goo blog サービス終了のお知らせ 

Candy Diary


MY家族と愛娘(?)キャンディが綴るお気楽Blogです。
お茶でもお酒でも召し上がりながらごゆっくりとどうぞ!!

地産地消

2009年09月08日 23時48分07秒 | 生活・くらし
 最近よく聞くようになってきた言葉、『地産地消』
要は地元で作られたものを地元で消費しようということですが、昔から国道沿いや逆に田舎の農道沿いなどでは、よく野菜や果物の産直販売の露店がありましたが、最近では普通に街中の畑や田んぼの片隅でもあちこちでそんなお店(?)が見られるようになってきましたよネ。
下の写真も、我が家の近所で最近始まったばかりのそんな一軒です・・・

             

 ここも元々は畑仕事の農機具小屋にされていたプレハブなので、一見するとまったくお店のようには見えなかったのですが、最近では表に手書きのPOPもたくさん貼られてだいぶ賑やかになってきています。

    

 そもそもこの 『地産地消』 という言葉、私は単に、“地元の産物は、出荷後の流通経路の中間マージンなどは掛けず、同じ地元で安い価格で消費しましょう” という、経済的な意味だけのものかと思っていました。
ところが実はそれだけではなかったんですネ・・・・・
(私、最近までそのもう一つの意味に気が付いていませんでした・・・・・

 要は 『京都議定書』 です・・・・ というと大袈裟ですが・・・・
つまりは農産物に限らず、生産された産物・商品・製品は極力その生産地周辺の地域で消費し、トラックや鉄道などの流通経路の可動率は減らして消費燃料・エネルギーを削減、CO2排出量を減らしていこうという事だったんですネ。

 でもまぁ、そんな堅苦しい話は抜きにしても、単純にご近所さんの顔見知りのお宅で作られた作物だと思うと、安心して気軽に買えるし、ご近所付き合いも深まるしでイイですよネ

歴史的な選挙結果

2009年08月31日 23時34分52秒 | 生活・くらし
 昨日の朝もチラッと書きましたが、それにしても・・・・・
ホンマにエライ選挙結果になりましたネェ~~

             

 我が家も元々、『自民党政権はもうエエ加減に一度潰れなアカン』 と思っていたクチなので、民主党勝利での完全政権交代には “拍手” と思っているのですが、それにしてもまさかここまでとは・・・・・
でもこの思いは我々投票した一般有権者の側からばかりではないようで、政治評論家の感想や、民主党内部の議員の声からさえも 『民主は勝ちすぎた』 の声も上がっているようです・・・・・

 実際、この新聞一面の写真でこそ鳩山さんの顔は笑っていますが、しかし昨夜の “勝利会見” や、夕べから今朝にかけてのニュース報道での鳩山さんの表情は険しいものばかり。 さらに鳩山さんばかりか、小澤・菅・岡田の幹部達の表情もしかり・・・・・
一見するととても勝者のリーダー達の表情とも思えないのですが、これもその原因は、あまりに想定外に勝ちすぎてしまった事からのようだったみたいですネ。

 つまりは、あまりに極端な結果からの戸惑いと、“308議席” という想定外の数字から突然に湧いて来た国政責任へのプレッシャー、この結果に対して随所に強烈に表われてくるであろう反発・反民主の嵐・・・・・
これらの思いが表われたのがあの表情だったようです。

 ま、それにしても我々国民の立場からすれば、『これ以上の自民続投はNG 政権交代』 という答えをを選択し、民主党に対してゲタは預けたんですから、民主党にはもう腹をくくって国政に臨んでもらいたいモンです
景気対策、雇用対策、年金問題、新型インフルエンザ対策、北朝鮮問題・・・・・全ては急を要する “待った無し” の問題ばかり。

民主党の手腕に期待です

今日は選挙の投票日

2009年08月30日 09時50分02秒 | 生活・くらし
 今日は 『衆議院議員総選挙』 の投票日。
民主党が議席数を逆転し、自民党との “政権交代” も実現するか?という選挙ですが、はてさて結果はどうなることやら・・・・・

 ところでそんな今回の選挙で・・・・・
これは私の個人的な興味なのですが、実は “投票所” の事で好奇心から一度見てみたい事があり、今回はそれを見るために今までで最高に早い、開場時間AM7:00の少し前に投票所に行ってみました。

                   

 ちなみに一体何が見てみたかったのかというと・・・・・
これは案外ご存知の方もいらっしゃるのかもしれませんが、“投票日当日、一番最初に投票箱の前に訪れた投票者は、密閉施錠前のカラッポの投票箱の中が見られる” というのを皆さんご存知でしたか??
私は最近まで知らなかったのですが、先日ラジオでそんな事があるという話を聞き、それを知って以来、朝の開場時間の投票所がどんな様子なのか見てみたくなり行ってみたんです。

 まずは開場時間の5分前、6時55分に我が家の地区の投票所である市役所の分室に行くと、入口前には自治会長 (町会長) で選挙の立会人もやっていただいている、我が家のスグ近所のお宅のご主人が立っておられました。
すでに開場を待つ数名の人が集まっていて、私の後からもまだ時間前なのに次々と人が集まってきます。
時間前なので集まってきた人達も中には入れず、入口前で自治会長とワイワイ世間話・・・・・

 そうこうするうちに開場まであと1分を切った頃、同じく町会の役員で立会人をやっていただいている方がもう一人、ラジオを手に中から出てこられました。
自治会長いわく、『キッチリ時間通りにやらなアカンねん(笑)・・・・ ん?NHKのラジオの時報が一番正確やろ?せやからナ・・・』
やがて7:00の時報が鳴りそこから後は以下のような感じでした・・・・・

★ 時報とともに自治会長が公選法のマニュアルと思われる投票所開場の宣言文を読み上げる。
   自治会長 :『公職選挙法 第○○条 に基づき、伊丹市第16投票所を只今より開場いたしま
        す。』
(?みたいな感じです。正確ではないですが・・・
           ↓
★ 待っていた人達が一斉に中へ・・・・・
   従来通りの手続きで、投票券を出して受付で本人確認、小選挙区の投票用紙を受け取り、記入をして
   投票箱前へ。(この時点での投票箱の前蓋は全開状態です。)
   実際には最初に投票箱の前に来る2~3人が密閉施錠の証人になり、(私は2番目でシッカリ見てき
   ました。) ここで再び自治会長が宣言文を読み上げます。
   自治会長:『公職選挙法 第○○条 に基づき、投票人・立会人確認の元、投票箱の施錠・密閉
        を行います。』
(?みたいな感じです。正確ではないですが・・・
           ↓
★ 宣言・確認後、小選挙区投票箱、比例代表区・最高裁裁判官信任投票箱とも密閉施錠され、小選挙
   区の投票用紙を投函。
   比例区・最高裁裁判官信任の投票用紙を受け取り、記入・投函し終了退場。

以上のような感じでした。

 普段なかなかあまり眼にする事の無い経験だけに結構面白く、雑学の知識もまた一つ増えました。
興味のある方はまた次回の選挙の時 (来年には参議院議員選挙もありますョ。) にでも、朝一番に行かれてみてはいかがですか

なかなか根性(?)のある電器屋さん!!

2009年07月18日 09時09分56秒 | 生活・くらし
 今年の夏、我が家の近所では “街の電器屋さん” が頑張ってはります

                 

 手書きで特大の懸垂幕がお店の前に垂らしてあるのですが、強烈なキャッチ・コピーでなかなかのインパクト
でもこのお店、大型量販店さんではなくフツーの街の電器屋さんです。
業界では 『ヤ○ダ電機』、『ミ○リ電化』、『ケー○デンキ』 のように大資本で大型店舗・チェーン店展開の電器屋を “大型量販店” と呼ぶのに対し、小資本や個人経営の街の電器屋さんを俗に “ショップ店さん” と呼びますが、こちらのお店はその分け方で言えばいわゆる “ショップ店さん” なんです。

 で、ココでポイントなのはこのPOPの 『他店に負けたら・・・』 のくだり。
これって当然、“大型量販店も含め、近隣のどこの電器屋と比べても・・・” という意味なのでしょうが、これって実はホンマにスゴイ事なんですョ

 私ビーグルパパは、いろいろあってこの業界の内情も良く知っているのですが、そもそも家電小売業界というのは、“大型量販店” と “ショップ店さん” とでは、捌ける販売数量・品目など関係から “仕切り”(仕入価格) や “販売補填”(バックマージン) の条件が全く異なり、これはそのまま値段に跳ね返るので、本来 “ショップ店さん” が価格で “大型量販店” と勝負するというのは死活問題にもなりかねないくらい大変な事なんです。

 ところがこの電器屋さんでは、今年はエアコン・シーズン到来の5月下旬頃からこのPOPをお店の前に掲げて頑張ってはります。
ただでさえ価格競争に走るのは厳しいやろうに、今年は “エコ・ポイント” や “定額給付金” の追い風もあるとはいえ今のこの “景気冷え込み” の時期にこの決断はホンマに見上げた根性です

街の景気づけのためにも是非とも頑張って欲しいもんですネ


身近で “自然” に異常?? 今年はセミ達がおかしいです・・・・・

2009年07月17日 19時35分47秒 | 生活・くらし
 関東甲信越では14日(火) に梅雨明けしたというのに、今年も東西逆転現象 (?) かココ近畿・関西地方ではまだ梅雨があけていません。
しかしかと言って雨らしい雨といえば7月が明けてすぐに3日間ほど降っただけで、結局は今年もカラ梅雨か
今日も今日とて今にも降りそうな空模様ながら、パラパラ降ってはまた止んでの繰り返しでした・・・・・

 しかしそんな今年もセミ達は例年通り。
先週の火曜日くらいに今年最初の泣き声を聞いたかと思うと日に日に泣き声は増えていき、今はもうまた去年同様の賑やかさ・・・・・??・・・・・と思っていたら・・・・・・今年はチョットばかり様子がおかしい・・・・・
去年のログでも書いた、我が家の近所にある繁殖数も多くて耳もおかしくなりそうなほど泣き声がやかましいはずの公園で異変なのです・・・・・
まずは何よりも今年は例年に比べ、我が家の近所全体的にセミの鳴き声が少なく、セミの数自体も少ないような気がするのですが (まだ最盛期に達していないからでしょうか??)、それ以上にその公園では朗かに例年では見られないおかしな “事件” が起きています。
そもそも最初に気がついたのは2~3日前のキャンディの早朝散歩の時からなのですが、まずは下の写真を見てください。

                

 一見、地面にセミの抜け殻が落ちているだけのように見えますが、周りの状況を説明すると・・・・・
この公園、周囲を植え込みで囲った敷地の中は半分が普通の公園、あとの半分はさらに金網で囲いキャッチボールやサッカーができるグランドのようにしてあります。
で、セミが成虫に羽化する時というのは、普通、木の幹・枝など高い所によじ登りそこに摑まって羽化しますよネェ
ところがこのセミの幼虫達はなぜか地表に出ると木などには登らず、地面の上をこのグランドの方に向いて進んで行き、そのまま地面で羽化したのではと思われるのです。
事実この写真以外にも、この日は全部で5~6個ぐらいの抜け殻が全部グランドの方に頭を向けて落ちていたのです。
しかもこの近くには羽根が伸びきらず縮れたままで乾いて固まり、羽根をバタつかせるも飛ぶことが出来ないクマゼミが落ちていました。(こちらは写真を撮るのを忘れてしまったのですが・・・)
おそらく正常に羽化・変態できなかったものと思われます。

さらにこれ以外にも・・・・・ (こちらはちょっとグロテスクですみません m( _ _ )m ペコリ!!)

                

 上の2匹は高所までは登ったものの、羽化の途中で息絶えてそのまま死んでしまったようです。
もはや全く動かないのは勿論、右側の幼虫などは無残にもすでに蟻の群れに集られていました・・・・・
普通なら正常に羽化するだけの体力はあるはずなのに、この姿はやはり異常なような気がします。
第一、セミのこんな無残な姿を見たのは私も生まれて初めてです。
一体この公園で今年は何が起こっているんでしょうか・・・・・

             

 一つだけ気になるのは上の写真。 この公園の植え込みの中の写真なのですが・・・・・
例年なら今ごろの公園内の植え込みは全体的に夏草が茂って青々としているはずなのに、今年はどこも完全に枯れてしまっています。
おそらくは公園中に枯葉剤か除草剤が散布されたものと思われます。
もしこの薬剤散布が異常の原因だとしたら、それってOKなんでしょうかネェ・・・・・

 それにこの手の農薬は昆虫だけでなく動物にだって危険なのです。
特に我が家のようにワンちゃんを飼っている家では要注意
そもそも犬は雑食で野菜なども食べるのは勿論ですが、散歩の途中などでは道端や公園に生えている草もよく口にします。
なので散布ムラの所や、散布された中でも生え残っている草は要注意。 メチャクチャに危険なのです
ですからこの近所でも薬剤散布まではやらない公園の方がほとんどなのですが・・・・・

 とにかくココの公園、当分の間は要注意です


“救援物資”(?)が到着!!

2009年05月19日 23時39分31秒 | 生活・くらし
 昨日の続編になりますが、ビーグルママの埼玉の実家よりさっそくの “救援物資” が届きました

             
                         “救援物資” 到着

 昨日の夜には再度埼玉の兄嫁より、『こちらでもかなり品薄になり始めていて、あまり手に入らなかったので少ないけどさっそく送りました。 明日くらいには着くかな・・・』 とのがありました。
するとさっそく今日の夕方には宅急便さんで到着 ホンマに助かりました

 マスク以外にも消毒用アルコールのポンプボトルウガイ用のガーグル液も一緒に・・・・・
マスクも 『少ないけど・・・』 とは言ってくれていたもののナンノナンノ。
全部で20数枚分ぐらいは送ってくれていて、我が家二人で当面の間使う分としては充分な枚数です。
有り難い ホンマに埼玉の実家、兄嫁には大感謝です

 しかし兄嫁自身も驚いている様子でしたが、やはり関東地方でももはやこちらと同じようなパニックは始まりかけているようです。
今日のニュースなどを見ていても、マスクのメーカーさんがすでに生産が間に合わない状態にも入っているとか・・・・・
考えてみれば周りを見ていても、今のところマスクを着用している人の割合はだいたい6割~7割くらいといったところでしょうか??
勿論、まだまだタカをくくってマスクを着けていない人もいるのでしょうが、もはやどこにも売り切れで買えないままの人も多いはず・・・・・
と言う事はヤッパリ数的にはまだまだ全く足りていないということですよネ・・・・・

 国や行政も直接的なインフルエンザ対策は勿論やけど、マスクや消毒用アルコール、除菌ハンド・ソープなど一般家庭での自衛用物資が不足してきている事も何とかしないとマズイのでは

関西以外の地方にお住まいの皆さん・・・・・

ご心配な方は早めに用意を始められた方がイイのかもしれませんよ 

~ 追 伸 ~
5月20日:午前0時現在での感染発病者数は193人になりました。


関西はすでにパンデミック?!・・・・・

2009年05月18日 19時22分10秒 | 生活・くらし
 一昨日に続いて関西の新型インフルエンザの状況です・・・・・

まずはとにかく急激に感染発病者の数が増えてきました。
一昨日、最初は大阪・神戸の高校生を中心に17人の感染確認から始まって、ここでログを書くころにはそれが25人に増加、そして昨日の昼には57人、夕方に72人、夜から今朝にかけては92人で、今日はとうとう130人に到達。
わずか二日間で5倍強の増え方です・・・・・

 この現状を受けて兵庫県・大阪府での対応・対策レベルも、皆さん新聞やニュースでもご存知のようにドンドン拡大上昇していっています。
とうとう兵庫・大阪(府内・県内全域で)では学校も今日からとりあえず一週間は完全休校措置となりました。
状況を見つつとはいうものの、官・民、共にまだまだいろいろな面での対策・規制のレベルは上がっていきそうな様子です。

 そんな中、早くも阪神間の街中では小さな “パニック”(?) も始まってしまいました・・・・・

             
                        マスクが売り切れ・・・

 我が家の “予測” も甘かったのですが・・・・・
行政の注意レベルはかなり上がってきているものの、我が家ではまだ手洗いとウガイの徹底くらいで、『今日ぐらいからマスクも徹底した方がエエなぁ・・・おそらく薬局やドラッグストアの “マスク売場” も今日ぐらいから混み始めるんやろナ・・・』 と思い、午前中にドラッグストアへ寄ってみたのですが (ビーグルママが都合で買いに行けないもので、私が行きました。)・・・・・
エェッ・・・・・

               
        もうどこにも有りません        神戸市内ではすでに本格的パニックか

 もうマスクが有りません・・・・・
意外な驚きと小さなパニックを感じつつも念のため数ヶ所を廻ってみたのですが、ドラッグストア・薬局、スーパー、コンビニ・・・・・もうどこにも有りません。 一つも残っていないのです・・・・・

 もはや手遅れ・・・・・我が家の完全な予測ミス、完全な後手でした・・・・・
近所では細かな事から静かにパニックは始まっていたのです・・・・・

 廻ったお店の中の一軒では唯一、子供用の昔からあるようなガーゼのマスク(旧式のガーゼ・マスクではウィルスが素通りできるためインフルエンザ対策にはなりません。)がカゴに入れて売られていましたが、それすらもご年配のオバちゃんが “お一人様お二つまで” と書かれているにもかかわらず、 『無いよりはマシやろ・・・』 と束で握り締めて買われていき、何だか昔のオイルショックの時のトレペ・ティッシュのパニックを思い出しました・・・・・

 結局我が家では入手することができず困り果ててしまったのですが、幸いな事に後でビーグルママのに埼玉の兄嫁からがあり、こちらの状況を予想してくれていたようで 『マスク送りましょうか?』 の便り。
ホンマに有難いくらいのナイス・タイミングで、さっそく送ってもらうことを頼みました。

しかしこの調子では、まだどんなハプニングやパニックが起きるやら
                             まったくホンマに困ったものです・・・・・

新型インフルエンザが接近か?!

2009年05月16日 12時29分24秒 | 生活・くらし
 新型インフルエンザの脅威がいよいよ近づいてきたのでしょうか
特に我が家なども含めて関西圏に在住の市民には、本格的に身近な脅威になってきたような気がします・・・・・

 関西在住の皆さんや、それ以外の地方にお住まいの方ももうニュース・報道をお聞きになっているかもしれませんが・・・・・
つい先程のお昼前のニュースで、昨日の午後にインフルエンザ検査で陽性反応が出てDNA精密検査に入っていた神戸市内の高校生が新型インフルエンザと確定されました。

 そこで問題なのは、この高校生には最近の海外渡航歴などが無いという事。
海外で感染して帰国してきたわけではなく、朗かに何らかの感染経路を経ての2次感染ではないかということです。
つまりはもはや感染発病する可能性も、海外に出た出ないにかかわらず誰でも感染発病する可能性が日本国内で確認されたということですよネェ

 おまけにそれが私達の住むこの関西圏、スグお隣の神戸市内 (東部?) での確認です
とりあえず日本国内では、この事実が確認されたここ関西圏と、先日来、成田空港近郊の病院で隔離治療中の高校生達がいる関東地方とが最も危険地域ということになるのでしょうか

 先程のお昼前のニュースでは、この感染確認の事実を受けて神戸市が即座に当面の対応措置を発表・・・・・

◆ この土日に開催を予定されていた 『神戸まつり』 は、全地域での全イベントとも完全中止。
◆ 神戸市東灘区・灘区・中央区の3区内 (おそらくこの3区内が感染確認地域と思われます。) では公立の幼稚園・保育園・小・中・高校・大学を1週間の完全休校。(今後おそらく私立の学校も連動するものと思われるとの報道です。)
◆ 不要不急の屋外外出については、全市民に極力の自粛を要請。

などの内容のようです。

 報道などを見ていると今のところはまだ弱毒性のウィルスとはいうものの、変異して強毒性のウィルスに変わる可能性も指摘されています。
ましてや先日も書いたように1月にインフルエンザにかかり 『タミフル』 も経験している私としては、もうあのシンドイ状態だけはホンマに勘弁してほしいんですが・・・・・・

とりあえずは自衛できる範囲ということで 『手洗い・ウガイ』 は徹底 今後の報道にも注意をしつつ、沈静化するまでは警戒を続けないといけませんネ



~ 追 伸・速 報(5月16日(土) 18:20発) ~

たった今 (16日(土)18:20現在) テレビのニュース速報で、大阪府内(詳細な地域はまだ未発表)でも新型インフルエンザに感染確定の男子高校生が確認されたニュースが流れました。
これで大阪でも神戸でも感染確定者が出てしまい、間に挟まれたココ阪神間はいよいよ本当に “危険ゾーン” になったかも知れません。
尚、上記の最初のログのアップ後には続々と関連報道も流れはじめ、大阪では今日のプロ野球 “オリックス × 日本ハム” 戦 (京セラドーム大阪) で、ジェット風船の販売自粛と観客への使用自粛依頼が決定。
神戸では上記3区内の小・中学校での、運動場・体育館の “土・日一般開放” を全面中止など、防疫のための手立ても次々と打たれていっています。


田植えの季節

2009年05月02日 23時47分38秒 | 生活・くらし
 昨日の夕方、ビーグルママの埼玉県の実家に をしました。
先日倒れたビーグルママのお母さんのその後の様子が気になっていたので電話をしてみたのですが、電話に出られたお母さんは、まだ多少は疲れを感じるような声ながらも一応はお元気そうな様子。
ビーグルママも私もとりあえずはホッとしました・・・・・

 しかし毎年のことなのですが、今ごろの季節に電話をするとその話題は必ず “田植え”。
昨日もビーグルママ、私とも代わる代わる電話でお母さんと話すのは埼玉の家の田植えの話です。

 ちなみに “田植え” といえば、我が家周辺のこの阪神間では毎年5月下旬から6月上旬ぐらいにやっていますが、埼玉の実家も含め東京近郊の米作農家では多くのお宅が毎年今ごろ、つまりGWに田植えをします。
なので埼玉の実家でも、今年の田植えは一昨日、昨日くらいで大体半分くらいが終了、今日・明日くらいで全部が終わるような話でした。
でも緯度的には阪神間の方が南にあって暖かいはずなのに、田植えは関東の方が早いというのが不思議ですよネ・・・・・
(ビーグルママも私と結婚して関西に来たはじめの頃は、田植えが遅いのが不思議だったようです。)

 ・・・それにしても農家の方ならよくお分かりだと思うんですが、米作農家でいちばんの重労働はと言えば、それは何といっても “作付け(田植え)” と “収穫(稲刈り)” ですよネェ
なのに我が家では普段いつも米を送ってもらいながら、私は一度も田んぼ仕事の手伝いをしたことがありません。
だからそれがスゴク申し訳なくて・・・・・

 そのため、田植えと稲刈りの季節に埼玉の家に電話をする時には私はいつも謝ってばかりです。
まぁただ一応は、実家に同居している兄夫婦と、実家近くに住んでいる弟夫婦もいるので、人手だけで言えば何とかなってはいるのだと思いますが、それでもせめて一度くらいは本当にちゃんと手伝いをさせてもらわないと、絶対にバチが当たりますよネ。

 あらためて感謝と反省の気持ちから 『送ってもらう米、一粒たりとも無駄にしたらアカン』 と、ついつい神妙な心持ちになるビーグルパパでした・・・・・

埼玉のお父さん、お母さん、
   毎年何もお手伝い出来なくて本当にスミマセン
 m( _ _ )m ペコリ・・・


進化している最近の “お買い物” ・・・・・

2009年04月30日 19時36分47秒 | 生活・くらし
 “100年に一度” とまで言われる現在の世界的不況で、経営も “守り” に入ってしまっている企業さんが多い中、逆に新規事業で “攻め” に周る元気な企業さんもあるようです。

 そんな一つが下の写真。
昨日初めて我が家の近所で見かけたのですが、関西ではおなじみの大手スーパー 『イズミヤ』 さんの新しい事業、『楽楽マーケット』の配達車です。

             
                    『イズミヤ』 さんの “楽楽マーケット”

 去年の暮れにビーグルママが新しいパートの仕事に出始めたログを書きましたが、実はその仕事先がこの 『イズミヤ』 さんで、その為この 『楽楽マーケット』 のことも、ウチの近所でサービスが始まった1月の終わりごろから話は聞いていました。

《参照》 『パートのお仕事・・・』
      (http://blog.goo.ne.jp/tmcnagata/e/05a59da0b9f725e2aa8ccfcfe382459c

 要は一口に言えば、買い物の注文をすると品物を家まで届けてくれるサービスで、似たようなサービスではこれまでにも、たとえばCO-OPこうべ (灘神戸生協) さんの宅配共同購入などもありましたが、『イズミヤ』 さんの場合、今までの宅配サービスをもっとより手軽に、便利にしているようで・・・・・

★ 個人、個人で、PC、或いは携帯電話のネットから、いつでも自由にオーダーできる。
★ 店頭で扱う商品なら何でも(食品・衣類・日用品など何でも)、1品からでもオーダーできる。
  (ただし送料が掛かるので、ある程度はまとめた方が得なようですネ。)
★ 最短で注文当日、遅くても翌日には配達してもらえる。
  (商品の店内在庫によりけりで・・・)
★ 配達も自分の都合のいい時間帯を選べる。

・・・・・などが特徴のようです。
(詳しくは 『イズミヤ』 さんのホームページをご覧になってみて下さい。)

 でもこれってホンマに便利ですよね。
特に最近は共働き世帯や要介護世帯も多くて、生活スタイルも多様化している時代。
買い物に行くのも大変なお家や、極力、買い物の時間なども節約したいお家、週1などのまとめ買いの買い物で済ますけど、もって帰るのが大変な人などなど、こんなお家の方々のニーズを考えると、絶対に大当たりするサービスのような気もします。

 しかし時代も変わったものです・・・
私達が子供の頃は、“買い物” いえば昼過ぎや夕方ぐらいになってから、エプロン姿の母親と “買い物カゴ” を下げて近所の市場や商店街へと行ったものですが・・・・・
今では家に居たままPCに向かって注文さえすれば、向こうから届けに来てくれる時代です・・・・・

何だか子供の頃にテレビなどで見たSFドラマを思い出すような気もします。

“買い物” も随分と進化したものですよネ