2008年12月14日(日)
本日は、2次試験(口述)の日ですね。
お疲れ様でした。
本日の口授試験をもって、長かった診断士試験も終了です。
合格発表は24日(水)です。
さてさて、私はというと、2次筆記の結果を受け取りました。
■試験結果
事例Ⅰ : C
事例Ⅱ : A
事例Ⅲ : A
事例Ⅳ : A
----------
総得点 : B
うぉ!
なんだ、この「あと少しだった」的な結果は・・・。
意外だな。
個人的には、BBCCの総合BかCくらいだと思っていた。
まあ、事例Ⅰは攻めすぎたということですね。。。
しかし、はっきり言って、Aが3つもあるとは思っていなかった。
ってゆーか、事例Ⅲと事例ⅣでAはありえないと思うのだが・・・。
事例Ⅳなんて、あの解答でA???
こう考えると、やはり単純に得点だけで評価されていないと考えられます。
■事例Ⅰについて
事例ⅠがCだったことを考えると、重視されるのは「一貫性」と「与件読解力」とを軸に、納得性の高い素直な解答内容といったところでしょうか。
たしかに、「セル生産方式=モラール向上」について触れていなものの、それだけでCはないでしょう。
単なる知識不足だけなら、他の事例Ⅲや事例ⅣもC判定でもおかしくないでしょうよ。
設問1で、A社の強みを素直に列挙しなかったことが敗因ですかね。それ以外は、大きくは外していないと思うのですが、どうなんでしょう???
>>>事例Ⅰ再現解答
■事例Ⅱについて
事例Ⅱはどうなんでしょう。
アウトレットモールや毛筆の礼状には全く触れていません。
これらが単なるダミーとは思えないので、どこかで解答に利用すべきだったとは思います。
が結果はA判定。
設問2の解答をはじめ、全体的にかなりミクロな視点で解答してしまっているので、事例Ⅱは事例Ⅰよりも評価が低いかもしれないと思っていました。
これでA判定ということは、ある程度与件を見落としても問題ないということでしょうか。
>>>事例Ⅱ再現解答
■事例Ⅲについて
事例Ⅲは、Aはないと思うのだが。。。
模範解答や他の受験者の再現解答などと比較すると、かなり甘い解答である。
大型の金型を受注する際の留意点や、システム導入時の提言など、かなり薄い。
専門学校の講評や、再現解答者の分析内容を読んで、いかに自分が生産や製造を理解していないかを痛感した。
この程度の解答内容でAということは、やはり「一貫性」が重視されているということだろうか。
>>>事例Ⅲ再現解答
■事例Ⅳについて
事例ⅣがAなんて・・・。ありえないでしょう。
事例ⅣがAというとは、計算問題の正否はあまり重要出ないと考えられますな。
だって計算問題は4問中3問を落としているんだよ!?
設問1の指標も基本的には何を選ぶかではなく、記述との整合性が重要ということでしょう。
私が挙げた指標は、売上原価率と当座比率と棚卸資産回転率。
はっきりいって、どの専門学校もこの3つは挙げていません。(どこかの専門学校で、「当座比率でも可」みたいな模範解答はありましたが・・・。)
どう考えても、事例ⅣでAはないと思うのだが・・・。
事例ⅣでA判定を書くときできたのは、「最後まであきらめない」「ヒントは与件にある」「いままでやってきたことのすべてを出し切る」などの合格体験記のおかげですね。今思えば、よくあのパニック状態を脱出し、解答欄を埋めることができたと思います。
>>>事例Ⅳ再現解答
なんだろね~
試験結果、見なけりゃよかった。。。
これじゃ未練タラタラだよ。
<script type="text/javascript" src="http://x5.tyabo.com/ufo/06942620C"></script>
<noscript>
折込チラシ</noscript>
本日は、2次試験(口述)の日ですね。
お疲れ様でした。
本日の口授試験をもって、長かった診断士試験も終了です。
合格発表は24日(水)です。
さてさて、私はというと、2次筆記の結果を受け取りました。
■試験結果
事例Ⅰ : C
事例Ⅱ : A
事例Ⅲ : A
事例Ⅳ : A
----------
総得点 : B
うぉ!
なんだ、この「あと少しだった」的な結果は・・・。
意外だな。
個人的には、BBCCの総合BかCくらいだと思っていた。
まあ、事例Ⅰは攻めすぎたということですね。。。
しかし、はっきり言って、Aが3つもあるとは思っていなかった。
ってゆーか、事例Ⅲと事例ⅣでAはありえないと思うのだが・・・。
事例Ⅳなんて、あの解答でA???
こう考えると、やはり単純に得点だけで評価されていないと考えられます。
■事例Ⅰについて
事例ⅠがCだったことを考えると、重視されるのは「一貫性」と「与件読解力」とを軸に、納得性の高い素直な解答内容といったところでしょうか。
たしかに、「セル生産方式=モラール向上」について触れていなものの、それだけでCはないでしょう。
単なる知識不足だけなら、他の事例Ⅲや事例ⅣもC判定でもおかしくないでしょうよ。
設問1で、A社の強みを素直に列挙しなかったことが敗因ですかね。それ以外は、大きくは外していないと思うのですが、どうなんでしょう???
>>>事例Ⅰ再現解答
■事例Ⅱについて
事例Ⅱはどうなんでしょう。
アウトレットモールや毛筆の礼状には全く触れていません。
これらが単なるダミーとは思えないので、どこかで解答に利用すべきだったとは思います。
が結果はA判定。
設問2の解答をはじめ、全体的にかなりミクロな視点で解答してしまっているので、事例Ⅱは事例Ⅰよりも評価が低いかもしれないと思っていました。
これでA判定ということは、ある程度与件を見落としても問題ないということでしょうか。
>>>事例Ⅱ再現解答
■事例Ⅲについて
事例Ⅲは、Aはないと思うのだが。。。
模範解答や他の受験者の再現解答などと比較すると、かなり甘い解答である。
大型の金型を受注する際の留意点や、システム導入時の提言など、かなり薄い。
専門学校の講評や、再現解答者の分析内容を読んで、いかに自分が生産や製造を理解していないかを痛感した。
この程度の解答内容でAということは、やはり「一貫性」が重視されているということだろうか。
>>>事例Ⅲ再現解答
■事例Ⅳについて
事例ⅣがAなんて・・・。ありえないでしょう。
事例ⅣがAというとは、計算問題の正否はあまり重要出ないと考えられますな。
だって計算問題は4問中3問を落としているんだよ!?
設問1の指標も基本的には何を選ぶかではなく、記述との整合性が重要ということでしょう。
私が挙げた指標は、売上原価率と当座比率と棚卸資産回転率。
はっきりいって、どの専門学校もこの3つは挙げていません。(どこかの専門学校で、「当座比率でも可」みたいな模範解答はありましたが・・・。)
どう考えても、事例ⅣでAはないと思うのだが・・・。
事例ⅣでA判定を書くときできたのは、「最後まであきらめない」「ヒントは与件にある」「いままでやってきたことのすべてを出し切る」などの合格体験記のおかげですね。今思えば、よくあのパニック状態を脱出し、解答欄を埋めることができたと思います。
>>>事例Ⅳ再現解答
なんだろね~
試験結果、見なけりゃよかった。。。
これじゃ未練タラタラだよ。
<script type="text/javascript" src="http://x5.tyabo.com/ufo/06942620C"></script>
<noscript>
折込チラシ</noscript>