なんちゃってサラリーマンの独り言

なにげない日常を楽しく生きよう!

読書ノート(2008年11月)

2009-02-26 16:04:30 | 本と雑誌
ここ数ヶ月、読書ノートをアップしていなかった。
感想などを書くのが面倒だったので、アップしていなかった。
が、記録だけでもいいのでアップすることにする。


2008年11月。

中小企業診断士の2次筆記試験も終了し、心おきなく読書に専念できる。
以前から読みたかった模倣犯をはじめ、全部で8冊読んだ。



■模倣犯1
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tochiachi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4101369240&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

■模倣犯2
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tochiachi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4101369259&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

■模倣犯3
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tochiachi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4101369267&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

■模倣犯4
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tochiachi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4101369275&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

■模倣犯5
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tochiachi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4101369283&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

途中、やや間のびしたものの、面白かった。
刑事視点での心理描写は秀逸だと思う。
ただ、最後のほうはやや強引なごく普通のサスペンスになった感がある。
しかしながら、ラストは「なるほど」といった感じ。
「火車」では冗長だと感じた宮部みゆき独特の描写力は、「模倣犯」ではまずまずだった。

個人的には、都市ミステリー3部作といわれる「火車」「理由」「模倣犯」の中で、「理由」が一番よかったかな。叙述トリックの使い方や、全体的な構成など、全般的にうまくまとまっていたように思う。



■普通のサラリーマンが年収1000万円になる方法
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tochiachi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4776205270&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

いかに年収を高めるかについて書かれた本。
内容は、かなり実践的だと思う。
正直、ここまで実践的だとは思っていなかった。

端的に言うと、「個人レベルでのポジショニング」を考えろといった感じ。
横並び意識の強い大企業で働いていても年収は上がらない。
同じ職種で転職してもアドバンテージを築けない。
言われてみれば当たり前なことを、気づかせてくれる1冊。
中小企業との社長にスカウトされる方法などは、著者の実体験のたまものだと思う。



■竹中式マトリクス勉強法
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tochiachi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4344015681&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

竹中平蔵氏の「勉強」や「学び」に関する考え方を紹介した本。
「天井のない勉強」をして人間を磨くという考えには共感した。
「バカは何人集まってもバカ」は、いたく当たり前。
合理的な彼の考え方が現れた1冊だと思う。



■投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tochiachi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4534044577&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

書籍の選び方や、読んだ後の記録の仕方について書かれた本。
きわめてオーソドックスな内容だが、それゆえに藤井氏のマジメさが伝わる1冊。

個人的には、読書記録のフォーマットはありがたかった。
読書記録を作ろうにも、何をどのように記録していいかわからないものだ。
少なすぎても役に立たないし、多すぎても面倒くさくなって続かない。

本書を読んで、読書記録をつけようと思ったが、なんだかんだ言ってできていない。
まあ、所詮凡人なのでいたしかたがないか。。。




<script type="text/javascript" src="http://x5.tyabo.com/ufo/06942620N"></script>
<noscript>

霊園 sip</noscript>




組織を変革するために再読

2009-02-25 16:03:13 | 本と雑誌
所属企業において部門の変革を行うことにした。
そこで、セオリーについて学ぼうと、以前読んだ書籍を再読することにした。


■V字回復の経営―2年で会社を変えられますか
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tochiachi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4532193427&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

2007年2月以来、2年ぶりに読み返してみた。
あいかわらず臨場感にあふれており、面白い。
「過去の反省」「成り行きのシナリオ」「改革のシナリオ」など、事前の準備の重要さが「これでもか」というくらい強調されている。
オレ様自身、どこまで準備できるかわからないが、少なくとも上司と同僚をまきこんで「マネジメントチーム」の意思統一を図らなくてはいけないなと感じた。

今回、本書を読んでもっとも響いた箇所がある。それは「気骨の人事」という言葉だ。
「変革に対する意識は、人事にあらわれる。」のだ。

所属部門長が出した組織人事案は、かなり妥協したものだった。
現状がおかしいと思いながらも、変革に戸惑ってしまうのは、ごく当たり前かもしれない。
温情がはたらいてしまうかもしれない。
しかしながら、我々現場は、そんな中途半端な思いに振り回されるわけにはいかない。
ということで、最終的に、志高い同期とともに部門長を説得して「あるべき姿」にした。
中途半端な人事では、メンバーに意図が伝わらないですから。

まさに本書で述べられているような出来事にちょっと驚いた。
こりゃ、油断するとウツになっちまうな。
ハシゴをはずされないよう、また孤立しないよう、周囲を巻き込みながらいかないといけないな、と心底感じた。



■組織戦略の考え方―企業経営の健全性のために
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tochiachi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4480059962&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

こちらの「組織戦略の考え方」は、2008年3月以来
「組織を変更すれば、自動的に問題が解決すると思っている人が多い」との指摘は、当たり前だが皆わかっていない。

「V字回復の経営」では、「戦略の構築」と「組織の変更」は同じタイミングで行うと書かれたいた。
「組織は戦略に従う」とは、今さら言うまでもないことだ。
しかしながら、組織を適当に変更して「ハイ、あとはお前ら考えろ」という上司は、思いのほか多い。

所属部門の変革を成功させるためにも、「目的」「目標」を共有して、収益力の高い組織にしていく必要がある。
このあたりのロジックを構成するのはオレ様の役割になると思うが、こう見えて論理性があまりない。
困ったな~

論理性と納得性の高いプランを考えないと、「宦官」にヤラれるからな~。
「宦官」は、組織の端に追いやっても、気がつくと「弱いトップ」や「純真な若者」に政治力を使ってのし上がってくるからな~。
怖いな~

能力がないのに、中途半端にヤル気があるのが、一番タチが悪いんだよね~
能力がないのに、「自分は能力がある」と思っているのもタチが悪いいんだよね~
「改革抵抗者は、せめて中立的であってくれるだけでありがたい」と「V字回復の経営」に書かれていたけど、ホントその通りなんだよ。
頼むから足を引っ張らないでほしい。
中途半端にヤル気を出して、無駄な仕事を作らないでほしい。
よしんば無駄な仕事を作ったとしても、優秀な人にシワよせがいくようなことはやめてほしい。





いや~、これら2冊とも、よくできています。。。
2冊とも、間違いなく名著なのです。
そのリアルさに驚きます。
「よくもまあ、ここまで普遍性を見出すことができるな」というのが正直な感想。

これら2冊にかかれた「腐った組織」の描写が、所属部門そのまま(笑
以前読んだ時も、そう感じたのだが、今回は前回以上にこれらの書籍のすごさを感じた。

まあしかし、「読む」と「やる」とでは大違いだからな~
特にヒトに関わることは・・・。

くわばら、くわばら。


<script type="text/javascript" src="http://x5.tyabo.com/ufo/06942620M"></script>
<noscript>

カウンター</noscript>




人材バンクネット ワークスキルチェック診断結果

2009-02-24 16:11:23 | 日記・エッセイ・コラム
人材バンクネットというサイトがある。

■人材バンクネット
http://www.jinzai-bank.net

平たく言えば、転職支援のためのマッチングサイトである。
この中のコンテンツの一つに、「ワークスキルチェック」というものがある。
これは、FSS理論という小林惠智博士によって1979年に提唱された理論をもとに判定されるテストである。


■FSS理論とは?
FFS理論とは「人材一人一人の強みを活かし、最適に組み合わせることが組織生産性の向上につながる」というコンセプトに基づき、目的に合った組織編成を可能にする理論です。もともとは米国の軍事機関の依頼により最大の成果をあげる兵員の組織編成のために研究開発されていたもので、そのプロジェクトに参加した小林惠智博士によって1979年にFFS理論が提唱されました。
 この理論はFive Factors & Stressの略で、人間の思考行動パターンを5つの基本因子に定義し、そのバランスで特定するものです。診断テストによってそれらの因子を計量化し、思考や行動に影響する因子を見出します。そして因子バランスとストレスの関係を分析することで、それぞれの人の強み・弱みを把握し、最適な人材編成を可能にしていきます。

人材バンクネット(http://www.jinzai-bank.net)より抜粋


詳しくはコチラ。
株式会社ヒューマンロジック研究所
http://www.human-logic.jp/



以前は、「マネジメント型」か「アンカー型」の結果しかでなかった。
普段は「マネジメント型」で、ウツ状態の時は「アンカー型」だった。。。


■マネジメント型
「市場拡大で獲得したシェアを管理・調整しながら改善し利益を最大にしてゆくタイプ。市場安定期に強みを発揮する」

■アンカー型
「すでに獲得したシェアを徹底的に死守する、ないしは万難を排して撤退するなど、守りの要をして期待されるのがこのタイプ。動いてはいけない環境や業務を死守することが得意である」

人材バンクネット(http://www.jinzai-bank.net)より抜粋



まあ、ヤル気とは無縁の性格なので、いたしかたないですな。

それが最近は、「タグボート型」と診断されるようになった。
メンタリティというかマインドというか、何か内面的なモノが変化していると思われる。


■タグボート型
事業として可能性が高い新規事業の「芽」を嗅ぎつけ、アイディアを広げることを得意とするタイプ。ベンチャー企業創業者の多くはこのタイプに属する

人材バンクネット(http://www.jinzai-bank.net)より抜粋



よく言えば「好奇心旺盛」、悪く言えば「飽きっぽい」ということだな・・・。


あらためて自己分析をしてみると、MBAを取得して、社内でも「主体的」に動かざるを得ない状況になり、メンタリティに変化が出てきたと思われる。
過去数年間、「マネジメント型」と「アンカー型」しか出たことなかったのに、2009年になってから2回実施して2回とも「タグボート型」だった。
一概にこのテストを鵜呑みにはできないが、オレ様が感じる限り、その時々のメンタリティを反映した結果が出ている。

ここ1~2ヶ月の間でハラをくくり、所属企業において組織変革をしてみようと思っていた。
責任感をはじめ、いろいろな点で意識が変わり始めたことを実感していた。
それが見事にテストに反映された形となったので、ちょっとビックリ。

1ヶ月に1回くらい受けて、データを取ってみるといいかも。
その時々の出来事を併記すれば、面白いかもよ。

ちなみに、オレ様の最近の結果は、以下の通り。

2009年2月:タグボート型
2009年1月:タグボート型
2008年8月:アンカー型
2008年7月:マネジメント型


オレ様は、このテストを「その時々の精神状態を知り、自己をコントロールするため」に利用している。
お試しあれ。

ちなみに、利用するには登録が必要だと思います。
確認してみて下さい。


<script type="text/javascript" src="http://x5.tyabo.com/ufo/06942620L"></script>
<noscript>

美容 求人</noscript>





TOEIC IPを受けました

2009-02-20 13:41:05 | なんちゃってEnglish
TOEIC IPを受けた。
結構難しかったな~。

PARTⅠから、結構迷う問題があった。
PARTⅡは、全然できなかったな~
PARTⅢとPARTⅣは、まずまずかな。スピード重視で、後手に回らなかっただけヨシとしよう。
PARTⅤとPARTⅥは、スピード重視でいけたのでよかった。PARTⅦに、55分も残すことができた。その代わり、正答率は低いかも・・・。
PARTⅦは、まずまずかな。5分くらい時間が余った。時間があまったからって、正答率が高いわけじゃないけど・・・。

手ごたえはあまり無かったけど、700点代は確保できるんじゃないかと思う。
公式問題集に比べたら、とっても難しかった。

って、それ以前に時計を忘れちゃったんだよね~
それが功を奏して、PARTⅤとⅥをスピード重視でイケたといううわさも・・・。

個人的に、今回はスピードを重視していたので、その意味ではよかったです。
リスニングもリーディングも、後手に回ることはなかったので。
あとは、結果がついてくるかどうかです。

結果は、10日ほどで返却されるそうです。

800点取れるといいな~


追記

受験した夜。
TOEICを受ける夢を見ました。。。

意気込みだけは800点だな(笑





<script type="text/javascript" src="http://x5.tyabo.com/ufo/06942620K"></script>
<noscript>

マンスリーマンション 東京</noscript>




TOEIC 公式問題集Vol.3をやってみた

2009-02-18 09:57:26 | なんちゃってEnglish
TOIEC IPテストを受けるにあたり、市販の公式問題集をやってみた。
あんまりはずかしい点数をとるわけにもいかないので、傾向だけでも把握しようと思う。


■TOEICテスト新公式問題集〈Vol.3〉
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tochiachi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4906033385&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

なにせ、TOEICを受けるのは3年ぶり、方式が変更されてからははじめての受験なので・・・。


以下が公式問題集Vol.3(1)の結果。

■リスニングパート
素点:82
換算スコア:355-420

■リーディングパート
素点:74
換算スコア:275-330

■トータル
換算スコア:630-750


まあ、700点前後あたりの実力といったところですか。

問題自体は、イメージより簡単だったな。
もっと難しいと思っていたのだが。
本番に比べてやさしめの問題構成なのかな???

といっても、換算スコアは妥当ですがね・・・。

リスニングで正答率90%、リーディングで80%を目標とすれば、換算スコアで800くらいになるかな。

パート毎で考えると、以下のイメージ。

PART1 : 10/10
PART2 : 26/30
PART3 : 27/30
PART4 : 27/30

PART5 : 30/40
PART6 :  9/12
PART7 : 42/48

PART2とPART5は、どうも苦手なんだよね~

PART3とPART4は、公式問題集のレベルなら、全問正解を狙っていかないとリスニングパートで400点代中盤を狙うのは難しいかなと思う。

PART5は、スピード重視で正答率は犠牲に。
PART7で、90%を狙いたいと思います。




<script type="text/javascript" src="http://x5.tyabo.com/ufo/06942620J"></script>
<noscript>

オリジナルギフト ダイヤモンド</noscript>