
第3回(20回)愛知県武道館
少年柔道大会
昔の武道館杯です

学年別の個人戦
優勝者には東洋さんから柔道衣がいただけます

3年生以下男子
ベスト8 中嶋和楽
4回戦負け 末永壮毅
4年生男子


5年生男子


ベスト8 佐藤巧望
6年生男子
4回戦負け 中嶋元司
4年生女子


ベスト8 桑原心胡
5年生女子


6年生女子


今回は入賞5名

大会連覇の猛瑠
おめでとう

次は内容をもっと充実させよう

挑戦の気持ちを忘れずに


大きな大会で初優勝の楓華

県内の2トップが不在のなかで
存在感をアピールできたかな

もっと自信を持って攻めよう


賞状の枚数よりも内容
今回の試合で一番印象強いのは琢磨
2年生ながら上級生を相手に大奮闘
次につながる負けでした

モヤモヤした試合の日は
道場にかえって練習

練習量がすべて
納得いくまでやりましょう


いっぽうで中学生は
第45回 鈴木杯争奪
少年柔道大会
in岐阜県・関市総合体育館
に出場しました

竹腰隆二(2)
山口翔一朗(1)
片山瀧(2)
前田泰生(3)
竹腰開哉(3)
1回戦
5対0 守山中学校(滋賀)
2回戦
4対1 大野柔道少年団(岐阜)
3回戦
4対0 広陵中学校B(奈良)
準々決勝
0対4 あすなろクラブA(大阪)
結果はベスト8
手応えも感じたようです

お疲れ様でした



志道館創立40周年記念
小学生完全体重別柔道大会
滋賀県立武道館
今年も参加させていただきました

小学生では珍しい体重別の試合です

まずは個人戦から
幼年の部


小学2年生の部
ベスト8 黒野琢磨
小学3年生28㎏級


ベスト8 末永壮毅
高学年は学年に関係なく
完全な階級別
ノービス
(入賞経験なし)
チャンピオン
(入賞経験あり)
に分かれての組み合わせです
チャンピオン男子31㎏級
第3位 佐藤巧望(5)
チャンピオン男子36㎏級


ベスト8 山口朋彦(5)
チャンピオン男子51㎏超級


初めての公式戦で初優勝を飾った大和

幼児らしい楽しい試合でした

自分の体より大きいトロフィー
御満悦です


兄の猛瑠は4年生ながらに決勝進出

最後は6年生に完敗でしたが
上級生を相手に堂々と戦いました

和楽・元司の中嶋兄弟も揃って優勝



どんな試合でも優勝は自信になります

続く団体戦
選手5人での合計体重が200㎏
佐藤巧望(5)
中嶋元司(6)
山口朋彦(5)
宮原あんな(4)
冨田猛瑠(4)
体重順のため
高学年が前、低学年が後ろ
不思議なオーダーになりました


結果は第3位
兵庫県・龍野若竹会さんに
2対3で惜敗


前半勝負のはずが
先鋒でコケていたら話になりません

しかも下級生を相手に。。。
悔しいですが
これも実力ですね
まだまだ練習不足

これからも毎週のように試合
気を引き締めていきましょう




文部科学大臣杯争奪
第24回
日整全国少年柔道大会
いよいよ全国大会の本番です

ここまでよく頑張りました

直前の数週間は平日も休みなく練習
あとは出し切るだけです


猛瑠は愛知県チームの先鋒

4年生の枠に出場です

1回戦
シード
2回戦
5対0 滋賀県
○払腰 上門(石山塾)

全国デビュー戦
豪快に決めました

3回戦
内2対2 宮崎県
○抑込 工藤(延岡少年)

開始早々の大外返しからの抑え込み
体格に勝る相手にでも
チャンスを逃さず一本勝ち

準々決勝
2対2内 千葉県
○有効 川端(中山柔道会)

場外際、払腰をねじ込んで有効

終始攻め続け
とても良い内容でした

残念ながら逆転負けを喫し
愛知県は第5位
千葉県がそのまま優勝でした

紙一重なんですねー

今回の猛瑠は3戦全勝

よく頑張りました

また一段と大きくなった気がします


応援に駆け付けてくれた
みんなと写真撮影

藏満先生もありがとうございました



今川旗争奪
大垣市柔道少年団
錬成大会
今年もお誘いありがとうございます

大垣市武道館にやってきました


岐阜県内をはじめ
滋賀・大阪・兵庫・愛知・福井など
多数の道場が参加しています

団体戦
小学生低学年の部
(4年以下学年体重順)
末永壮毅(3)
中嶋和楽(3)
桑原心胡(4)
宮原あんな(4)
冨田猛瑠(4)

2回戦
4対0 瑞浪修徳館(岐阜)
3回戦
4対0 守口東部(大阪)
準決勝
3対2 羽島柔道少年団(岐阜)
決勝
1対2 大石道場(愛知)
悔しいですが、、準優勝

「たられば」の話はしたくないですが
あの審判内容では泣きますわ

必死に試合している子ども達に申し訳ない

次こそ、きっちり一本とりましょう

小学生高学年の部
(6年以下学年体重順)
佐藤巧望(5)
山口朋彦(5)
竹腰楓華(5)
中嶋元司(6)
佐藤奏美(6)

2回戦
3対0 岐阜北B(岐阜)
3回戦
2対0 柔仁会(滋賀)
準決勝
1対2 小牧柔道会(愛知)
こちらは大健闘の第3位

特に6年生の元司と奏美
よく頑張ってくれました

中学生男子の部
(体重順)
前田泰生(3)
竹腰隆二(2)
竹腰開哉(3)
片山瀧(2)
桑原聖(1)
2回戦
3対1 岐北中(岐阜)
3回戦
4対1 各務原市柔道(岐阜)
準決勝
1対4 米原翔鳳館(滋賀)
中学生も第3位

優勝した道場さんとは差がありましたが
その中でも泰生の一勝は嬉しかった

今年は予想以上に勝ち上がって
くれたので練習試合は無しでした

小学生も接戦でしたが
やはり失点を抑えれるようにしないとね

またしても課題たっぷり。
反省を活かせるような練習しましょう

出場した3部門で全て入賞
おめでとう

で、いいのかな


なんちゃって「浮落」
おめでたい朋彦くんでした



琵琶湖カップ争奪
少年柔道大会
in滋賀県
近江八幡市立運動公園

今年で3回目の出場

15都府県61団体
相変わらずスゴい規模です

小・中学生ともに参加できるのが
有り難いですね

午前中
まずは個人戦

小1~中3
各道場から1名のみ
精鋭によるトーナメントです

東海のエントリー選手
1年 該当なし
2年 黒野琢磨
3年 中嶋和楽
4年 冨田猛瑠
5年 山口朋彦
6年 佐藤奏美
中1 山口翔一朗
中2 片山瀧
中3 上野義輝
見事に惨敗。。。涙
ベスト8が朋彦・瀧・義輝

先日の東海ひのまるキッズで優勝した奏美と猛瑠は初戦敗退

その他はみんな3回戦負けでベスト16

そう甘くない
身をもって痛感したことでしょう

気を取り直して
午後からの団体戦

ここが選手としての踏ん張りどころ

一度、選手を集めて喝をいれます

高学年の部
(5・5・6・6・6年)
竹腰楓華(5)
山口朋彦(5)
中嶋元司(6)
佐藤奏美(6)
欠

2回戦
4対1 坂井町(福井)
3回戦
4対1 三重武道館(三重)
準々決勝
1対3 総斗會(福井)
△△○×△
ベスト8
低学年の部
(4年以下3人制)
宮原あんな(4)
冨田猛瑠(4)
桑原心胡(4)
2回戦
3対0 栗東柔道(滋賀)
3回戦
3対0 大津柔道協会(滋賀)
準々決勝
2対1 柔整会(福井)
○○△
準決勝
代1対1 弥刀少年柔道(大阪)
×○△ 代○
決勝

代1対1 藍住真導(徳島)
×○△ 代○


中学生の部
(1・1・2・2・3年)
桑原聖(1)
山口翔一朗(1)
竹腰隆二(2)
片山瀧(2)
上野義輝(3)
1回戦
不戦勝
2回戦
2対0 城陽市柔道(京都)
××○×○
準々決勝
3対1 松江少年柔道(和歌山)
△○○×○
準決勝

2対3 弥刀少年柔道(大阪)
△○△○△
第3位
3部門とも
よく頑張りました

高学年は元司先輩が全勝

5年生の二人
もうひと踏ん張り欲しかった

中学生、この大会で3位は立派

準決勝も負けはしたものの
見ごたえのある試合でした

同率内容で大将の義輝。
弥刀の○村選手を相手にポイントリード

逆転負けでしたが、最後は攻めての一本負け

気にせんで良し

これを見てた下級生が何を感じるか

聖・隆二、負けから学びなさい


そして低学年
優勝おめでとう

4年生の3人
変則オーダーで勝負でした

準決勝と決勝の代表戦
猛瑠が大活躍でした


決勝での代表戦
相手は今大会の個人優勝している選手
猛瑠も初戦で敗れました

それに臆せず真っ向勝負で見事に勝利

よくやった

神様が与えてくれた最高のステージ
見事に自分のものにしました

杏奈と心胡も頑張りました

3人でつかんだ優勝です



どんな大会でも優勝は嬉しいですね

今回、大将に起用した心胡ちゃん
果敢に攻める姿勢、気持ちよかった

ありがとう、感動したよ



数年後が楽しみなメンバーですね

上級生もピリっとしないと
追い抜かれたらあっという間だよ

自分に厳しく

仲間にも厳しく

切磋琢磨していきましょう


