goo blog サービス終了のお知らせ 

所沢バスティン研究会

ピアノメソード「バスティン」を勉強し指導者の親睦を深める、
所沢バスティン研究会のお知らせ(とこけん)ブログです。

今年度のとこけん始まります

2018年04月17日 | 活動報告

とこけんblog

久しぶりの更新です

blogの滞りとは裏腹に、ほぼ毎週のようにとこけんメンバーの顔合わせをしている昨今です

 

1月の新年会で、今年10周年になる決意行事が発表されました

10年節目にみんなでやってみたい事を形にして練習し

さっそく3月に会員の先生の教室発表会で演奏を行いました

 

素敵なステージで、とこけんの先生たちと鍵盤ハーモニカ、ミュークベルで参加いたしました

 

今年の1年でまたどこかで発表会に参加できたらと思っています

1月の新年会、2月演奏会の練習、3月はセミナー受付と演奏、定例会と週に1度は顔を合わせていたとこけんメンバーです

3月の演奏後

残念な事に、

私たちの尊敬するジェーンバスティン先生の訃報が東音企画さまより

入りました

とても寂しく残念な気持ちでいっぱいです

今月4月の定例会ではジェーン先生を偲び思い出をたくさんお話ししました

今のわたしたち研究会があるのも、バスティン先生のおけげです

これからも皆で一緒に学ぶ気持ちに変わりはありません

きっと先生も見守ってくださると思います。

 

新年度5月からの活動も開始されます

一緒に勉強していく仲間の先生も募集しています

想いでのサンディエゴの海岸の写真、バスティン先生ありがとうございました

先生のことを忘れずにまた進んでいきます

とこけんのメンバー最高です!!

 

 

とこけんご入会のお問合せはこちらまで

ピアノ指導者の方ならどなたでも参加できます

 


新年会♪

2018年01月24日 | 活動報告

1月は毎年恒例定例会ではなく新年会です。

とこけんも10年。

毎回「新年会の場所はどーする~?」というゆる~い会話から始まりますが。

毎月の定例会会場からすぐの場所なのに

一度も行ったことのない素敵なお店での開催となりました

 
地元ではとても有名らしく。
お店に入ると、政界、芸能界で見たことのある方々のお写真とサインが
いっぱい飾ってありました。
外の外観からは想像出来ない広さと、落ち着いた空間。。。
 
懐石料理のお店でして。
ニンジンが見事な蝶の飾り包丁に!!!
金箔もかかっています♪
 
 
 
ちょうどいい感じの個室でしたので
メンバーでワイワイ盛り上がりました~~
 
例の10周年企画の演奏を決定すること!
メンバー先生の重大な決意!
 
とこけん10周年の節目に、なんだかイベント盛りだくさんになりそうで。
 
今年もとこけん、よろしくお願いいたします!

11月の定例会

2017年12月04日 | 活動報告

9月、10月と石嶺先生をお招きしての講座の後は

復習かみ砕き会として、2回の講座を振り返りつつ

やってみたこと、試したことなどの報告会となりました。

せっかく講座を受けても、聞いただけでは普段のレッスンに

活かしきれないものですよね。

講座を聞いての疑問点や、取り入れてみたことなど

復習ビデオを見ながら…あ~でもない、こ~でもない。

「この言い方は効果があった!」「ネタ帳作りました?」等々

普段のレッスンにどう取り入れられるか、取り入れたかなど

報告し合いました

 
 
そして、この定例会が行われた週末には
巣鴨講座のお手伝いが。
 
新しく発売されたバスティンテキスト
「オールインワン」の講座でした。
 
こちらも今後の展開が楽しみなテキストです。
 
さらに月末には、石嶺先生の講座で使用したiPad教材を教えていただきに
特別講座へ!
 
11月は活動の多い実りの研究会となりました。
 
 
さて、12月は。。。
昨年同様、クリスマスプレゼント交換会&10周年記念プロジェクトの発動です!
 
プレゼントは、1000円程度のものをご用意くださいね♪
そして例の曲を例のもので…ムフフ…どうなりますか、楽しみです。
 
 
発表の舞台は・・・あるのか!?!?!?ないのか!?!?!
乞うご期待!
 
 

石嶺尚江先生の連続講座を行いました

2017年11月03日 | 活動報告

9月、10月と2か月続いて

石嶺先生の講座を行いました。

9月はテクニッククリニック、10月はソナチネアルバム1を使っての講座でした

とこけん会員の先生がたの生徒も

多くの中級に向けた生徒さんが育っていますので

ソナチネアルバムまでの指導法を研究しました

 

石嶺先生ありがとうございました

バスティンで育った生徒さんたちが様々な時代の曲を勉強し

表現の幅を広げられるとうれしいですね


6月の定例会&巣鴨講座のお手伝い

2017年07月11日 | 活動報告
6月のとこけん定例会&巣鴨講座のお手伝い
 
 
 先月はパーティAのテキストレベル、6月はパーティBのテキストレベルの生徒さんのレッスン風景やポイントを確認しました
 
担当の先生が現在の教室の様子や生徒さんの動画を見て
現状をみんなで共感しながら「レッスンあるある」を話ていくうちに
それぞれの先生から個性的なアイディアが出てきます
 
一人では出てこないあれこれが共有できて
今月も身になる研究会になりました
 
テキストをレッスンするのではなく、テキストを活用して
身に付けておきたい事を確認していく研究です
 
先生がテキストの内容や意図を把握してから
それぞれの生徒さんに必要な事をレッスンしてはじめて
結果が出てきます
 
内容の把握だけで終わって(セミナーを聞いただけ)実行しなければ
知っているとは言えません
 
研究会では、内容の把握に留まらずに、その内容を実行し
さらに生徒さんの為によりよいレッスンができるように力を合わせています。
 
実行するには該当する生徒さんがいて、その成長を確かめる時間が必要です。
 
成長を見守る長い時間がかかるピアノ(音楽)教育です研究会の先生も生徒さんと同じく時間をかけて成長しています
 
 
ピアノを教えながら自分も成長できる!!研究会にいると
そんな成長の確認ができちゃいます
 
研究会へはピアノ指導の先生ならどなたでも参加できます
詳細はお問合せ下さい
 
 
石嶺尚江先生のセミナーは9月11日、10月16日です
テクニッククリニック、ソナチネ
石嶺先生セミナー参加希望の方は所沢バスティン研究会へお申込みください
(各回定員10名¥4000)
 
 
 
そして、定例会の同じ週には
バスティンの本部、巣鴨での講座のお手伝いをさせていただきました
この日は石黒加須美先生の講座でした
 
講座後にはとこけん倶楽部と称して
巣鴨をお散歩して
かき氷専門店へ行く事もできて
ラッキーでした
 
ピアノ指導と勉強と交流ができる
 
とここけん、とっても気のいい先生がたが揃っていますので
ぜひ遊びにいらしてください