
スポーツひのまるキッズ
東海小学生柔道大会
東海は毎回、自由参加
今年は15名が出場です

全体での参加人数は減っていますが
今回は県外選手、特に近畿圏の参加が多かったです

さらには関東もチラホラ


大会の主旨に対する意見は様々ですが
試合は経験になります

~結果~
4年生男子無差別(15名)
優勝 冨田猛瑠

初戦で兵庫の遊○くん、次に平瀬の仁くん
厳しいブロックに入りましたが僅差で勝利

その後は、ぶっちぎりでした

苦手意識が強かった東海大会で初優勝
おめでとう


6年生女子軽量級(15名)
優勝 佐藤奏美

パワフルお姉さん

文句なしで優勝です

昨年は体調を崩し、畳にも上がれず…
そして今回、埼玉・長野の強化選手を倒し
東海大会で二度目の優勝です

3年生男女混合軽量級(32名)
第3位 中嶋和楽
野生児・和楽先輩
初、ひのまる入賞です

準決勝も惜しかった~
良い攻めしてました

4年生女子軽量級(20名)
第3位 桑原心胡
今回は軽量級でエントリーの心胡
2・3回戦は先に先に攻めて勝利

準決勝は、、、いつもの課題ですね。
自分が一番わかっているはず

4年生女子無差別(9名)
第3位 宮原あんな
人数が少ない分、濃いトーナメントでした

初戦は山梨チャンプに僅差で勝利

準決勝は関東チャンプ、残り5秒で強引に仕掛けたところを合わせられて一本負け

旗判定だったとしても負けの内容だったので、気持ちは良いです

しかし、試合中の泣きべそはNG
それじゃ勝てん

5年生男子軽量級(47名)
第3位 佐藤巧望
自称ア○トマン

小さい体を武器に頑張りました

今回は立ち姿勢で攻めれたのが好印象
準決勝は兵庫・顕○選手に撃沈でしたが
良い内容だったと思います

これで体が出来ればもっと楽しみなんですが

入賞が6名

そしてベスト8が4名
2年男女軽量(33名)
山口実莉
2年男女無差別(29名)
黒野琢磨
5年女子無差別(12名)
竹腰楓華
6年男子軽量(55名)
中嶋元司
昨年の入賞者ゼロと比べると
成長が感じれますね


表彰式では何故か弟・大和が主役みたいになっています。笑
お友達の兵庫・二見の強ーい大和くんと記念撮影


決勝戦を前に気合の入る奏美と猛瑠

今回は安心して試合を見れました


おまけ

先日の中日新聞さん
スポーツ愛知のページです

ひのまるキッズが取り上げられていました

大きな写真にはご存知、和楽先輩です


「キッズ柔道 技に気合」
何の技を仕掛けているのかは不明ですが。笑
顔の気迫は120%

新聞社のハートを射抜いたようです

自分の腕を極めているようにも見えますが…
そこはスルーでいきましょう

始まったばかりの
シルバーウィーク

明日は山北道場合同練成会
明後日は滋賀県で琵琶湖カップ
頑張りましょう



愛知県柔道道場連盟
道場対抗柔道大会
昨日の岩倉大会に引き続き
本日も団体戦です

選手構成も似ており
少年の部は
小3~中1までの5人制
そして数年前から始まった
小1・2年の個人戦

もちろん目指すは優勝です

東海のメンバー
中嶋和楽(3)
冨田猛瑠(4)
山口朋彦(5)
佐藤奏美(6)
山口翔一朗(中1)

1回戦
シード
2回戦
5対0 武豊少年柔道教室
3回戦
5対0 石田道場
準決勝
1対1 羽田野道場
×○△×× 代△
先鋒の和楽、互いに攻めあうもポイント無し。
相手選手が3回目の鼻血を処置するが審判気づかず…
そのまま引き分けでした

次鋒の猛瑠は速攻の寝技で一本勝ち

これも反復練習の成果ですね

中堅・朋彦、ここは何としても引き分けてほしいところ

そう甘くはいかず、、、終盤にボロがでました

このパターンは昨日も見たような。。。
副将は奏美。男子の重量級を相手に殊勲の引分

勝負を繋いでくれました

そして大将・翔一朗。
ガン攻めでチャンス場面を何度も作るが決めきれず

上手に捌かれて、勝負は代表戦へ

本部の抽選結果

副将の奏美になりました

残念ながら攻め込んだところを返されて一本負け

これは仕方がない。
運も実力のうちです

今回の結果から見れば
代表戦までいかずとも
もっと勝負できたと思います。
残念ながら今年も3位でした

その後の個人戦
小学2年生の部
第3位 黒野琢磨
第3位 山口実莉
実莉は1回戦で昨年の優勝者に勝利

その後も男子の大型選手に一本勝ちと大活躍

琢磨、実力的には優勝に一番近かった

こういったチャンスをものにできるよう、普段の稽古を今以上に積極的に取り組んで欲しいです

どちらも、あと一歩

差は僅かに感じますが
この壁を破るのが難しい

いずれにせよ
地道な積み重ねが大事ですね


少年団体の部
優勝 大石道場
準優勝 羽田野道場
3位 稲沢柔道会
〃 東海少年柔道教室

今回は岩倉市武道大会
少年柔道大会に初参加です

お誘いありがとうございました

岩倉市が主催の試合ですが
福井・静岡・大阪・岐阜・東京など
県外の参加も多いです

東海市も概念に捕らわれず
こういった地域を参考にしてほしい…
まずは午前中の小学生
2~6年生の団体戦です
黒野琢磨(2)
中嶋和楽(3)
冨田猛瑠(4)
山口朋彦(5)
佐藤奏美(6)

予選リーグ
4対0 西堺柔道クラブ(大阪)
5対0 安城柔道クラブ(愛知)
2対2 稲沢柔道会(愛知)
稲沢さんとは引き分けましたが
得失点差でリーグ1位通過です

続く決勝トーナメント
準々決勝
2対1 岩倉柔道会A(愛知)
××○△○
準決勝
代2対2 愛西柔道会(愛知)
○△○×△
代表戦には引分の朋彦
愛西タケルとの死闘を僅差で勝利

本当にギリギリでした

決勝
代2対2 稲沢柔道会(愛知)
○△○△×
予選でも対戦した稲沢さん

またしても引き分けで代表戦です

今回は奏美が登場

本日一度、敗れているだけに気合も十分

終始攻め続けて指導差で勝利

見事に優勝です



午後からは中学生
男子団体の部に出場
山口翔一朗(1)
竹腰隆二(2)
竹腰開哉(3)
片山瀧(2)
上野義輝(3)
予選リーグ
5対0 扶桑柔道会(愛知)
4対0 葵道場(岐阜)
5対0 岩倉柔道会B(愛知)
決勝トーナメント
準々決勝
4対1 美濃柔道(岐阜)
○○△○○
準決勝
5対0 岩倉柔道会C(愛知)
決勝
4対1 岩倉柔道会A(愛知)
△○○○○
決勝の相手は今年の愛知県ベスト4
岩倉中のメンバーです

先鋒こそ敗れたものの
道場の意地を見せて優勝

特に印象的なのは開哉くん
起死回生の裏投げ一発、感動したよ


小・中学生が互いに刺激しあって
良い雰囲気ですね



和楽さんも戻ってきたので
改めて記念撮影です


良い経験させていただきました

さぁ東海市に帰って練習

明日も道場対抗
頑張りましょう




大阪国際親善柔道大会
第12回 キウイカップ
国際少年柔道大会
in大阪・堺市立大浜体育館
中学生は三重県で東海大会
小学生は大阪でキウイカップに参加です

近畿の道場さんたちに混ざって
ポツンと愛知は東海だけです。笑
お誘いいただいて本当に感謝です

東海からは10名がエントリー

その中から入賞が2名です

小学4年生男子
優勝 冨田猛瑠
(二連覇)
小学5年生男子40㎏未満
第3位 山口朋彦

またしてもチームTが活躍

ふたてに分かれての試合だったため
試合は見れませんでしたが…
課題はたっぷりあるようです

それでも、内容はどうあれ安定して優勝した猛瑠はお見事

こういった普段は組めない相手との試合は身につきます

女子チームはどうした

あっという間に差が広がるよ

ここが踏ん張りどころ


来年は更に上位を目指しましょう



中学生の東海大会
三重県伊賀市に来ています

今年は義輝が愛知県3位で出場権を獲得しました


いつもと違う緊張感

アップも気合が入っています


男子81㎏以下級
上野義輝(振甫中3年)
1回戦 ○抑込
山田(岐阜2位・大垣東中)
2回戦 ○GS指導
飯田(静岡1位・高台中)
準決勝 △大外
三輪(愛知1位・大成中)
3位入賞です

コツコツと積み上げてきた成果を見せてくれました

学校に柔道部もない本当の道場育ち

これからの高校柔道が楽しみです


よくがんばった

おめでとうーー

