goo blog サービス終了のお知らせ 

Candy Diary


MY家族と愛娘(?)キャンディが綴るお気楽Blogです。
お茶でもお酒でも召し上がりながらごゆっくりとどうぞ!!

ハローワークがあんなんでエエんかいな!!

2010年05月24日 18時21分51秒 | 生活・くらし
 今日もいつも通りに、求職の情報探しとハローワークの紹介を得るために伊丹のハローワークに行っていたのですが・・・・・
何とも腹立たしいやら情けないやら、こんな事は初めてです
まさかハローワークでこんなに情けなく悔しい思いをするとは思いませんでした。

 ご存じない方も多いかと思うので、ハローワークでの職業紹介の手順を簡単にお話しすると・・・・


 まずは自宅のPCから閲覧するハローワークの求人情報や、ハローワークにある求人情報端末から、自分の希望する 『求人票』(求人案内) を見付けプリント・アウト。
           ↓
 プリント・アウトした 『求人票』 を持って総合受付カウンターへ行き、職業紹介して欲しいことを伝えると、カウンター担当者はそれを受け取り、代わりに銀行での順番待ちなどと同じ様な、順番待ちの番号カードをくれます。
           ↓
 職業紹介担当者は求職希望者が持ってきた 『求人票』 とともに、ハローワークに登録されている求職希望者個人個人のプロフィールが書かれた 『求職票』 を用意、相談・紹介の用意をしてくれます。
           ↓
 順番に番号が呼ばれ、自分の番号が呼ばれれば職業紹介窓口へ・・・
この時に自分に当たる紹介担当者は、こちらからの特別な指名でもない限りはその時々でランダムとなるため、誰が当たるのかは分かりません。
           ↓
 紹介担当者はこちらの意向・質問などにも応えてくれつつ、順次、こちらの希望する企業・法人へ電話連絡を入れてくれ、その時点での応募の可・不可の確認、こちらの質問・疑問点などの問い合わせ、応募可能の場合は直接面接か、或いは書類選考からなのかの確認、直接面接の場合は日程の確認・調整、等々を行ってくれます。
           ↓
 応募する企業・法人が決まると、その会社へのハローワークからの 『紹介状』 を発行してくれるので、直接面接に行く場合はその 『紹介状』 も持って、書類選考からの場合は履歴書等の書類に 『紹介状』 も同封して郵送、応募します。


 以上のような手順になるんですが・・・・
ここで問題なのは今日私が当たった紹介担当者。 最低です

 まずは最初からいきなりですが・・・・
その担当者は私の 『求職票』 の用意すらしておらず、私が窓口の席に座るなり、出しておいた 『求人票』 だけをカウンターの上に置くといきなり 『これを私にどうしろとおっしゃるんですか の一言
はぁ どういう意味 それって一体どういうことですか
他の方なら普段はいつも、私の 『求職票』 を見ながら私が提出した 『求人票』 も見て、『こちらをご相談・ご紹介希望でらっしゃいますね??・・・』 と相談が始まるんですが、いきなりのあの言動は何ですか

 もうすでにその時点で思い切り憤慨してしまったのですが、それでも何とか気を取り直して 『まぁ、仕方ないわ・・・さっさと紹介状だけ貰って帰ろ と思い、『応募希望したい求人票なんで紹介お願いしたいんですが。』 と言うと 『ふん!!』 と鼻で返事。
私の出した 『求人票』 を見始めました。

 で、『求人票』 を見ると今度は・・・・

『こちらの業界のご経験は

『 “必要な経験” の欄には経験不問となっているんですが・・・』

『いや、だから経験は無いんですか

まるで警察の取調べか何かにあっているような感じです。 あげくに・・・・

『経験はありませんがいけませんか

『・・・まぁ、とりあえず電話してみましょか・・・』

やる気の無いような、それでいて恩着せがましいような言い方です。
で、電話をかけようとするも、その時たまたま外線が全部通話中でかけられず。

『今ちょっと回線一杯ですヮ、先に次の見ましょか・・・』

いつものことなのですが、ハローの紹介窓口に行く時は、電話連絡の時点で先方からNGとなる場合も多くそんな時の効率アップも考え、数件の希望をピックアップしておいてのぞむのですが、その2件目の 『求人票』 に目を通し始めると・・・・

『これはOA機器の営業ですね・・・・ この仕事のご経験は

『いや、これも業界の経験はありませんが、“営業職経験” とだけなっているんで、営業職の実務経験は長年ありますから・・・』

『いや、せやからこのOA機器とかの営業経験は無いんですネ・・・ あぁ、それやったらこれは無理ですヮ

『無理 無理ってどういうことですか?? 必要経験の欄には “営業職経験” しか書いてないやないですか “同業種での営業経験” にはなってませんけど

『私ねぇ、この業界もよう知ってるんですけど、業界での営業経験無いと無理ですヮ

『いや、それは今ココでのオタクの考えでしょ 企業さんは求人票にはそこまで書いてはりませんやん 実際、経験無い業種でも応募受付けてもらってるところ、面接してもらってるところかて今までも沢山有りますやん

『えぇ、私の考えですけど、でも無理やと思いますョ・・・・』

『なんでオタクの個人的な考えだけで問い合わせもせんと結果を決めつけられるんですか だいたいオタク、失業者のことバカにしてませんか さっきから何ですか、その言い方や態度

『いや、バカになんかしてませんョ、ほんなら電話してみます??』(ニヤニヤしながら)

『バカにしてるやないですか 不愉快ですもうエエですわ

 結果、こんな事は初めてでしたが、ハローワークの紹介窓口でキレてしまいました。
カウンターの上に広げられた求人票一式をひったくると再び総合受付カウンターへ。

『申し訳ないんですけど担当者変えていただけませんか 話にならへんし不愉快です

 結果、担当者を変えてもらい、無理だといわれたその企業さんも含め4件の 『紹介状』 を貰って帰ってきました。
最初の不愉快にさせられた担当者は今まで当たったことの無い初めての担当者でしたが、ひょっとしたらそもそも窓口でマジメに失業者と向き合ってきたことが無いんやないでしょうか??
第一、年齢的にも見たところ私とあまり変らない、40~50歳代といったくらいのオッサン。
『常識もロクに無いような若い世代の人間やなし、オタクのような世代の人間でそれはアカンやろ』 という感じです。

 それに更にそれ以前の問題として、ここは 『ハローワーク』
そもそも 『ハローワーク』 って、失業率を下げる為にも、失業者を救済する為にも、失業者の “最後の砦” とちゃうんですか
その “最後の砦” の担当者が、救済すべき失業者に対してあの横柄な言動
一体どういうつもりなのか
“親方日の丸”職員の典型やないですか

 まぁ、ホンマに今日は不愉快な半日になってしまいましたが、今、政府でやっている “事業仕分け” ですけど、独法や公益法人の整理もいいですが、根本的に行政直轄の部署 (ハローも厚労省の直轄ですよネェ?) の中にもまだまだ不要なモノ、不要な人材が沢山あったりいたりするんやないんですかネェ

交通事故

2010年05月09日 11時36分36秒 | 生活・くらし
 昨日の自転車買い替えの話と時間が前後しますが、昨日の午後、我が家の近所で交通事故がありました。
かなり大きな事故で、オマケに加害車両は兵庫県警機動捜査隊の覆面パトカーとの事。
それもその覆面パトカーが子供も撥ねていて最悪です・・・・

             

 下の写真たちは全部今朝のキャンディの散歩の時に撮ったもので、現場も片付いた後なのでまだマシですが、実は昨日の事故直後の時間にも私はココを通りかかっていて、事故直後の状態も見ましたが相当にひどい事故でした。

    

      

 事故の概要としては、通り北方向から南に向けて走ってきた覆面パトが交差点で進行方向左手側 (東側) から横断歩道に飛び出してきた小学生を避けようとして右に急ハンドルを切るも完全には避けきれず接触、パトカーは更にそのままコントロールを失い交差点右前方角の保育園金網フェンス角をガードするH鋼ポールに激突、さらにそのまま突っ込み保育園前の信号機電柱を薙ぎ倒し、それでも止まらず最後は保育園玄関前を過ぎた次の電柱に車体正面から突っ込んで止まったようです。
(車両は大破していて恐らく修理は不能。 廃車扱いやろなと思われる壊れ方でした。)

 でもこの事故、考えてみたら加害車両を運転していた警察官の100%過失と思えます。
まず何よりも一体何キロのスピードでこの通りを走っていたのか??
ここはバス通りにもなっている道ではありますけど、どちらかと言えば狭い道。 そこを新聞記事にも書いてありますがサイレンも赤色回転灯も無しで走行ということは 『緊急車両』 状態でもないのに一体何キロで??
ビルの骨組みにもなるような頑強なH鋼のポールをグニャリとへし曲げて止まれず、更には次の信号機の電柱でも電柱を薙ぎ倒してまだ止まれず、最後に3本目の電信柱に激突してようやく止まるなんて、この様子からも事故時のスピードは絶対に猛スピードだったのでは??・・・・

 でもこれを調べるのも警察。
身内同士のことと有耶無耶にして終わらせてしまうんかナァ??・・・・
そもそも私は日頃から警察には、ダーティーな、裏の汚さみたいなものも感じているだけに、こういう事件も警察の過失は過失として、民間人ドライバーの違反取締りと同等平等に処理をして欲しいなと願うばかりです・・・・ 

能勢電のワンマン電車

2010年03月31日 23時35分14秒 | 生活・くらし
 先日来カミングアウトしているような状況で今は仕事探し・求職活動の毎日なのですが、今日はそんな中、面接で川西方面へ・・・
川西市内でもやや奥の方 (やや北の方) にある会社だったので、阪急電鉄:宝塚線の 『川西能勢口駅』 から 『能勢電鉄』 に乗って行ってきました。

             

 ちなみに阪神間に住んではる方ならお分かりになると思いますが、阪神間北部の宝塚市・川西市・池田市・箕面市地域と阪神間南部の尼崎市・伊丹市・西宮市地域というのは、双方の間の南北の行き来というのが案外不便な地域なのです。
例えていえば、大阪のJR環状線内や東京の山手線内なら、そのグルリ囲われた中も東西や南北に地下鉄などが走っていて自在に動きやすいんですが、この地域は阪急・宝塚線(JR福知山線)、阪急・神戸線、阪急・今津線で東西南北が囲われていて、各地域から神戸・大阪へと出るのには便利なんですが、この中で東西や南北に移動する交通手段については貧弱(バスくらいしかありません)で、案外不便なんですよネェ・・・・・

 なので本来なら我が家(伊丹)から川西へなら、車で真っ直ぐ北に上がればスグに行けるような距離を、電車で行こうとすると大阪方面経由でグルリと大回りか、西宮・宝塚経由で同じくグルリ大回りというメチャメチャな遠回りをせなアカンのです。
そこで今日は、家から 『川西能勢口駅』 までを思い切って自転車で走り、そこから後は “能勢電” というコースで行ってみました。
(実際、自転車でもウチからこの駅まで、普通に走ってで、たかだか40分弱程度の距離なもので・・・

 ところで今日乗ったこの 『能勢電鉄』、実は私も乗るのは今日が初めて
というのも、普段ならさっきも書いたような理由から川西方面へと行くときはいつも車なので、この 『能勢電鉄』 も車から 『う~ん、のどかな電車やナァ・・・』 と見ているだけの存在やったんです。

             

 ちなみにこの 『能勢電鉄』 というのは、走っているのは阪神間の都会の端っこの方ながら、でも会社自体は先日ココでも書いた滋賀の近江鉄道などと同じくローカルの中小私鉄。
しかし実際は阪急電鉄の子会社でもあり、車両も全部阪急からの “お下がり”。
なのでその維持管理、運営も阪急電鉄のノウハウに “右へならえ” のため、ローカルの中小私鉄とは思えないくらい電車自体はキレイなのです。

 でも一目見て 『オッおもろいやん』 と思ったのは、先日の近江鉄道と同じく、この能勢電鉄も “ワンマン電車” なんですよネ。
やっぱり大手の私鉄とは違ってローカルの中小私鉄は何処とも同じで、こういうところで細かく経費を削減していかないと経営がやって行けないんでしょうネ。
でもでもやっぱり電車で “ワンマン” というのはミョ~~にカワイイような気がしてきませんか 

町会の公園の掃除

2010年03月14日 10時28分54秒 | 生活・くらし
 今朝は自治会の当番で公園の掃除に行ってきました
ホンマやったら先週の7日(日)のはずやったんですが、先週は雨混じりでグズグズしたお天気。
で、雨天順延ということで1週間ずれて今日になりました。

                 

 どこの町会・自治会でもよく聞く町会内の公園や道端などの掃除ですが、我が家の自治会でも年に数回はそんな掃除があり、自治会を十数世帯づつで細かく割った各班から毎回2名づつ、総勢数十名で近所の公園や道端、ゴミ集積場所などの掃除をします。
しかしこの掃除、本来ならば各班ごとの世帯数などから考えても、当番が廻ってくるのは3~4年に1回くらいのはずだと思うのですが、なぜか1年置き、2年に1回は廻ってきていて、我が家も今回で4回目です。
何でや~~・・・・・

 そもそも最近の新興住宅街や、我が家のように昔からの街中でも建売住宅が増えて、若い新しい世帯が増えている地域などではよく聞く話ですが、要は町会・自治会の行事などに参加したがらない、もっと言えば町会・自治会自体に入らない、参加しない、近所付き合いを面倒臭がってイヤがる・・・などというお宅が増えてきているのが原因だと思うのです・・・・

 確かにご近所付き合い、人付き合いが面倒だという気持ちも分からなくはないような気もしますが、でもそんな面倒臭さ、煩わしさ以上に、ご近所付き合いから生まれてくる連帯感や安心感、もっとベタに言えばご近所付き合いの中での気持ちと気持ちの触れ合いから生まれてくる心の温かさ、人情みたいなものの方が全然大きいと思うのですが・・・・・

 私自身は逆にこういった町会・自治会の行事などには出来る限り積極的に参加したいと日頃から考えている方なので、掃除当番でも別に回数・頻度が増えたからと言って、それ自体は全然構わないのですが、ただそういう人、お宅が増えているというのが何だか少し寂しいような気もしますよネ。

まぁ、とにかく何はともあれ、今朝は近所の公園で草むしりと熊手での掃除をして、帰りには自治会配給の 『お疲れさん缶コーヒー』 を貰って帰ってきました 

今朝もメッチャ冷えましたネェ~・・・

2010年02月06日 14時43分22秒 | 生活・くらし
 いや~~~ぁ、今朝もメチャメチャ寒かったですねぇ~~・・・

 今朝、ビーグルママがパートの仕事に出かけるときに外に出て何気に西の空を見ると・・・・・
・・・・・
六甲の山全体が薄っすら白く、さらには山上にはべったりと鉛色の雪雲が貼り付いていました。
おまけに外の温度が・・・・・  先日もご紹介した、ココ最近仕事でよく行く能勢や猪名川町のあたりで肌に感じる温度と同じくらいなような・・・・・
とにかくメチャメチャに寒い朝です。

             

 でもただ寒いだけやなかったですネェ~~。
8時過ぎくらいからはとうとう雪が・・・・・
8時過ぎくらいから9時半頃までの1時間少々の間だけでしたが、とうとう阪神間にも雪が降ってきました。

 わずかな時間の間ではありましたが、それでも結構本格的に降る雪に、止み始めた頃には我が家のスグ裏にある駐車場も薄っすらと白い絨毯です。
おかげで我が家のお嬢様 (キャンディ) も今朝ばかりは布団にくるまって・・・・・と言っても実際には私が私達の夏用の薄がけの布団をかけてやったのですが、でも布団の中では丸まってうずくまって寝ていました。



                           
                                         寒いのよネ・・・

 “節分” も終わり “立春” も過ぎたと言うのに、外の天気は逆にまだまだ “冬真っ只中”。

この寒さ、一体何処まで続くんでしょうかネ ハァァ~~~・・・・・ 

    
             寒いのはイヤよネェ~・・・・・            でもオヤツちょうだいネ

尼崎は “川” の街

2009年12月12日 23時48分27秒 | 生活・くらし
 私ビーグルパパが働いている会社のある尼崎市・園田という街は、実は川と川の間にはさまれた “島”(?)・・・・・ 巨大な “中洲”が丸々街になっているんです。
で、今日はたまたまこの巨大な中洲の一番端っこを仕事途中で通りかかったのでご紹介を・・・・・

 もともと尼崎という街は兵庫県ではありますが、地理的には大阪平野の西端に位置し、大阪同様、川が数多く流れており、これらの川が運んでくる土砂の堆積によって地盤が出来ていて、大きな中州として取り残された土地も沢山あり、園田という街はその一つです。
ここは元々の猪名川の本流が、一旦、猪名川と藻川に分岐し、再び合流するまでの間の巨大な中洲なのです。



                           

 上の写真はその南端、猪名川と藻川の再合流地点の先端にある小さな公園です。
   (案内板の白い小さな丸印が現在位置ですョ)
この中州の最南端には県道の “山手幹線”(神戸・芦屋・西宮・尼崎の方はよくご存知の道路です。) が東西に横切っていて、さらに通りの南側にほんの僅かにハミ出している小さな小さな公園がココです。

 上の写真は公園北側から南側を向いて、つまり川上側から二つの川が合流する川下側を向いて写しているのですが、この写真では分かりにくいですが、左から流れてきているのが猪名川本流、右側が支流の藻川です。

 分かりやすくする為、今度は公園南端に立って逆向きから写した写真が下の3枚です。
上から順番に3枚連続のパノラマ風に見てください。




                           



 一番上の写真 (左側) が藻川・・・・ 真ん中に公園を挟んで・・・・ 下の写真 (右側) が猪名川本流です・・・・
で、公園スグ上で橋を渡して横切っているのが山手幹線ですョ
そしてこの二つの川が、写している私のスグ後で合流しています。
(ちなみに上流の分岐点の方も、土手沿いに行けば行けなくはないのですが、水道局の浄水場しかないところなので行ったことはありません。)

 『せやから何やねん』 と言われてしまえば何も無い、ただこれだけの話なんですが・・・・・
とにかく尼崎という街は運河や用水路まで入れるとホンマ川の多い街、大阪ともいい勝負くらいにホンマに川の多い街なのです。
で、たまにこんな風景のところを通りかかれば、しばしの間落ち着いて川の流れを見ているのも面白いモノですョ

※ 追加で写真をもう1枚・・・・・
多分コレが一番分かりやすいかナ?? 川の少し下からで、横切っている道路が “山手幹線” で真ん中に突き出しているのがさっきの公園。
公園の向こう側が 『藻川』、こちら側が 『猪名川本流』 ですョ・・・

             

クリスマス色が濃くなってきた ( ^ ▽ ^ )v

2009年12月08日 10時22分00秒 | 生活・くらし
 う~~ん、12月に入っていよいよ周りや街中ではクリスマス色が濃くなってきましたネ

                

 上の写真は阪急園田駅前のタクシー乗り場ロータリーに飾られているクリスマス・デコレーションですが、12月に入って以来、いよいよ街中はクリスマス・ムード一色
個人のお宅でも、今年も “イエナリエ” のキラキラ電飾が目立ち始めました。

 でも個人宅であれをやってらっしゃるお家・・・電気代も結構スゴイようですネ。
先日たまたま話を聞いたお宅の場合でも、このクリスマス電飾の電気代だけで月額6,000円~7,000円くらいは掛かるそうです。
果たしてそこまでして飾る意味が有るのか無いのか??・・・・・
でもまぁ、ヨソのお宅がやっておられるのを拝見する分には、クリスマス気分もどんどん盛り上げてもらえるんやし、私的には 『ドンドンやって』 という感じですが・・・

 まぁ、とにかくクリスマス・ムードが日に日に盛り上がってくるというのは、気分も華やいで楽しいモンです
   (反面、気忙しくはなってきますけどネ・・・


    
                   今年もイエナリエがあちこちで・・・

自転車もだんだんと肩身の狭い時代になってきました・・・・・

2009年10月15日 23時55分48秒 | 生活・くらし
 今に始まった事ではないですが、治まるどころかまだまだ年々ヒドクなっている、鉄道の駅周辺での “自転車公害”
通勤・通学などで駅まで乗ってきて、駐輪場でもないところに平気でドンドン停めていって、いつしか駅前中に自転車があふれている光景はもはや何処の街でも珍しい光景ではなくなってきましたが、でもねぇ・・・・・

 下の写真は、我が家からも近い阪急電鉄神戸線:塚口駅前のショッピング・センター ( 塚口さんさんタウン )自転車置き場で今日から始まった “半有料駐輪化開始” の告知POPです。

                 

 最近、塚口の駅前にはあまり行くことが無かったんですが、今日は仕事で塚口駅前近辺にいたのでこのPOPを見つけてチョット驚き
確かに本来、ここの駐輪場は買い物に来る人用の “お客様用自転車置き場” なんですが、いつ頃からか通勤・通学の連中も一日中勝手に置きっぱなしにするようになり、今では無法地帯化していたのは事実です。
せやけど他にももっと方法はあるんちゃうんですかネェ・・・・・

 このPOPの説明・・・ 要は今までの駐輪スペース全部に何百台もの駐輪台 (自転車の車輪部分を載せると数分でタイヤのスポーク部分に自動ロックが掛かり、自動精算機を操作しないと出せない。コイン・パーキングと同じ原理。) を設置し、ゾーンを大きく二つに分け、赤ゾーンは2時間までは無料青ゾーンは3時間までは無料とするけど、それ以上の置きっぱなしには1時間 (場所によっては2時間) ごとに課金していくというものです。

 今日から開始のシステムだったので自転車置き場はアチコチで混乱だらけの様子。
私が通りかかった時も丁度お昼時で、買い物客が混雑している時間だったこともあるんでしょうが、日頃自転車整理をされているシルバー人材派遣のおじいちゃん (おじさん?) 方も今日は総出のようで、あちこちで、何がどうなったのか訳の分からないオバちゃん・お婆ちゃん達に “駐輪台” の使い方説明をしている姿が目に付きました。

 しかし確かに不法駐輪や放置自転車への何らかの抑止策も必要だとは私も思いますけど、でもこれやと 『勝手に置くならゼニ貰うで みたいな露骨な声が聞こえてくるようで、下品というか、関西流に言うと 『ちょっとヤラシイんちゃう』 という気もするんですが・・・・・

『もうチョイ、ソフトなやり方あるんちゃうん??』 と思うんですが、皆さんはどう思われます??・・・ 

危険な “ゴミ”

2009年10月01日 23時16分49秒 | 生活・くらし
 昨日のカミングアウトの通り、今日から新しい仕事での毎日が始まったんですが、まぁ、新しい仕事の話は追々にということで・・・・・
今月最初のログは “ゴミ” の話、それもヤバイ、危険な “ゴミ” の話です。

      

 上の写真、我が家の地域のゴミ集積所で、今朝のキャンディの散歩の時に撮った写真です。
前回の “ごみ収集日” に誰かが置いていったようなんですが、見ての通り “消火器” です。
でも消火器など市のゴミ収集では当然持っていくわけも無く、逆にごみ収集の作業員から収集不可のシールを貼られて放置されたままです・・・・・
そもそも “消火器” というのはゴミで処分するのは不可能どころか、古くなったものは超危険な代物なんですョ
皆さんもニュースなんかでご覧になったかもしれませんが、つい最近も放置されたままの古い消火器での事故が報道されたばかりです。
そもそもなぜ古い “消火器” が危険なのか??・・・・・

 私ビーグルパパ、実は前々職ではビルメンテナンス・施設管理の会社で営業をやっていたので、その時に知った知識なのですが・・・・・
消火器の中には一定の圧力で二酸化炭素(炭酸ガス)に分解しやすい粉末の薬剤が詰められているんですが、これが極端に古くなるとその薬剤がドンドン二酸化炭素に分解し始め中のガス圧力を上げ始めます。
逆に、外側のボンベは長い年月での経年劣化でサビなどの腐食が始まり、その強度はドンドン落ちていきます。
そして最終的に中のガス圧が外側のボンベの劣化した強度を越えてしまった時、爆発(破裂)するという訳なんです。

 『そんな大袈裟な・・・・』 と思う方もいるかもしれませんが、実際、私が経験したケースでは、ある会社の消防設備点検の時に、その会社の施設の雨風も当たり放題の片隅にもう何年も忘れ去られているであろう消火器を発見したことがありました。
未使用ですが外側はすでにかなりのサビが進んでいて、特にボンベの底部はかなり腐食していたのです。
通常なら古くなってどうしようもない消火器の交換は、消火器のメーカーに依頼して交換に来てもらうのですが、状況を説明すると運搬途中の車の中での揺れ程度の衝撃でも破裂するかもしれないのでお断りするとのこと。
結局、私のいた会社の方で現場から回収し、古い毛布で3重くらいにそ~~っと包んで、車もユックリとしたスピードでメーカーの倉庫まで運んだということがありました。

だから古い消火器ってそれくらい危険なんですョ

みなさんも古くなった消火器の処分にはくれぐれもご注意を・・・・・ 

なんだか最近 “浦島太郎” です・・・・・

2009年09月20日 12時33分18秒 | 生活・くらし
 先月の京都に続いて今度は大阪の様子です・・・・・
数日前、たまたま用事があり久しぶりに大阪・梅田の街を歩きました。
仕事でも何でも最近は車ででの移動が多く、ここ数年は大阪・神戸の街も中心街の周囲をかすめて通ったりする事はあっても、もろ梅田や三宮の中心地を歩く事はなかなか無かったので、久しぶりに電車で大阪に向かい梅田の中心地に立ってみると改めて最近の変貌ぶりに驚かされます。

 下の写真は工事中のJR大阪駅北口ターミナルビルです。
最後に私がここらを通って見た頃には “JR大阪駅北口再開発工事” もまだ始まったばかりで、昔の大阪駅北口の建物を解体し、駅前とヨドバシカメラ周辺の道路を以前と全く違う流れにする区画整理工事が始まったばかりの頃でした。
それがほんの1~2年で・・・・・

             

 なので、こうしてタマに出てきて歩いてみるとホンマに “浦島太郎” のような気分です・・・・・
それに写真のJR大阪駅北口だけやありません。
梅田・阪急百貨店本店の完全リニューアル工事や、今も続く “西梅田再開発” や “茶屋町再開発” など、梅田の街の変貌ぶりはホンマにすごいモンです。

 もはや十数年前以前の話ですが・・・・・
昔、私が東京に住んでいた頃には、“東京” という街は半年離れると分からない場所や分からない道というのが出てくるもので、逆にそんなに急激なスピードで街が変わっていくところというのは日本中でも “東京” だけの話やったと思います。
ところが最近はそうやない
大阪梅田でも、特にココ2~3年の街の変わり方はホンマに東京並みです。

                    
            『梅田ヨドバシカメラ』(右)も特別大きくは見えなくなりました。

 街の変わり方が激しすぎるのか、それとも私が歳とともにだんだん流れについていけなくなっているのか・・・・・
自分がドンドン “浦島太郎” になっていくような・・・ そんな気がする今日このごろです。