写真にあるアラビア語は「アッサラームアライクム」と読みます。このアラビア語はアラビア語圏だけでなく、世界中のイスラーム教徒の間で広く使われる挨拶です。朝昼晩、シチュエーションを問わず、人に会ったら「アッサラームアライクム」。もちろん、別れる時も「アッサラームアライクム」。「あなたがたの上に平安がありますように」との思いを込めて、「アッサラームアライクム」。
バザーでは料理や物だけではなく、その場の一期一会を楽しんで欲しいと主催者は願っています。そのきっかけとして、短く一言「アッサラームアライクム」。挨拶ひとつで世界が広がるはずです。
恥ずかしがらずに「アッサラームアライクム」と言ってみてください。相手は笑顔とともに「ワ アライクムッ・サラーム(あなたがたの上にも平安がありますように)」と返してくれますよ。本部の主催者相手に練習してからの実践もOKです。
いよいよ明日、東京ジャーミィでお待ちしています!
バザーでは料理や物だけではなく、その場の一期一会を楽しんで欲しいと主催者は願っています。そのきっかけとして、短く一言「アッサラームアライクム」。挨拶ひとつで世界が広がるはずです。
恥ずかしがらずに「アッサラームアライクム」と言ってみてください。相手は笑顔とともに「ワ アライクムッ・サラーム(あなたがたの上にも平安がありますように)」と返してくれますよ。本部の主催者相手に練習してからの実践もOKです。
いよいよ明日、東京ジャーミィでお待ちしています!
バザーでは「ヘンナ(ヘナ、メヘンディ、とも呼ばれます)」が体験できます。
最近、髪に優しい天然素材の染毛剤、コンディショナーとして知名度を上げてきているヘンナですが、実はこれ、ボディーペインティングにも使えます。ヘンナ・タトゥー、ヘンナ・アートと言った呼び名で欧米では意外とメジャーなのですが、日本ではまだまだ知られていません。
ヘンナ・アートは簡単に言えば、消えるタトゥーです。天然素材による染色なので、1週間程度で薄くなり、そのうち消えてしまいます。(ご自身でおやりになる場合はヘンナの材質にご注意ください。化学染料と混合しているものもあり、そのような粗悪品は色が落ちません。)図柄は植物を基にしたものが多く、緻密な模様を描きこみます。
インドネシアでは「パチャール」という名で呼ばれ、模様を描くというよりはマニキュア感覚で爪に乗せ、慶事のお洒落に使います。
イスラームにおいては刺青は禁じられており、また、ムスリム女性は基本的にマニキュアをしません。マニキュアをすることにより礼拝前の洗浄(ウドゥー)が完結しないからです。
礼拝前のウドゥーでは水を使って、決められた所作に従い身を清めます。しかし、マニキュアのような石油製品は水を弾くため、たとえ手が濡れたとしても、マニキュアの下までは水が通っていないので、ウドゥーが完結しないのです。
その点、ヘンナ・アートは水を通しますので、マニキュア的に使っても、手足にペイントしても礼拝ができます。
施術者とのおしゃべりを楽しみながら、なかなかできないお洒落を体験してください。
*写真はイメージです。
最近、髪に優しい天然素材の染毛剤、コンディショナーとして知名度を上げてきているヘンナですが、実はこれ、ボディーペインティングにも使えます。ヘンナ・タトゥー、ヘンナ・アートと言った呼び名で欧米では意外とメジャーなのですが、日本ではまだまだ知られていません。
ヘンナ・アートは簡単に言えば、消えるタトゥーです。天然素材による染色なので、1週間程度で薄くなり、そのうち消えてしまいます。(ご自身でおやりになる場合はヘンナの材質にご注意ください。化学染料と混合しているものもあり、そのような粗悪品は色が落ちません。)図柄は植物を基にしたものが多く、緻密な模様を描きこみます。
インドネシアでは「パチャール」という名で呼ばれ、模様を描くというよりはマニキュア感覚で爪に乗せ、慶事のお洒落に使います。
イスラームにおいては刺青は禁じられており、また、ムスリム女性は基本的にマニキュアをしません。マニキュアをすることにより礼拝前の洗浄(ウドゥー)が完結しないからです。
礼拝前のウドゥーでは水を使って、決められた所作に従い身を清めます。しかし、マニキュアのような石油製品は水を弾くため、たとえ手が濡れたとしても、マニキュアの下までは水が通っていないので、ウドゥーが完結しないのです。
その点、ヘンナ・アートは水を通しますので、マニキュア的に使っても、手足にペイントしても礼拝ができます。
施術者とのおしゃべりを楽しみながら、なかなかできないお洒落を体験してください。
*写真はイメージです。
バザーは代々木上原にある東京ジャーミィをお借りして開催します。
ジャーミィ、とはトルコ語でモスク、つまりイスラームにおける礼拝所の意味です。
東京ジャーミィの歴史は古く、ロシア革命(1917年)を逃れて日本に辿りついたトルコ人を中心に、1938年(昭和13年)に建設されました。これは、神戸にあるモスクに次いで、日本で二番目に建設されたモスクです。そして、1984年までの46年間、東京におけるイスラーム教徒の礼拝所として、また、集いの場として機能してきました。しかし残念ながら、老朽化が激しく1986年に取り壊されてしまいます。
その後、1997年にトルコ共和国において再建プロジェクトが始動し、トルコ各地からの寄付金及び在日イスラーム団体からの援助を元に1998年に現在の東京ジャーミィ建設が開始されました。この大工事の為の建材と職人はトルコ本国から送られています。そして、2年の歳月を費やし、トルコ芸術の粋を集めた東京ジャーミィが完成しました。
2000年の開館式から既に7年が経ち、イスラーム教徒の礼拝・集いの場としてはもちろん、イスラーム文化の情報発信地として日々地域の方々に親しんでいただいています。小田急線車内からも見えるミナレット(尖塔)は、地域のシンボルとも言えるでしょう。
今回のバザーでは、東京ジャーミィ関係者による内部見学ツアーを11時と15時の2回、予定しています。なお、このツアーに参加されなくても、東京ジャーミィは基本的に一般公開していますので、見学を希望される方はルールを守ってご自由にお入りください。見学にあたってお願いしたいルールは次のとおりです。
1- 礼拝場に入る前に靴をお脱ぎ下さい。靴を玄関通過後、左右にある下駄箱にお入れ下さい。
2- 女性の方は礼拝場内では髪の毛をスカーフでカバーして下さい。(数枚は貸し出し用があります。)
3- 礼拝場内ではお静かに願います。
4- 礼拝場内におけるあらゆる目的での写真やビデオ撮影には、事前の許可が必要です。礼拝が行われる際の写真撮影は禁止です。
5- 礼拝中は礼拝場内を歩きまわらないで下さい。
ジャーミィ、とはトルコ語でモスク、つまりイスラームにおける礼拝所の意味です。
東京ジャーミィの歴史は古く、ロシア革命(1917年)を逃れて日本に辿りついたトルコ人を中心に、1938年(昭和13年)に建設されました。これは、神戸にあるモスクに次いで、日本で二番目に建設されたモスクです。そして、1984年までの46年間、東京におけるイスラーム教徒の礼拝所として、また、集いの場として機能してきました。しかし残念ながら、老朽化が激しく1986年に取り壊されてしまいます。
その後、1997年にトルコ共和国において再建プロジェクトが始動し、トルコ各地からの寄付金及び在日イスラーム団体からの援助を元に1998年に現在の東京ジャーミィ建設が開始されました。この大工事の為の建材と職人はトルコ本国から送られています。そして、2年の歳月を費やし、トルコ芸術の粋を集めた東京ジャーミィが完成しました。
2000年の開館式から既に7年が経ち、イスラーム教徒の礼拝・集いの場としてはもちろん、イスラーム文化の情報発信地として日々地域の方々に親しんでいただいています。小田急線車内からも見えるミナレット(尖塔)は、地域のシンボルとも言えるでしょう。
今回のバザーでは、東京ジャーミィ関係者による内部見学ツアーを11時と15時の2回、予定しています。なお、このツアーに参加されなくても、東京ジャーミィは基本的に一般公開していますので、見学を希望される方はルールを守ってご自由にお入りください。見学にあたってお願いしたいルールは次のとおりです。
1- 礼拝場に入る前に靴をお脱ぎ下さい。靴を玄関通過後、左右にある下駄箱にお入れ下さい。
2- 女性の方は礼拝場内では髪の毛をスカーフでカバーして下さい。(数枚は貸し出し用があります。)
3- 礼拝場内ではお静かに願います。
4- 礼拝場内におけるあらゆる目的での写真やビデオ撮影には、事前の許可が必要です。礼拝が行われる際の写真撮影は禁止です。
5- 礼拝中は礼拝場内を歩きまわらないで下さい。
食事コーナーでは、まだまだ日本では馴染みの薄い各国料理が出店します。その中から今回は、モロッコ料理のメインとなるハリーラをご紹介します。
ハリーラはモロッコ料理の代表格で、一般的にはトマトベースのスープです。ただし、小麦粉でとろみをつけ、具にお肉や豆など栄養価の高いものを多くいれるので、普通のスープに比べ、満腹感が高いものとなります。
アフリカ大陸北部西の端に位置するモロッコは、カルーセル麻紀や映画カサブランカが喚起するイメージとは違い、公用語がアラビア語、国民の大多数がムスリム、イスラム諸国会議機構にも加盟するイスラーム国家です。
ちなみに、日本在住のモロッコ人は300人ちょっとなので、隣人に見つけるのはちょっと難しいかもしれませんね。身近なところでは、スーパーで売られているタコがモロッコ産だったりします。
前述のようにムスリムが大多数を占めるモロッコですから、イスラーム暦9月の断食(ラマダーン)月には、国民の大多数が断食を行います。日没後、断食を解いた最初の食事によく充てられるのがこのハリーラなのです。
*写真はイメージです。
ハリーラはモロッコ料理の代表格で、一般的にはトマトベースのスープです。ただし、小麦粉でとろみをつけ、具にお肉や豆など栄養価の高いものを多くいれるので、普通のスープに比べ、満腹感が高いものとなります。
アフリカ大陸北部西の端に位置するモロッコは、カルーセル麻紀や映画カサブランカが喚起するイメージとは違い、公用語がアラビア語、国民の大多数がムスリム、イスラム諸国会議機構にも加盟するイスラーム国家です。
ちなみに、日本在住のモロッコ人は300人ちょっとなので、隣人に見つけるのはちょっと難しいかもしれませんね。身近なところでは、スーパーで売られているタコがモロッコ産だったりします。
前述のようにムスリムが大多数を占めるモロッコですから、イスラーム暦9月の断食(ラマダーン)月には、国民の大多数が断食を行います。日没後、断食を解いた最初の食事によく充てられるのがこのハリーラなのです。
*写真はイメージです。
皆さんはコーヒーと言われてどの色を思い浮かべますか?やはり、黒か茶色でしょうか。ところが、アラビック・コーヒーはきれいな琥珀色をしています。
コーヒー発祥の地エチオピアに近いアラビア半島では、欧米で飲まれるようになる遥か以前からコーヒーを愛飲していました。コーヒーと言う単語自体、元々はアラビア語に源を発しています。アラビア語の「カフワ」から転訛です。
彼の地ではコーヒーは煮出して上澄みを注ぎます。だから、色がキレイなのです。また、煮出すときにカルダモンも一緒に入れるので、独特の香りがあります。そして、このコーヒーと一番合うのは、なんといってもナツメヤシ(デーツ)です。
ムスリムは年に1回の断食月(ラマダーン)の間、その日の断食を解くのにまずデーツを口にします。暁から日没まで全ての飲食を断った後にデーツで断食を解くのは、ムスリムが規範とすべき預言者ムハンマド(彼の上に平安あれ)がそのようにされていたからです。このように、預言者ムハンマド(彼の上に平安あれ)がされたことに倣って行動することは、スンナと言い、ムスリムにとって推奨すべき行為です。
また、ムスリムはアッラー(SWT)の御言葉であるクルアーンと預言者ムハンマド(彼の上に平安あれ)の故事=ハディースに則って生活することを原則としています。ですから、ラマダーン月には単に飲食を断つだけでなく、アッラー(SWT)が命ぜられ、また預言者ムハンマド(彼の上に平安あれ)がされていたように、人の悪口を言うなどの悪い事をせず、善い事をたくさんするように心がけるのです。こうして、ラマダーン月は、つらく苦しいものではなく、アッラー(SWT)に祝福された喜びの1ヶ月となります。
それに、デーツは甘くて栄養満点。ラマダーン月でなくても、好んで食するムスリムは多いのです。
バザーではアラビック・コーヒーとデーツ、どちらも体験できますよ。ラマダーン月に思いを馳せながら、是非ご賞味ください。
*写真はイメージです。
コーヒー発祥の地エチオピアに近いアラビア半島では、欧米で飲まれるようになる遥か以前からコーヒーを愛飲していました。コーヒーと言う単語自体、元々はアラビア語に源を発しています。アラビア語の「カフワ」から転訛です。
彼の地ではコーヒーは煮出して上澄みを注ぎます。だから、色がキレイなのです。また、煮出すときにカルダモンも一緒に入れるので、独特の香りがあります。そして、このコーヒーと一番合うのは、なんといってもナツメヤシ(デーツ)です。
ムスリムは年に1回の断食月(ラマダーン)の間、その日の断食を解くのにまずデーツを口にします。暁から日没まで全ての飲食を断った後にデーツで断食を解くのは、ムスリムが規範とすべき預言者ムハンマド(彼の上に平安あれ)がそのようにされていたからです。このように、預言者ムハンマド(彼の上に平安あれ)がされたことに倣って行動することは、スンナと言い、ムスリムにとって推奨すべき行為です。
また、ムスリムはアッラー(SWT)の御言葉であるクルアーンと預言者ムハンマド(彼の上に平安あれ)の故事=ハディースに則って生活することを原則としています。ですから、ラマダーン月には単に飲食を断つだけでなく、アッラー(SWT)が命ぜられ、また預言者ムハンマド(彼の上に平安あれ)がされていたように、人の悪口を言うなどの悪い事をせず、善い事をたくさんするように心がけるのです。こうして、ラマダーン月は、つらく苦しいものではなく、アッラー(SWT)に祝福された喜びの1ヶ月となります。
それに、デーツは甘くて栄養満点。ラマダーン月でなくても、好んで食するムスリムは多いのです。
バザーではアラビック・コーヒーとデーツ、どちらも体験できますよ。ラマダーン月に思いを馳せながら、是非ご賞味ください。
*写真はイメージです。
このバザーの目的の一つは「チャリティー」です。
実は、先進国と言われ、社会福祉政策・システムの整備されているこの日本にも、生活が困窮しているイスラームの同胞が居ます。そのような同胞を少しでも助けるため、出店者からの総売上の10%と当日のチャリティーボックスへの寄付の全額を寄付することになっております。寄付する先の選考、各々への金額は、生活の困難度合いや家族の人数などを考慮して、主催者側で決めさせていただいております。
昨年はありがたいことに出店料・売上金の10%(+α)・チャリティーボックスの全てを合わせて269,088円が集まり、これを日本国内在住の生活困難なムスリム家族4世帯に寄付いたしました。
*写真は昨年のバザーの様子です。
実は、先進国と言われ、社会福祉政策・システムの整備されているこの日本にも、生活が困窮しているイスラームの同胞が居ます。そのような同胞を少しでも助けるため、出店者からの総売上の10%と当日のチャリティーボックスへの寄付の全額を寄付することになっております。寄付する先の選考、各々への金額は、生活の困難度合いや家族の人数などを考慮して、主催者側で決めさせていただいております。
昨年はありがたいことに出店料・売上金の10%(+α)・チャリティーボックスの全てを合わせて269,088円が集まり、これを日本国内在住の生活困難なムスリム家族4世帯に寄付いたしました。
*写真は昨年のバザーの様子です。
英語版のチラシができました。日本語が得意でないお友達にはこちらでイベントをご紹介ください。
CHARITY BAZAAR in TOKYO CAMII
Sponsored by Tokyo Muslima Network (tmn)
Date: 23rd Nov.(Fri. National holiday) 10:00 to 16:00
Place: at 1st floor's hall in Tokyo Camii
(Shibuya-ku Ooyama-chou 1-19, Tel: 03-5790-0760)
Programs:
food&drink : Turkish, Indonesian, Pakistani, Thai etc...
Groccery : Islamic books, clothes, groccery, Halal foods (spices
etc)etc...
Workshops : Arabian calligraphy, trying on the ethnic clothes, Henna
painting etc...
Others : Quran reciting, Islamic lecture (hold during the JUMA prayer)
※ Programs are subject to change without notice.
4 mints walk from Yoyogi-uehara station of Odakyu line & Chiyoda line
☆More than 10 % of total proseeds from the bazaar will be given to the
muslims who live in Japan and need financial support.
☆The hall will be closed between 12:30 to 13:30 for JUMA Prayer.
☆Parking is limited. Visitors are encouraged to use public transportation.
For more information, please contact : tmn-2004@mail.goo.ne.jp
CHARITY BAZAAR in TOKYO CAMII
Sponsored by Tokyo Muslima Network (tmn)
Date: 23rd Nov.(Fri. National holiday) 10:00 to 16:00
Place: at 1st floor's hall in Tokyo Camii
(Shibuya-ku Ooyama-chou 1-19, Tel: 03-5790-0760)
Programs:
food&drink : Turkish, Indonesian, Pakistani, Thai etc...
Groccery : Islamic books, clothes, groccery, Halal foods (spices
etc)etc...
Workshops : Arabian calligraphy, trying on the ethnic clothes, Henna
painting etc...
Others : Quran reciting, Islamic lecture (hold during the JUMA prayer)
※ Programs are subject to change without notice.
4 mints walk from Yoyogi-uehara station of Odakyu line & Chiyoda line
☆More than 10 % of total proseeds from the bazaar will be given to the
muslims who live in Japan and need financial support.
☆The hall will be closed between 12:30 to 13:30 for JUMA Prayer.
☆Parking is limited. Visitors are encouraged to use public transportation.
For more information, please contact : tmn-2004@mail.goo.ne.jp