goo blog サービス終了のお知らせ 

こぶちっ子の日々向上・楽しく

毎日の趣味や出来事

夏至ってこのような日

2024-06-21 21:54:58 | 勉強

今日は夏至、私は1年で一番日没が遅い日って思っていたのですがそれ以外にもいろ色あるようですわ~

鬼宿日(きしゅくにち)は、「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」といわれる天文学を基にした暦の「鬼宿」にあたる日のことです。
 鬼宿日の「宿」とは家のことを指し、この日は「鬼が家にいるため、外を出歩いても邪魔をされることなく、何事もスムーズに行うことができる」とされています。
 また、鬼宿日はお釈迦(しゃか)様が生まれた日としても知られています。月に1度しか訪れないため希少な日で、二十八宿の中では最も縁起のいい吉日です。
 ただし、婚姻にまつわることにだけは不向き。「鬼が家(宿)の中にいる日に嫁入りをすると、嫁と鬼が鉢合わせしてしまう」と考えられているため、家庭運への影響が心配な人は避けるのが無難でしょう。

大明日(だいみょうにち)とは、暦注の七箇の善日(ななこのぜんにち)の1つで、「天と地の道が開き、世の中の隅々まで太陽の光で照らされる日」という意味があります。
「太陽の恩恵を受けて、全ての物事がうまくいく」とされる何事にも縁起のいい日で、特に未来につながる結婚や入籍、移動を伴う旅行や引っ越しなどとの相性がいいといわれています。

月徳日(つきとくにち・がっとくにち)も、暦注の七箇の善日(ななこのぜんにち)の1つ。何をするにも支障がなく、どんなこともいい結果につながるといわれている吉日で、「その月の福徳を得られる」とされています。
引っ越しや家のリフォーム、不動産の契約など、土に関することとの相性がいいと考えられています。

夏至(げし)とは、1年の季節を24に分けた二十四節気の1つで、この日は1年の中で太陽が出ている時間が最も長い日です。
太陽のエネルギーが最も強くなることで、エネルギーが陰から陽へとプラスの方向へと傾き始める転換期であるとされ、アクティブかつポジティブになりやすい時期であるといわれています。

為るほどです。しかし、今日は朝から雨。残念ながら長い日照時間を満喫できなかったわ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする