この観音竹、我家に来てから何年になるでしょうか?
まだ母が健在なころにもっとおおきな鉢植えで2個持ってきてくれました。
一鉢はお世話になった方に差し上げてしまいましたが下手ななりにも
肥料をやり株分けして増やしていましたが4年前、あまりに株が大きく
なったので株分けするのに力を入れた途端に眼底出血をして即入院で
10日間病院でした。
団地住まいの時のほうが元気が良かったのですが引っ越してきて
株分けした後に入院で面倒みられなくてすっかり元気も無くなり
大半は枯れてしまいました。
母が育てていた観音竹なので必死で枯らさないように頑張ってやっと
今年は色もよくなり元気を取り戻したようです。
そうですね~かれこれ30年・・・いや、もっとでしょうね。
空気のような存在になってる観音竹ですが元気になって何だかフッと
うれしくなりました。
うちにきてまだ4年のソメイヨシノ
です。(21日朝撮影)
今年はやっと蕾が沢山ついて
くれました。
もうすぐ開花でしょうか・・・
ピンクの蕾が膨らんで暖かく
なるのを待ってます。
子供の心配している内が花と思いますよ。
もう少し親として頑張ってくださいね。
観音竹もいつの間にか何十年も家にいたことになりますね。
母が手入れしている姿が眼に浮かびます。
私はよく眼を患っていたので眼科にはかかっていましたが眼底出血は思わぬことでした。
血管が詰まっていたのでしょう。
歳と共に気をつける事が増えます。
今日の暖かさで桜も咲くでしょうか?
我が家もついこの間のような気もしますが、次男はやっとこの春から大学生に・・・人様より10年遅れで子供が成長しておりますよ、誕生が遅かったので。
お母様がくださった観音竹、30年以上もakiさんを見守っているんですね。そういうものがあるって、いいですね。
力を入れたからって、まさか眼底出血になるなんて思いもしませんよね。
力を入れることにも気をつけなければならないんですね。
観音竹も眼も大切になさってね。
桜は、陽の当たる所ではチラホラ花開いてましたが、今日は暖かな陽気なので開花が進むでしょうね。
次々と新芽が出るのである程度増えたら分けてやります。
やはり種類があるのでしょうがもう少し葉が丸くなるのはどうすればいいのかな~と思っています。
眼は気をつけますね。有難うございます。
ソメイヨシノは植えた2年目でやっと花がさきましたが
少しでした。今年は蕾がいっぱいで大喜びしてます。
枯らすと可哀想なので枯れたと思っても一年は捨てずに置いておきます。意外と芽が出るんですよ。
観音竹は水を忘れなければ大丈夫のように思います。
眼を病むと恐いですから私もあれから重いものは持たないようにしています。年令と共に持てなくなりますが・・・・大根おろしまでは気がつきませんでした。
教えていただいて良かったです。
草花図さんも気をつけてくださいね。
でした。力が入った途端に出血で何かわかりませんでした。
血は空気に触れると固まるので早い処置が必要です。
レーザーかけてもらってやっと散ってくれました。
この治療はずっとうつむけになっていなければいけないのでそれが大変でした。
ショロチクも母が育てていましたので欲しかったのですがあれは背が高くなるので持ってはこれませんね。
観音竹はまた増やせればと思います。
観音竹=母です。
オトメザクラもソメイヨシノも今年は蕾がいっぱいです。
どこのおうちでもいつの間にか・・・・?十年ですね。
育て方というか土は何がいいのでしょうね。
この間の暖かさで桜の蕾も一気に膨らんだのでしょう。
もうすぐ咲くと思いますが待ち遠しいです。
住宅入り口にある家の幼木は咲いていました。
いつの間にか30年以上経っていました。
どうも土が気に入らないので植え替えたいのですが
また枯らすと困るので思案中です。
眼底出血なんて思ってもみませんでした。
早く病院に行ったので良かったようでいまは少し右眼
の視力が落ちましたが出血した血は全部吸収されまし
た。あのまま血が散らなかったらと思うとぞっとしま
す。atukoさんもお身体気をつけてくださいね。
ソメイヨシノは4年で花をつけたのですね 花が作とうれしいし 大事にしようとおもちゃいますね~
青空につぼみがきれい!!
枯らしてしまったみたいです。今までに、育て方がわからなくて、いろんな植物をだめにしましたが、
眼底出血はその後回復されてよかったですね。
私も2年前に白内障の手術をしましたが、先生から、力んだリ、重いものを持つと、目に力が入り、出血することがあるので気をつけるように言われました。
大根おろしを作る時も、頭や目に力が入るので、気持ちを切り替えながら、ゆったりとおろすようにしています。
あまり、がんばって力を入れすぎないようにしましょうね。
お母様の思い出があるカンノンチクは特別ですね。
ソメイヨシノそろそろ咲きますね。
観音竹が玄関のたたきに30~40年ほど
成長もせず枯れもせず、生き延びています。
akiさんのは、とても生き生きとして立派では
ないですか。愛情がこもっているんですね。
桜の開花は楽しみですね。これから
一日一日、蕾の膨らみで開花宣言、
間近でしょう。
お母様の形見ですね
30年も大事にしてこられてこれからも大切に
育ててください。
眼底出血は怖いですよね
不意にやってきますものね
大事にしてください、桜の咲くのが楽しみです
今日散歩で桜の蕾をしみじみ見てきました
akiさんの写真くらいかしら