またまたまた、デジブックです。
去年の5月にJちゃんと行った京都の写真があったので、デジブックにしてみました。
でも~、写真はお粗末極まりない出来です。
(実は、今でもその程度ですが・・・。)
<TODOの言い訳としては>
ブログを作る等と言う事は、微塵も思っていない時で、
しかもデジカメ購入直後で、操作もわからず、撮っていました。 肝心なお寺などの建造物には、ちゃっかり納まっている我が姿が・・
う~んこれは、却下。 で、写真無し。
と、言う訳で、このようになりました。
★ 何もする事がなくて、お時間のある方は、どうぞ御覧下さいませ。★
2年前に住んでいた所(西大路花屋町)に行ってみたいという私の我儘と知ったかぶり案内から、
何故か、北野天満宮から一日目のスタートです。
福岡の太宰府天満宮に飛ばされた、菅原道真公を祀っているおおもとだよ、
牛さんがいっぱいだね。 25日の天神市はすごい賑わいよ。東寺は21日よ。
という私の中途半端な、そして誰もが知っている説明を聞かされながら、
Jちゃんの京都廻りもスタートしたのでした。
ごめんね。Jちゃん! 次回こそは、もう少しマシな計画で動きましょうね!
北野天満宮(修学旅行生がいっぱい)→上七軒(京都で一番古い花街)を歩いて→とようけ茶屋でお昼
バスで銀閣寺へ(車窓から外を見ては「この先に千本釈迦堂とゑんま堂があってね、
あっ、京都御所のある御苑だ、梨木神社のお水を貰いに来たよ、紫式部の邸宅があった盧山寺があるよ、
同志社だよ、鴨川だよ、この先から賀茂川になるんだよ、下鴨神社、上賀茂神社だしね。
下鴨神社の参道の糺の森はいいよ、みたらし団子の発祥の地で、
上賀茂神社は、神馬堂のやきもちが美味しいよ。(って一回食べただけ。でも美味しいのは本当です。)
この百万遍にさっき伊勢丹で買っちゃったけど、金平糖の緑寿庵があるよ」と、私のうるさい事!)
銀閣寺道で下車、銀閣寺キャンディーを頬張り(美味しい!)
「草喰なかひがし」「うるしの常三郎」「白沙村荘」を見ながら、銀閣寺参道へ→
でも、銀閣寺は修復中(通ぶるなら、調べて来いっちゅうの、私!)→哲学の道を歩いて
紅葉の時季ではないけれど、永観堂へ(今回、私が一番見たかった「見返り阿弥陀如来立像」
遅れる者を待つ、思いやり深く周囲をみつめる優しいお姿に触れたかったのです。)
南禅寺→三門→水路閣→インクライン→タクシーで、三条へ→堺町通イノダ本店(ケーキセットで休憩)
寺町通り→昭和7年創業のスマート珈琲→鳩居堂本店、ギャラリー遊形(皆、夕刻の為閉店)
京の老舗「柊家旅館」と「俵屋旅館」を撮影(外からだけでも眺めよーっと)→
引き返して、新京極→ 錦天満宮→錦市場(やはり閉)→床も始まっている鴨川を渡って、
大石内蔵助も通ったと言われる一力亭の脇から祇園花見小路へ
(この突き当りの建仁寺には、俵屋宗達の風神雷神があるよ。今、あるのは、レプリカだけど。
その先には安井金比羅宮が、そのちょっと先には六波羅密寺に六道珍皇寺があって・・
って、また私のみんなも知ってる説明が・・・うるさいっちゅうの。)
花見小路の夜のお食事はちょっとお値段が・・と、そこにリーズナブルなお値段のお店が・・・
「かんから」・・あっ麻生圭子さんの本にも出ていたお店・・・
と言う訳で、そこでお夕飯を頂き、夜も10時にホテルに引きあげました。