが止まらない二子山

2025年04月13日 | クライミング 二子山
4月12日(土)
昨日、大雨が通過した様子を雨雲レーダーで確認していました。最近はもっぱら春の天気真っ盛りで、晴れが続かず雨も頻繁です。こうなると二子山の岩壁は時間差で染み出すのを経験から想像します。が、やるべきことがあるのでいつも通り、いや、いつもより少し早く二子山へ向かいました。
※橋の工事で時間通行止めがあったからですね!

●岩場
岩場に着くと既に数組。おはようございます!早いですねー。心配していた岩の濡れ具合はまあまあ。しかし地面にはだいぶ水が流れた跡がありました。

◯ノースマウンテン5.12a
先週より濡れはましっぽい。登れそうってことで久々。数カ所濡れてましたが慎重に抜けました。しかし冬ほどではないですが岩が冷たい、、、

◯唐獅子牡丹5.13b
数カ所濡れてましたが拭けばまあまあ。んーしかしあらためて良いルートです。強度感で目が覚める!

◯輪入道5.11d
今日は岩が冷たい。しずくが落ちるコルネを慎重に持ちその後は乾いていたので登れました。

◯乾杯5.14b x4
先日から中間の右ガスで落ちてたので感覚を修正してました。思い出せるかと輪入道を降りながら確認すると、いいポジションに持って行けてアンダーを持つ事ができました。これこれ♪いざ1便目へ。

離陸ホールドは濡れてましたがあとはギリギリ濡れてない。さっとしずくを拭いて1便目へ。順調に下部をこなし中間パートへ。さっき練習したガスもゆっくり姿勢を作りアンダーを保持。よし、せいのっと立ち上がり上部核心へ。これも先日作ったムーブでこれまで止められなかった左手クロスカチを押さえ、実質最後の一手へ!っと左手カチがしっかり持ててない?!でも思い切り右手を出そう、、、あれー距離が出ずーー。。
と言った感じてフォールしました。おしい!でも左手ヨレてた気がします。。おしいものの最高高度更新!勝負になってて嬉しい!

2便目3便目も意気揚々と挑みましたが、なかなかうまくいかないものです。ガスで落ちますね、、ムズい。。それと気温が高いと少しでも指に汗が着くと途端に薄くあまいホールドが厳しくなる感じがしました。

4便目は午後5時前に。1便目と同じく岩が冷たく手数をこなすと指先の感覚が薄くなり痛みのみを感じるくらい。これだとフリクションは問題ないらしくガスからアンダーを止められ上部核心のクロスカチを出すところまでムーブが繋がりました。4便目も頑張りましたー。




と、いった感じで乾杯はやっと最高高度を更新し、いよいよ勝負の一手といった感じに。とは言え全体的に難しいことは重々承知しているので、気を抜かず次回も臨もうと思います。これまで四苦八苦しながらも一つ一つピースを積み上げてきたつもり。あきらめず挑み続けようと思います。がんばろう!


tomimi