goo blog サービス終了のお知らせ 

21世紀中年

昭和オヤジのときめき、ひらめき、感激、嘆きを思いのままに書き連ねます

名古屋をストレスで潰すなかれ

2011-02-07 09:24:26 | 政治にモノ申す
 名古屋市長選、愛知県知事選で河村・大村コンビが圧勝した。マスコミを通じて発せられる評論家のコメントに注目したが、気になったのは結果を小泉改革と同様のデマゴギ―と冷笑する声だ。

 戦後日本は改革の明りが灯ると、必ずストレスが生じる。結果、改革は成就することなく元の状態に戻るか、あるいは跳ね返りでそれ以下の状態に陥る。そのストレスの最たるものが専門家、評論家の声ではなかろうか。

 河村流を独裁政治と酷評する声は多かった。にもかかわらず市民は期待した。しかし、そこに発生した熱をデマゴギ―と専門家、評論家は警戒を強める。朝日にコメントした山口二郎北大教授などは、鹿児島の阿久根市と同様と見ている。

 確かに小泉の構造改革は成就しなかった。なぜなのか。それは格差社会、弱肉強食といった競争社会の副産物にマスコミ、野党のみならず与党の政治家が敏感に反応し、電車から降りてしまったからだ。当然、世論はそうした流れに反発する力も期待も持ち合わせていなかった。

 小泉が唱えた構造改革が成就したとき日本がどう変わっていたかは分からない。想像はいくらでもできるが、結果は誰にも判らない。この国はいつもそうだ。結果を見届けようとはしない。言い換えれば変わる勇気がないのだ。だから、熱が上がると必ず、評論家や専門家が冷静を装い警鐘を鳴らす。そして、改革に必ず伴う痛みが生じた時、一気に不安が膨れ上がり、改革は頓挫し、ストレスで元に戻るかそれ以下に落ち込む。

 その意味では政権交代も同じ道を歩んでいる。もっとも、ストレスではなく内部崩壊による挫折といったほうがいいかもしれない。

 これから名古屋市議会の解散選挙が行われるが、河村に期待した市民には改革の結果を見届けることを期待したい。もちろん、このままつき進めば明らかに不幸になるという兆候が見えた時はストップをかけるのは当然だが、多少の痛みで動揺し挫折することだけはして欲しくない。特に河村市長には途中で投げ出す真似だけはしてほしくない。

 正直、河村流を100%理解し支持しているわけではないが、改革の意気込みは十分伝わってくる。

 名古屋が日本を変えた時、河村総理が誕生する。この先そんな場面を期待したい。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春場所中止!しかし…

2011-02-06 13:30:33 | 語るスポーツ
 大相撲春場所の開催中止が決定した。野球賭博の時は、中止はないだろうと思ったが、今回ばかりはヤバいとは感じていた。事件の質がまるで違うのだ。野球賭博は相撲界というより、力士個人の不祥事だったが、今回は大相撲そのものの根幹を揺るがす八百長事件である。

 昔から星の貸し借りは行われていたがのだろうが、証言がすべてで今回のように証拠は出てこなかった。つまり、今回の事件は、単なる個々の力士の八百長だけではなく、星の貸し借りを平然と行ってきた大相撲の存在そのものが問われる大事件である。

 たぶん、相撲協会は星の貸し借りの伝統を認めず、八百長に加担した個々の力士を処分し、お茶を濁し、五月場所の開催を目論むことしか考えていないだろう。だとしたら、甘い。大甘だ。

 今回の問題は二つある。一つは八百長と相撲賭博の存在の有無、そしてもう一つは星の貸し借りという悪しき伝統の存在だ。この二つを解決しない限り、大相撲の再建など不可能だし、あってはならない。法人返上で、プロレスのように興行団体として出直すなら、勝手にやれだが、税金の優遇を受ける法人格を有して大相撲を続けるなら、ここはすべてをさらけ出し、出直しを図るしかない。果たして今の協会理事にそんな覚悟があるとは思えない。

 春場所の中止、数名の加担力士の除名、親方衆への何らかの処分だけで、再開されるようなら、大相撲など早晩見離される。とにかく、相撲関係者の危機意識による覚悟がどこまで示されるか見ものではある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄生政党公明の決断はいつ

2011-02-05 08:52:27 | 政治にモノ申す
 予算関連法案の成立をめぐる陣取り合戦を繰り広げる国会だが、さながら戦国時代の様相だ。世は戦国ブームとはいえ、政策に飢える国民を尻目に自陣の裏切り、敵陣との交渉に血道を上げる政治など誰も望んでいない。

 この国会、公明党が最後まで菅政権と戦うかどうかがカギなのだろうが、あの政党の性格からして解散するまで戦い抜くとは思えない。結局は子ども手当に何らかの要求を突き付け、民主に飲ませ、最後は予算成立というところではないのか。

 民主は公明党が取り込めなければ社民を口説き落とし、衆院で可決するしか道はないが、社民党にとって自党の存在価値が問われる沖縄問題で妥協することは難しいだけに、やはり公明との駆け引きがもっとも現実的だ。公明はもともと権力と台頭することで生きのびた政党ではなく、常にキャスティンッグボードを握ることで政権に寄生して生きてきた政党だ。要求さえ勝ち取れば、自民も民主も関係なしである。

 そこで考えられるのが、トップ会談だろう。今は岡田幹事長が交渉役だが、最後は菅対山口のトップ会談でお互いにおいしいところを確認して手打ちをするのではないのか。菅は例によって公明と手を結ぶという手柄、公明は政権を動かすという影響力の誇示である。

 そこが戦国時代と違うところだ。つまり、天下取りの高い意識があるわけでなく、保身のための陣取り合戦にすぎないということだ。今や政策論議より数合わせこそが国会のテーマなのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらずとろい相撲協会

2011-02-04 09:12:35 | 語るスポーツ
 八百長相撲問題がまぎれもない事実として初めて白日のもとに晒されたが、相撲協会のうろたえぶりは見ていて救いようがない。

 八百長疑惑は以前から何度も指摘され、八百長とはいわないまでも、カド番力士の帳尻合わせは見ていて明らかだった。それでも、そのくらいはまあしゃあねえだろうと見過ごしてきた。しかしだ、事が相撲賭博が絡むとなると見逃すわかにもいかない。多少は大目に見てきた私ですら、今回の八百長問題は一大事だ。関わった力士は即刻永久追放だろう。相撲協会は、どうして処分の方針がすぐ決められないのか。八百長に関わった力士は永久追放するとか方針くらいはすぐに決められるだろうに、調査優先でお茶お濁している。やれやれだ。

 お家の一大事にちんたらやっている体質がすべての根源ということだろう。こんなときこそ貴乃花なんて立ち上がるべきなのに、話題にものぼらない。

 こうなると3月場所の開催はほんとやばいかもしれない。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京解体!で日本は変わる

2011-02-03 09:15:13 | 政治にモノ申す
 田舎から都知事選を傍観していて、感じることがある。マスコミは日本の縮図として注目しているようだが、違和感を覚える。はっきりいって東京は東京であって、日本ではないという印象がある。石原都知事の言動や政治のスタンスを見るとことさら感じる。独立国家のドンのごとく国政をこきおろし、地方を小馬鹿にし、言いたい放題やりたい放題である。都知事は王様といわんばかりだ。

 確かに地方交付税に頼らない分、国にへつらう必要はない。それだけでも、他の知事たちとは立場が違う。銀行を作り、失敗しても、くそくらえでやりたい放題、そんな都知事のイスは権力者志向の政治家にとっては魅力的な場所といえる。

 都民の意識はどうなのか。私は学生時代、少しの間、都民であった。でも、都民という意識は持っていなかった。気になるのは都政より、日本の政治、田舎の政治のほうだった。田舎から出てきた都民の多くは、都政に対し関心がない。だから、区議の存在も、都議の存在も知らない人が多い。かろうじて国会議員だけは知っている。それは全国共通の国政選挙だからだ。

 つまり、都政に無関心な都民を相手にやりたい放題なのが東京都の王様なのだ。

 そんな、王様のイスをめぐって、都知事選が動き始めている。共産党のメディア担当小池参議も名乗りを上げた。民主党は蓮ホウが出るのだろうか。ともかく、タレント的候補による派手な選挙戦が展開され、マスコミは国政と縁遠い都知事選を国政を占うと報道合戦を繰り広げる。

 もし、地方分権が確立し、地方も東京のように自立する立場になれば、どうなるか。たとえば公共事業である。これまでは、地方の公共事業を東京に本社を置く大手ゼネコンが落札し、東京に税金を落とし、都政を潤してきた。もし、地方が現地に法人格を置く会社にしか入札資格を与えないなどの施策を講じたらどうなるか。これまで、国の公共事業によって莫大な税金が自動的に東京都に落ちてきたシステムが壊れるとどうなるか。

 少なくとも今ほど東京都は裕福ではなくなるだろう。せめて、20年まえにそれをやっていたら、かなりの痛手だったかもしれないが、今は公共事業が激減してたいしたことはないのかもしれない。それでも、田舎はずいぶんと違う。

 政治を変えるということはこういうことではないのか。

 昔、東大解体という言葉が盛んに言われたことがあったが、まさに東京解体こそ今求められるべきだ。その手始めが地方分権だ。

 都知事選ショーが続く限り、日本は変わららないのだ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする