goo blog サービス終了のお知らせ 

東海少年柔道教室 ~挑戦~

愛知県東海市を拠点とする柔道教室
生徒たちの活躍・練習案内など載せていきます

第28回 愛知県警察少年柔道大会

2015年08月06日 | 試合結果
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村

優勝
三連覇達成できました


先鋒が4年以下
次鋒・中堅が6年以下
副将・大将が中学生
登録選手7名で
毎試合で入れ替えが自由という
珍しい試合です

東海の登録選手
冨田猛瑠(4)
山口朋彦(5)
中嶋元司(6)
佐藤奏美(6)
片山瀧(中2)
上野義輝(中3)
竹腰開哉(中3)


今年は義輝の優勝旗返還から始まります


その姿を観客席から見守る翔一朗。
背中のデザインが良いですね
心配しなくても誰も探しません


まずは1回戦
この大会はシード権なし
完全なる抽選です

初戦から昨年3位の半田教室さん
東海 3対1 半田

2回戦
東海 4対1 つげ道場

準々決勝
東海 4対1 岡崎東レ

全国選手を2人要する東レさん
良い内容で勝ち上がれました

準決勝
東海 3対1 青山柔道クラブ

ここで朋彦が初参戦
しかしながら上級生に力負け
勝負の厳しさを痛感したかな

そして決勝
相手は県武道場さんです
ご存知、わたくしの出身道場
これもまた何かの縁ですね


東海 2対2 県武道場
何とか内容で勝てました
今回のヒーローは元司。
起死回生の小内巻き一本
よくやった

チームの総合力での優勝でした。
それぞれが団体戦として
役割をきっちり出来ました
お互いがフォローし合うのが団体戦
本当に良いチームです

今年も優勝旗を持って帰れます
朋彦、来年こそは自分で掴み取れよ


みんな応援ありがとう
恩師にも言われました。
「難しいのは4連覇」
来年も連覇目指して気合いれましょう
まずは選手に入るよう
練習に喰い付いて来いっ

第12回 柔整師杯東海大会

2015年07月26日 | 試合結果
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村

正式名称
柔整師杯東海少年
柔道選手権大会


静岡県浜松市
浜北総合体育館
に行ってきました

各県予選の上位4人が参加できる
小学生唯一の東海大会です
今回、東海からは3名が出場

結果

4年生男子の部
冨田猛瑠 優勝

6年生女子の部
佐藤奏美 準優勝

4年生女子の部
桑原心胡 初戦敗退



3人ともお疲れ様でした
出場が決まってからの3か月間
よく頑張ってきました

まずは心胡
1回戦で準優勝した選手と対戦
寝技に移行され、一発で抑えられました
力の差は本人も痛いくらい理解している。
今はそれで良し
この大会で畳に上がれたこと
厳しい練習にもついてきたこと
開始直後、ひるまずに飛び込めたこと
負けて悔しさを肌で感じていること
その全てが心胡の財産になっています
この経験を無駄にしないようにね


そして猛瑠
優勝おめでとう
前に出る姿勢、素晴らしかったです
かなり強引でしたが。笑
決勝戦でも有効2つ
すごい気迫を感じましたね
何より受けの姿勢が良くなったよ
最近の練習の成果が出ているね
次は10月の日整全国大会
愛知県の先鋒として大暴れしてください
そのためにも、これで満足せず
一緒に頑張りましょう


最後に奏美
準優勝おめでとう
体重では下から3番目
無差別トーナメントで快挙だと思います
さすがに優勝した選手は別格
昨年の準決勝でも敗れた全国チャンプ
少しは粘ったと思いますが差は歴然
その決勝の舞台まで上がった奏美を
褒めてあげたいと思います
まさかの反則負けを喫した全小予選
それでも気持ちを折らすことなく
この試合に向けて頑張った成果でしょう
遠方から電車でひとりで通って
なかなか並の小学生では出来ません。
良い試合だったよ、おめでとう



公約通りのTシャツ購入
3人でお揃いに決めました
店員さんのエリックと記念撮影


愛知県選手団で集合
猛瑠、どこに行っても
真ん中は譲りません。笑


出発前のアップ風景
短時間で集中
しっかり体も動かせて
寝ている身体を叩き起こせたかな
きっと結果にもつながっているハズです
ボロボロに投げられた朋彦と巧望
お疲れ様でした


試合おわって
観客席で待っている皆のもとへ
足取りが軽いです


浜松まで応援ありがとう
選手たちの励みになりました
通りすがりのメンバーも交えて記念撮影
なっちゃん優勝おめでとう
今度、猛瑠と男女統一戦があるらしいよ。笑


しかし何故
最前列にケ○ト
納得いかねーーー。笑

第8回 氏郷少年柔道大会

2015年07月05日 | 試合結果
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村

松阪市武道館柔道教室さんが主催する
氏郷少年柔道大会に参加してきました
今回もお誘いありがとうございます

三重県をはじめ奈良・京都
愛知・滋賀・和歌山・岐阜から
27団体が出場

例年のことながら
強い道場ばかりで…
アップにも力が入ります


まずは午前中に予選リーグ
低学年と高学年に分かれて試合

低学年の部
1・2・2・3・3年
(欠員)
山口実莉(2年)
黒野琢磨(2年)
末永壮毅(3年)
中嶋和楽(3年)


残念ながら先鋒が欠員のため
4人での勝負となります

1戦目
東海4対1芸濃柔道クラブ(三重)
2戦目
東海0対4桜井市柔道連盟(奈良)
予選リーグ1勝1敗で脱落
2戦目の桜井市さんには完敗
また出直しです

続く高学年の部
4・5・5・6・6年
宮原あんな(4年)
冨田猛瑠(4年)
山口朋彦(5年)
中嶋元司(6年)
佐藤奏美(6年)


猛瑠を繰り上げて5年枠へ起用
大きな4年と小さな5年
会場係に説明するのが大変でした

1戦目
東海5対0松阪市武道館B(三重)
2戦目
東海3対0久居柔道教室(三重)

予選リーグは三重県の2チームに勝利
奏美の2戦目の相手は
今年の三重県柔整の男子優勝者
一歩も引かずにゴリ押しで引分でした

やってきました
「大抽選会」

今回、チームの命運を担うのは猛瑠

皆さんに見えるでしょうか
手を合わせて祈るチームメイトの姿。笑
道場の隅っこから見守ります

お見事、猛瑠さん
大本命の九度山さんを引いてきました。笑

今年の全少3位のチーム
すぐさま作戦会議が始まります

仕切るのは朋彦先輩
「あんなは絶対とってこい
猛瑠は勝っても負けても自分の勝負
俺がどうにか取ってくるから
元司も頑張って引き分け以上
奏美は・・・チーン。。。笑」

良い具合にリラックス
僕の出る幕はありませんね

この1勝を目指し
それぞれがアップします


決勝トーナメント
1回戦


東海2対1九度山柔道クラブ(和歌山)
○×○×△
あんな、しっかり一本勝ち
猛瑠は同級生の強敵を相手によく攻めて引分でした
朋彦が小内から押し込んで有効
元司は危なかったが引分、、、
奏美はキレイに投げてもらいました。汗
それでも悔し泣きした奏美は立派
団体戦は全員での勝負
気にしなくていいよ

準決勝
東海0対2羽田野道場(愛知)
×△×△×
またしても同じ愛知の羽田野さんに敗退
それでも以前より面白い勝負をしていたように感じます
ここを越さねば愛知では1番になれないですからね
まだまだ頑張りましょう

結果は第3位
おめでとうございます
敢闘賞は朋彦がいただきました
見事な采配が高得点だったのか



午前中で負けた低学年チーム
午後からは練習試合でした
ここで経験を積んでもらいます

みのり

たくま


お疲れ様でした


大会運営、準備など
松阪市武道館の関係者の皆様
ありがとうございました。
一日お世話になりました

帰りは嬉野PA
名物のジャンボたこ焼き

自称、日本一
これ食べて我々も頑張りましょう

平成27年 愛知県小学生学年別柔道大会

2015年06月14日 | 試合結果
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村

全日本小学生柔道大会
愛知県予選


各学年男女別での個人戦
愛知県の代表を決める大一番です

~結果~

二年生男子の部(52名)
第3位 黒野琢磨

二年生女子の部(17名)
第3位 山口実莉

三年生男子の部(66名)
ベスト8 中嶋和楽
※愛知県強化選手

四年生男子の部(86名)
優勝 冨田猛瑠
三連覇
※愛知県強化選手

四年生女子の部(37名)
第3位 宮原あんな
※愛知県強化選手

ベスト8 桑原心胡

五年生男子45kg級(76名)
第3位 山口朋彦
※東海ブロック強化選手
愛知県強化選手

五年生女子40kg超級(13名)
ベスト8 竹腰楓華

六年生男子50kg級(86名)
ベスト8 中嶋元司

六年生女子45kg級(27名)
ベスト8 佐藤奏美

入賞者が5名


全国大会への切符は逃しました
6年生の奏美、逆転の一発反則負け。
小学生の試合で、あのワンタッチは厳しいような…
しかしながら結果が全て。
偶然の負けは無し
何かが足りなかった証拠
7月の東海大会に向けて頑張りましょう

琢磨、実莉も入賞おめでとう
まだまだ低学年
今は結果にとらわれず
思い切った柔道で良し

楓華は優勝した選手に判定負け
昨年と比べても
体力は大分ついた
次は技術・精神面
来年に向けてリスタート

朋彦、目標だったワッペンGET
軽量級のなかでも更に小さい
焦らず、今はしっかり土台を作ろう
中・高とあがっていけば
自分に見合った階級が見つかる
また先が面白いですね

猛瑠、優勝おめでとう
勝ち続けるのは本当に大変だと思う。
猛瑠も同じ、見据えるのは今じゃない
もっと思い切っていいんだよ

愛知県の強化選手に選ばれた4人
それに恥じないような練習をしてください
まずは東海の練習を誰よりも頑張ること


7月18~20日、東海4県
ブロック合宿に参加する朋彦
この伸びた鼻を適度にキープしつつ、、、
心が折れないように頑張りましょう


大和も一緒にお片付け
中学生も応援ありがとうございました

第42回 名古屋地区少年柔道大会

2015年06月07日 | 試合結果
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村

知多市民体育館にやってきました
愛知県内で三河地区以外が参加
力試しにはもってこいの試合です


まず午前中は団体戦
先鋒・次鋒が4年以下
中堅~大将が5年以上
この範囲で配列が自由です

今回の東海のメンバー
中嶋和楽(3)
冨田猛瑠(4)
竹腰楓華(5)
山口朋彦(5)
佐藤奏美(6)

学年落ちが3人
さらに今回は実力よりも
練習への取り組みや姿勢を
重視して選出しました


1回戦 シード

2回戦
5対0 瀬戸柔道会

3回戦
3対0 小牧柔道会小牧
×○○×○
トーナメントの山場になる試合です
楓華の一本がチームに良い流れを持ってきたね
朋彦も年上の選手によく分けた

準々決勝
3対1 亀崎柔道会
○○○×△
ここは危なげなく前3人で決まり
またしても朋彦がよく頑張りました

準決勝
0対4 小牧柔道会味岡
△×△△△
高学年が安定している味岡さん
これは完敗でした

しかしながら
今回のメンバーで3位入賞
来年が楽しみですね


優勝 小牧柔道会味岡
2位 稲沢柔道会
3位 東海少年柔道教室
大石道場

午後からの個人戦

2年生男子の部(67人)
準優勝 黒野琢磨
逆転劇を繰り返し、、、
いつの間にか決勝進出
稽古や遠征の成果が少しずつ出てきたか
存在感をアピールした試合でした

3年生男子の部(77人)
第3位 中嶋和楽
昨年とは違い
少しずつ試合を組み立てれるようになったかな
だけど余計な反則が多すぎる。怒
団体・個人ともに指導でペースを崩している
そこが理解できないと試合では勝てんよ

敢闘賞(5位) 末永壮毅
本番でなかなか発揮できない壮毅でしたが
今回はキレッキレの技を見せてくれました

4年生男子の部(101人)
優勝 冨田猛瑠
3連覇おめでとう
県内の連勝記録更新中です
実力はあるんだから
もっと一本にこだわって欲しいね

5年生男子の部(105人)
敢闘賞 山口朋彦
団体戦でも奮闘を見せた朋彦
もう少し体があれば…と
つくづく感じます
先を見据えて今はしっかり土台を作りましょう

竜揮は3回戦に進出

4年生女子の部(36人)
準優勝 宮原アンナ
課題が浮き彫りになった決勝戦だったね
負けを恐れるのではなく
「勝ち」に執念もってほしいね

5年生女子の部(34人)
第3位 竹腰楓華
愛整杯のリベンジもできました
準決勝は無念。。。
団体で一本とった相手に返されて有効負け

6年生女子の部(44人)
第3位 佐藤奏美
終盤での集中力
ここで練習の差がでてしまいますね
頭を下げられて指導1負け
それなら思いっきり投げられて来い

入賞・敢闘賞が8人
来週の県大会でも頑張ってください


今回、特に時間をかけた
団体戦の選手選考

外れた選手は気づいて欲しい
実際に団体選手は全員が個人でも賞状もらっている。

何か足らない所があるはず。

他人に教えてもらうのではなく
自分で考えなきゃ意味がないのよね

お互いに切磋琢磨してください



試合の直後
東海の体育館に戻って強化練習
悔しさと課題を噛みしめて
良い動きしていました
まだまだ試合が続きます
立ち止まっている時間ないよ