
in 松阪牛の里
オーシャンファーム武道館
小学生のレギュラー組は
奈良の中和カップに参加している為
少なめの出場になってしまいました

学年別の個人戦
小学生は男女混合です

小学2年生の部
黒野琢磨 ベスト8
山口実莉 2回戦負け
金 2回戦負け
小学3年生の部
末永壮毅 2回戦負け
建部湧音 1回戦負け
小学4年生の部
宮原あんな 準優勝
桑原心胡 2回戦負け
小学5年生の部
佐藤巧望 1回戦負け
中学女子
浅井茉名 2回戦負け
桃井歩 1回戦負け
中学1年男子
山口翔一朗 準優勝
桑原聖 ベスト8
中学2・3年男子
片山瀧 準優勝
竹腰隆二 3回戦負け
中嶋大和 3回戦負け
鈴木映人 3回戦負け
今回は準優勝が3名

優勝者がでず、残念ではありますが
男女混合で決勝までいった杏奈

これまで負け続けている愛知県の女子チャンプから
投技でのポイントで勝ったようです

団体レギュラーが抜けている
こういった試合の時こそ
目立つ選手になってもらいたいですね。
松阪市武道館の関係者の皆様方
早朝からの運営等ありがとうございます。
いろいろと迷惑お掛けして
申し訳ありませんでした。
また次回も宜しくお願いします


奈良中和カップ
少年柔道大会
in奈良市中央第二武道場
近畿の強豪が集まる中和カップ
今回で二度目の参加です

お誘いありがとうございます


団体戦のみですが
午後からは練習試合

たっぷり堪能できる一日です

団体戦の配列は
4・5・5・6・6年
先鋒 冨田猛瑠(4)
次鋒 山口朋彦(5)
中堅 竹腰楓華(5)
副将 なし
大将 中嶋元司(6)

今回も奏美がいないので4名での出場です

まずは予選リーグ
1試合目
東海4対0中和練成会D(奈良)
2試合目
東海②対2生駒市柔道(奈良)
○○×△△
2勝で決勝トーナメント進出
危ない試合でしたが
ここは元司の粘り勝ち

決勝トーナメント
1回戦は前年度チャンプ
有名選手を輩出している名門です

東海2対3兵庫少年こだま会(兵庫)
○○△△△

結果はベスト16でした
来年こそは上位を目指しましょう


優勝 守口東部(大阪)
2位 橿原市柔道(奈良)
3位 松江少年柔道(和歌山)
3位 兵庫少年こだま会(兵庫)
午後からは練習試合を5試合
伊丹柔道教室(兵庫)
黒田庄柔道(兵庫)
五条五大館(奈良)
明日香誠士館(奈良)
中和錬成館C(奈良)
※敬省略
普段なかなか組めない
道場さんと出来ました

やはり地区が違うと
柔道スタイルも全く変わりますねー
いざという勝負の為に
少しでも免疫つけておかないとね

関係者の皆様、お世話になり
ありがとうございました




瑞浪少年柔道大会
(他県優秀チーム招待)
in岐阜・瑞浪市民体育館
瑞浪修徳館さんが主催の大会です

今回もお誘いいただき
ありがとうございました


小1から中2まで
各学年ひとりの8人制
面白い団体戦です

Aチーム
末永充毅(幼)
黒野琢磨(2)
中嶋和楽(3)
冨田猛瑠(4)
山口朋彦(5)
中嶋元司(6)
山口朋彦(中1)
片山瀧(中2)

Bチーム
黒野陸羽(幼)
伊藤羚(2)
末永壮毅(3)
宮原あんな(4)
竹腰楓華(5)
佐藤巧望(5)
桑原聖(中1)
安達祐真(中2)

ケガやインフルなど

選手変更が多々あったのが残念

そして、、、
通な方はお気づきだと思いますが
Bチームの大将は祐真です。笑
今回、小杉から登場です


1回戦
A・Bともにシード
2回戦
東海A6対1多治見市柔協A(岐阜)
△○○○○×○○
東海B5対1美濃柔道B(岐阜)
△○○○○×○×
3回戦
東海A2対②新地町柔道(福島)
△××○×△×○
東海B2対5旭日柔道場(長野)
△△△○○×△△
ともに3回戦敗退
何の為の「A」なのか

もう少し自覚を持ってほしかった

引き分けた4人は全員が取りこぼし
誰かに頼っていてはダメ
「自分が何としてでも勝つ」
といった気持ちを持たないと

試合のあとは申し合わせで練習試合

いくつかの道場さんに相手を
していただきましたが
やはり一番の盛り上がりは


久々の対戦結果は秘密で。笑

何年たっても一緒に馬鹿できる仲間
アップの時から皆の雰囲気が違いましたね


せっかく来てくれたので
賞状の1枚でも持って帰って欲しかったですが、、、
今回はこの顔に免じて許してください。笑

次に会った時には
更にパワーアップした東海を
見せれるように頑張ります




スポーツとよかわ杯
少年少女柔道大会
in豊川市武道館
豊川柔道会が主催する大会
羽田野道場さんが主体です

新年、一発目の団体戦

まずは低学年
(1・2・2・3・3年)
先鋒 冨田大和(幼)
次鋒 山口実莉(2)
中堅 黒野琢磨(2)
副将 末永壮毅(3)
大将 中嶋和楽(3)

予選リーグ
1試合目
東海4対1岡崎東レ
○○○△○
2試合目
東海5対0羽田野道場E
3試合目
東海②対2神士館(静岡)
○×△△○
予選リーグ3勝全勝
決勝トーナメント進出
準々決勝
東海1対2宇治柔道会(京都)
○△×△×
つづく高学年
(4・5・5・6・6年)
先鋒 宮原あんな(4)
次鋒 冨田猛瑠(4)
中堅 山口朋彦(5)
副将 竹腰楓華(5)
大将 中嶋元司(6)

予選リーグ
1試合目
東海3対1美濃柔道(岐阜)
○○×○△
2試合目
東海5対0石槫道場(三重)
3試合目
東海4対1松任柔道(石川)
○○○○△
こちらも全勝で
決勝トーナメント進出
準々決勝
東海1対2小牧柔道会
×○×△△
低・高学年そろって
ベスト8でした

低学年は京都の重量級チームを
相手に善戦したものの、、、
もう少し粘れば負けを引き分けに
引き分けを勝ちにといった具合

詰めの甘さが目立った内容でした

学年落ちで先鋒にでたチビ大和

ちゃっかり全勝。笑
高学年、奏美の代打で楓華を投入

学年落ちが二人のチームでした

その楓華が起用に応え大活躍
年上を相手に動じない試合内容です

最後は小牧さんの混成チームに敗れ
賞には届きませんでしたが
予選からの雰囲気も良く
みんな健闘していました

兄・猛瑠、弟に負けじと
年上相手に全勝。笑
意外と身近にライバル出現か

惜しかった、頑張った。
けど負けは負け

やはり団体戦
一点の重みを噛みしめましょう



東海少年柔道教室主催
(教室内大会)
第6回チャレンジカップ
今年も無事に終えることが出来ました

まずは前日の合同練習会
中能登柔道教室(石川)
平瀬道場・岐心塾(岐阜)
※敬省略
そして県内の半田少年柔道教室さん

調整なんぞ関係なく
がんがん追い込んでいました

遠方から来ていただいて
ありがたいですねー


12月20日(日)
試合当日
今回、参加していただいた道場さん
毎度ありがとうございます

大府柔道会(愛知)
トヨタ自動車同好会(愛知)
誠水館(岐阜)
岐心塾(岐阜)
平瀬道場(岐阜)
中能登柔道教室(石川)
柔仁会(滋賀)
※敬称略
今年は滋賀県の柔仁会さんが初参加です

これに懲りず、またお願いします


年々少しずつ増えているため
本来であれば学年や階級も細かく
分けたいところですが。。。
予選リーグと合同練習だけは
どうしても譲れないので御了承ください

3~5人での予選リーグ
上位2名での決勝トーナメント
今回もお菓子は大量放出です

1・2年生の部(24名)

優勝 黒野琢磨(東海2年)
2位 林諒太朗(中能登2年)
3位 伴颯斗(大府2年)
山口実莉(東海2年)
ベ8 坂本美羽(平瀬2年)
水木咲良(大府1年)
松本遼太郎(平瀬2年)
奥川寛斗(柔仁会1年)
まさに低学年らしい
小細工なしの真っ向勝負でした

今回は琢磨に軍配

良いライバル関係ですね


3・4年生の部(27名)

優勝 冨田猛瑠(東海4年)
2位 尾崎仁(平瀬4年)
3位 松井颯士朗(中能登4年)
吉井なつみ(誠水館4年)
ベ8 桑原心胡(東海4年)
大島寛次郎(中能登3年)
中嶋和楽(東海3年)
楠神隼翔(柔仁会4年)
こちらは超濃厚な組み合わせ
教室内大会には勿体ないレベルです

いつか大舞台で試合したいメンバーですね


5・6年生の部(41名)

優勝 原田真鳳(大府6年)
2位 日比野将大(岐心塾6年)
3位 清水貫汰(中能登6年)
合田一生(中能登6年)
ベ8 藤田駿(誠水館6年)
鈴置柚月(大府6年)
吉岡聖真(柔仁会6年)
陸(柔仁会5年)
軽量級ですが
技術的にも一歩抜けた二人が
予想通りに決勝進出です

組手が早い早い

あれは審判も大変ですね

東海の5年生軍団
もう少し喰い付いて欲しかったなー

午後からは合同練習
投げて投げられて
普段なかなか出来ない相手と
たっぷり組ませていただきました

試合の直後だからこそ
それぞれの目標設定もしっかり
出来ると思います

一日ありがとうございました

これからも宜しくお願いします


各道場の指導者および
ご父兄の皆様方
毎度のことですが
至らぬことが多く
迷惑も多々おかけしたと思います
今後とも宜しくお願いします

本当にありがとうございました
