goo blog サービス終了のお知らせ 

桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」松本教室

著名音楽家を多く輩出する桐朋学園大学に併設された音楽早期教育機関として松本でプロの音楽家による音楽教育を提供しています。

これまでの合格実績のご紹介

2025年04月18日 | 日記

松本駅前にある桐朋学園大学附属「子供のための音楽教室」松本教室です。

3歳から大学受験生までが通っています♫

【これまでの合格実績のご紹介】

いつも温かく見守ってくださっている皆さまへ。
本日は、これまでこの教室から羽ばたいていった生徒さんたちの、進学先の一部をご紹介させていただきます。

私たちの教室は、桐朋学園の附属教室ということもあり、桐朋学園大学や桐朋女子高等学校を目指す生徒さんのサポートはもちろん、

それ以外の音楽大学や高校を志望する方も、それぞれの希望やペースに合わせて一緒に頑張ってきました。

◎近年の合格先(一部)

  • 桐朋女子高等学校 音楽科 ピアノ専攻

  • 桐朋学園大学 音楽学部 器楽科 トロンボーン専攻・ホルン専攻

  • 愛知県立芸術大学 音楽学部 器楽専攻(トランペット)

  • 大阪音楽大学 音楽学部 器楽学科(管楽器専攻)

  • 国立音楽大学 音楽学部 音楽文化デザイン学科 コンピュータ音楽専修

  • 東京音楽大学 音楽学部 音楽学科 器楽専攻(ホルン)

  • 東京藝術大学 音楽学部 音楽環境創造科・器楽科 弦楽専攻(ヴァイオリン)

  • 洗足学園音楽大学 管楽器コース(ユーフォニアム)・ピアノコース
  • 武蔵野音楽大学 音楽学部 演奏学科 器楽コース(クラリネット専攻)

みなさんそれぞれに個性があり、歩む道もさまざまです。
「音楽を続けたい」「もっと深く学びたい」という気持ちを大切に、一人ひとりと丁寧に向き合うことを心がけてきました。

これから受験を考えている方、音楽を本格的に学びたい方、そしてまだ進路は決めていないけれど音楽が好きな方も。どんなきっかけでも大丈夫です。まずはお気軽にご相談ください。

体験レッスンも受け付けています。音楽のある毎日を、一緒に楽しみながら作っていけたら嬉しいです。

 
♪2025年度新入生募集♪
  
♫初歩クラス
♫ソルフェージュ(小学生〜受験生)
♫ピアノレッスン
♫バイオリンレッスン(新コース)new!
♫作曲レッスン
 
無料体験レッスンを随時行っております。
お気軽にお問い合わせください。
 
 
桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」松本教室
0263-33‐5562 ミュージックプラザオグチ内 担当:渡邉
onkyo-matsumoto@tohomusic.ac.jp
 

森山智宏先生による特別講座が行われました

2025年02月26日 | 日記

こんにちは

松本駅前にある、桐朋学園大学附属「子供のための音楽教室」松本教室です。

3歳から大学受験生までが通っています。


2月16日に、桐朋学園大学准教授・作曲家の森山智宏先生による特別講座が行われました。

特別講座「ドレミの歌」では、幼稚園児さんから大人の方まで沢山の方にお越しいただき、ソルフェージュについて全員で考える、とても素敵な時間となりました

講座は、森山先生の「ソルフェージュとは何か」という問いから始まりました。

ドレミ…の音の名前の由来と意味について。そして、歴史を遡り「クラシック音楽」の本質についてのお話。

最後にお話は音楽修辞学(※)に進み、お言葉をいただきました。

「音楽は〇〇である」(お越し下さった方はご存知と思います✨)

私たちが向き合うべきは作曲家の思想であり、演奏をする際は何を思ってそのように書いたのか理解しなくてはなりません。

じっと楽譜を見ること。

心にしっかり刻まれました。

 

※…作曲家が伝えたいことや言葉を、音楽の数や音程などで表現したものや、その方法を研究する学問。


 

また、内部生のための特別講座も同日に行われました。

🎻 低学年クラス特別講座「オーケストラをつくってみよう

🎹 高学年以上クラス特別講座「調性と作曲家について学ぼう

低学年クラスではビゼーのカルメン前奏曲の一部を使ってオーケストラと指揮者、拍について学びました。

高学年以上クラスでは、作曲者が選ぶ調の意味を学び、今後音楽を学んでいく上で必要なことをお教えいただきました。

 

先生のお話に全員が夢中で聞き入っていて、きっと生徒さんの心に深く残る貴重な時間だったと思います。

森山先生、貴重なお時間を頂き、誠にありがとうございました。

 


 

松本教室では、3月16日に「春のおためし体験レッスン」を開催いたします

  •  ソルフェージュ体験レッスン
  •  ピアノ体験レッスン
  •  作曲体験レッスン

ぜひ、この機会にお気軽にご参加ください

詳細は過去の記事をご参照ください。

3月16日開催!春のおためし体験レッスン - 桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」松本教室

3月16日開催!春のおためし体験レッスン - 桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」松本教室

松本駅前にある桐朋学園大学附属「子供のための音楽教室」松本教室です。3歳から大学受験生まで、幅広い年齢層の生徒が通っています。春のおためし体験レッスン開催のお知ら...

goo blog

 

3月16日以外にも、随時無料体験レッスンを行っております。

お気軽にお問い合わせください

 

教室ホームページ、SNSはこちらから

 教室ホームページ

 X(旧Twitter)

 Instagram

 

お問い合わせ

桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」松本教室
0263-33-5562(㈱ミュージックプラザオグチ内)
担当:渡邉


リズムの不思議

2024年06月04日 | 日記
松本駅前にある桐朋学園大学附属「子供のための音楽教室」松本教室です。
3歳から大学受験生までが通っています♫
 

 
ソルフェージュクラスでは、楽譜を読む上での基礎を楽曲から学ぶことを軸に、授業を展開しています。
 
知識としての楽典ではなく、実際に演奏するときに学んだことを生かせるように生の音楽を耳で感じながら、その中にある作曲家の創作上の工夫に触れながら学習をしています。
 
今期はリズムの面白さを更に知るために、5月はストラヴィンスキーのバレエ音楽《春の祭典》から生贄の踊りを聞き、実際に指揮をしながら拍子が変化することで生まれる躍動感を味わいました。
 
そして先週の授業ではラヴェルのピアノ協奏曲の中から、二楽章を取り上げ、拍子の書き方の工夫について学習しました。3/4と6/8の違いについて、算数上は同じような印象ですが、音楽上どんなリズムの違いがあるのか、学びました。
 
漂うようなこんな美しいピアノソロで始まります。
 
 
右手のメロディーは、3/4であるのに対して、左手部分は8分の6のような音型で書かれており、この異なる拍感の組合せによって、リズム上の浮遊感が生まれています。実際に3拍子を打ちながらメロディーを歌ったり、メロディーを6/8で書き直すことでどんな違いが生まれるのか検証しながら、生徒のみなさんと作曲家の工夫について話し合いました。
 
音楽上感じられる様々な工夫は偶然生まれるものではなく、作曲家の創作上の工夫や長年の研究のもと、
作られたものであることがあります。これらの工夫を知ることで、実際に演奏するときの解釈に結びつけてもらい、それぞれの糧にして音楽をより楽しんでもらえたらと思います。
 
この作品の左手部分は、非常に長いバス下行のラインがあります(こういうラインを見つけるのも楽しいですね!) ラインによって右手と左手の和声が少しずつずれていくような感覚もあり、リズムと和声両方によって非常に効果的な揺蕩う持続感覚が作られている楽曲です。
 
♪無料体験レッスン実施中♪
 
♫初歩クラス
♫楽典・ソルフェージュ
♫ピアノ・作曲レッスン
 
無料体験レッスンを随時行っております。
お気軽にお問い合わせください。
 
桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」松本教室
0263-33‐5562 ミュージックプラザオグチ内 担当:渡邉
onkyo-matsumoto@tohomusic.ac.jp
 
 

合同発表演奏会!

2023年12月12日 | 日記
松本駅前にある桐朋学園大学附属「子供のための音楽教室」松本教室です。
3歳から大学受験生までが通っています♫
 
 
12月10日に諏訪教室・松本教室の合同発表演奏会を開催しました。
 
午前の部は小さな生徒さんの部。
 
初めてのホールでの発表会にワクワクドキドキ。終わった後の笑顔がとても素敵でした。
 
午前の部は、中村倫子先生と滝沢友理恵先生による連弾です。
初歩クラスを担当しているお二人の講師。息もぴったりでした。
 
午後の部は、ソルフェージュ発表です。小学生の生徒さんがお椀とお豆を使った作品を演奏しました。
 
日常の音も音楽になること、小さな音に耳を傾けながら響きを空間の中で感じ取ること、
お教室での練習とは違う大きなホールでの演奏。とても新鮮でした。
 
その後は大きな生徒さんによる演奏です。一年一度の発表会で聞かせて頂く度に、
大きく成長した音を毎年聞かせて頂いています。
今年はピアノの他に、作曲やヴァイオリン、クラリネット、トランペットなど沢山の楽器の演奏があり、
充実した演奏会となりました。
 
最後に、室長の上原先生より一人一人の生徒さんへ、希望ある「楽しい宿題」も頂き、
終了しました。
 
桐朋学園大学附属「子どものための音楽教室」松本教室では、ソルフェージュだけでなく、
幅広い音楽体験を提供しています。ご興味がある方は、ぜひお教室に遊びに来てください♪
 
 
♪無料体験レッスン実施中♪
 
♫初歩クラス(ソルフェージュ+ピアノ導入)
♫ソルフェージュ
♫ピアノ個人レッスン
♪作曲個人レッスン
 
無料体験レッスンを随時行っております。
お気軽にお問い合わせください。
 
桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」松本教室
0263-33‐5562 ミュージックプラザオグチ内 担当:渡邉
onkyo-matsumoto@tohomusic.ac.jp
 

音列あそび

2023年10月01日 | 日記
松本駅前にある桐朋学園大学附属「子供のための音楽教室」松本教室です。
3歳から大学受験生までが通っています♫
 

 
10月から後期の授業が始まりました。ここ信州では、秋のぶどうがキノコがおいしい季節です。
また生徒のみなさんは音楽会や発表会、コンクールのシーズンでもあり、音楽がより濃密に深まる時期です。
後期も生徒さんと共に音に、音楽に楽しんで学んでいきます。
 
 
小学生クラスでは、音の基礎を学びつつ、音による創作をソルフェージュの中に取り入れています。
自分が作曲家になったつもりで楽曲と向き合うことで、そこに書かれた音楽の柱を
感じ取ることが出来ます。
 
今日の授業では、音列を扱いました。12音技法では、半音階の12個の音の順番を決めて、
それをもとに創作を行いますが、今日は白鍵のドからシまでの7つの音を扱いました。
 
生徒さんに順番を決めてもらい、一つ一つの音の長さはさいころで決めました。
さて、どんなメロディーができあがったでしょうか。
 
できたメロディーから、後ろからリズムを逆行させる形、また音程を反転させて、
二つのバリエーションも作りました。
 
普段あまり出てこない32分音符や、大きな跳躍など、音列操作で面白いメロディーが出来上がりました。
創作しながら音楽を学び、また音楽を演奏することで理論を実践的に感じられるように、
これからも深めていきます。
 
 
 
♪無料体験レッスン実施中♪
 
♫初歩クラス
♫楽典・ソルフェージュ
♫ピアノ・作曲レッスン
 
無料体験レッスンを随時行っております。
お気軽にお問い合わせください。
 
桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」松本教室
0263-33‐5562 ミュージックプラザオグチ内 担当:渡邉
onkyo-matsumoto@tohomusic.ac.jp