goo blog サービス終了のお知らせ 

Candy Diary


MY家族と愛娘(?)キャンディが綴るお気楽Blogです。
お茶でもお酒でも召し上がりながらごゆっくりとどうぞ!!

ようやく免許証が返ってきました

2010年12月12日 23時52分19秒 | 生活・くらし
 10月末と11月当初にも書いた、面倒でシンドイ免停期間短縮講習の末、45日間に短縮になった “免停” が今日でようやく解除、免許証が手元に返って来ました

《 参 照 》 『今日から免停です・・・・・』
       『免停講習1日目・・・』
       『11月は免停講習2日目でスタートです・・・』

                  

 一番最初に兵庫県警に行って “90日免停” が確定した時に渡された 『運転免許停止処分書』(上の写真) ですが、見ていただくと分かるように、先日の “免停講習” が終わると一番下の欄に免停期間短縮 (45日へ) の書き込みと承認印が押されます (黄色の枠の中です)。
そして書き込みと承認印の押されたこの処分書が、所轄警察署に免許証を返却してもらいに行く時の、講習受講の証明、兼、“引換券” となるわけです。

 で、さっそく今日のPM3時過ぎくらいには、この処分書と印鑑を持って、我が家の愛車でビーグルママの運転する横に乗って (免停は期間満了ですが、手元に免許証が無い間は 『免許証不携帯』 になるので・・・) 、伊丹警察署へと免許証を受け取りに・・・・・
10月28日に兵庫県警で没収されて以来、45日ぶりに手元に免許証が戻ってきました

             

 何かと不便な免停が明けてようやく一安心。 (求職活動にも何かと響くもので・・・)
とりあえずは “ホッ” としましたが、とにかくもう “免停” は御免です
不便やし、仕事 (求職活動) には影響するし、罰金や講習受講料金などなどお金は掛かるし・・・・・ とにかく何一つエエことはありません。
まさに “百害あって一利なし” です

今はとにかく只々、『もう二度と免停なんぞ、なるもんか と思うばかりです

以前にも書きましたが、皆さんもホンマにくれぐれもご注意を
         ホン~~マに何一つエエことなんてありませんョ・・・・・

飽“服”の時代?!

2010年12月01日 08時58分39秒 | 生活・くらし
 今日はキャンディの眼の手術の日ですが、でも散歩はOKなのでいつも通りに早朝のうちに散歩へ。
そんな今朝の散歩で見かけたことなのですが・・・・・
数年前から、食べ物をムダに残す、安易に処分する、そんな現代日本の様を差して 『飽食の時代』 とよく言われて来ましたが、最近ではもはや食べ物だけではないんですかネェ・・・・・

 最近、我が家の近所の公園などで、キャンディの朝の散歩の時にしょっちゅう見る光景なんですが、朗かに前の日から放ったらかしにされたままであろう子供の服をよく見掛けます。

              

                 全部今朝の同じ公園内での写真ですョ・・・・・

                    

 朝の散歩の時は時間帯もまだ早朝ですし、人気も少ない公園なので、これらが前の日から忘れ去られたままの物であるのは間違いないと思います。
おそらくこの後は、8時過ぎくらいになると公園を掃除するオジサンが来て掃除を始めるので、毎回そのまま処分されてしまっているんだと思うのですが・・・・・

 僕等が子供の頃でも、公園なんかで遊びに夢中になって、そこで脱いだ服なんかを忘れて帰ることはよく有りましたが、でもそんな時は家に帰れば必ず母親などから

『どこで服脱いできたん早よう取りに行っておいで 

などと必ず怒られて、暗くなった公園まで服をさがしに行ったものです。

 今時のお母さん方はもはや子供の洋服までも、『忘れてきたんならしゃーないやん・・・ また買ったらええワ・・・・・』 程度の感覚なんでしょうかネェ
“『三丁目の夕日』 世代 ” の僕等には信じられません・・・・・ 

かえって使いにくい・・・・・

2010年11月29日 23時19分28秒 | 生活・くらし
 週明けの今日、伊丹のハローワークへと行くと、この土日の間に中がガラリと模様替え。
雰囲気が一新されていました。
しかし・・・・・

 中のレイアウトを変えたりくらいまでなら 『お好きにどうぞ・・・』 という感じなんですが、求人情報検索用のパソコン・プリンターも新しいものに総入れ替え、オマケに中の求人情報ソフトまでも全部が一新されていました。

 おかげで今日のハローワークでは、あっちでもこっちでも混乱と苦情・小言の声だらけ・・・・・

『オイこれどないなってんネン
『これどうするんですかこんなん分かりませんヮ
『これ、むっちゃややこしいナ・・・』
『ここどうすんのちょっと教えてや
『いつからこないなったんメッチャやりにくいわ
『前の方が分かりやすかったわ・・・』

etc、etc・・・・・

 確かにホンマに使いづらい・・・・・
まぁ、いきなり変って慣れてないせいもあるとは思うんですが、でもソフトの画面上の文字フォントかて、以前のものより文字がかなり小さく細かくて読みづらく、私の年齢でさえこれだけ使いづらいんですから、パソコンに慣れていない、ましてや年齢も私より高齢で、眼もしんどくなって来てる方やったら、絶対に使いづらいんではないかと思われ・・・・・

 そこで頭に浮かんだのは “税金” のこと。
当然、こんな事に掛かっている経費の原資は全部税金です。
なのに、わざわざ税金投入までして、これを利用する納税者に使いにくい形に代えていくってどういうことなんでしょうかネェ・・・・・ 

             
           プリントアウトした “求人票” も、書式も変り、字も細かくなって・・・

何となく気になる??・・・並び数字・・・・・

2010年11月23日 18時41分52秒 | 生活・くらし
 今日の我が家のこのブログ、ふと気が付いてみると・・・・・・・・・・
オォッ “3” が並んでる・・・・・って何の事か・・・・・
今日このブログをご覧頂いている方には、画面左メニュー・バーの中の “アクセス状況” の “訪問者”(トータル) の数を見ていただければ何の事かお分かり頂けるかとは思うんですが、今日 (11月23日) 現在での、このブログへ訪問頂いた方の人数トータルが、なんと33,333人
見事な “3” 並びになってるやないですか

 ・・・と言って、だから何というわけでもない、ただそれだけの事なんですが・・・・・
でも何となくついつい目が行くような、ついつい気になるような、面白くもあるような・・・・・
“並び数字”・・・ それもたまたま偶然に出来た、見かけた、こういう並び数字って余計にそんなふうに思えませんか

 でも考えてみたら、並び数字で云々というのは周りにもよくある話しですよネ。
こういうのにこだわる人、こういうのを気にする人、語呂合わせにしていろいろ考える人・・・・・
昨日も昨日で、最近では11月22日を “11” と “22” の並び数字を語呂合わせで “いい (11) 夫婦 (22) の日” と称するようです。
(・・・なので、蛇足ですが、昨日、今日(勤労感謝の日)の家事一切は、ビーグルママに代わって極力私が、ということでやっています・・・・・

 他にも、身近で言えば私の弟なんかも並び数字にはこだわりが有るようで、私の弟は “1・2・3・4” の並びにこだわっています。
弟夫婦の結婚記念日は平成12年の3月4日。 今乗っている車のナンバーも12-34。
勿論、全部偶然ではなく、故意に選んだ日取り、ナンバーです・・・・・

 でもだからと言って、何度も言うようですが、何というわけでもない、ただそれだけの事なんですけど・・・・・
でも並び数字と言うのは何となく気になるものです。 

11月は免停講習2日目でスタートです・・・

2010年11月03日 23時40分13秒 | 生活・くらし
 先日来からの違反者講習 (免停講習) が、やっと終了しました。

 一昨日、違反者講習の第2日目を終えてきて、ようやく面倒でシンドかった講習が終わりました。
2日目の講習と言うのは、1日目の講習受付の際に次の日程予約を取っておくようになっていて、日取りは任意で、いつ行ってもよかったんですが、当然、こんなものは出来る限りサッサと終わらせてしまいたいもの。 なので、土日を挟むのは仕方ないとして、その続きでと思い、一昨日に行ってきました。

 しかし、終わったは良かったんですが、体調が最悪で・・・・・
一昨日は朝から風邪気味であまり体調が良くなく、それでも予約は入れているし、サッサと終わらせたいという思いもあった事から、若干の寒気も感じながら行ったのですが・・・・・

 1時限目の運転適性検査 (機械検査) までは良かったものの、2時限目のシミュレーター (トレーチャー) 講習では、自分でも信じられなかったんですが、あんな模擬運転で “車酔い” に・・・・・
実際、あの機械画面の感覚自体も気持ち悪かったんですが、しかしホンマに気分が悪くなるとは・・・・・
結局、シミュレーション講習は途中リタイヤ、おまけに次の3時限目のビデオ講習の時間でも体調は戻らず、それどころか吐き気はひどくなる一方で、またまた途中退出し、とうとうトイレへ・・・・・

 その後は昼休みになったのですが、当然食欲も無く、しかし吐くだけ吐けば多少気分も回復してきたので、昼休みの1時間はひたすら待合・休憩スペースで “ボ~~~ッ”と・・・・・
意地で午後の講習に臨みました。

 午後の1時限目は所内コースでの運転技能講習。
しかしラッキーなことに、午前中の講習までは60日免停者も一緒だったので人数も多かったのですが、この時間からは90日免停者は別メニューで、人数も一昨日は3人だけ。
順番もスグに周って来て、時間も 『早めですが、人数も3人だけなので・・・』 ということで早く終わったため助かりました。

 で、あとの2時限はビデオ講習が二つだけ・・・・・
体調もある程度は回復していたので何とか乗り切り、修了後、ようやく期間短縮 (45日間に) の判子をもらった処分通知書を受け取り、講習の全てを終えて帰って来ました。

 しかし帰宅後はそのままダウン。
一夜明けた昨日も、丸一日は風邪薬を呑んで寝込んでしまうハメに・・・・・
まぁ、それでも何はともあれ、とにかく何とか違反者講習2日間は無事に終えましたが、ホンマにシンドイ11月の幕開けとなってしまいました。 

(ちなみに体調はもうほぼ回復。おかげ様でこじらせずに済んだようです。)

免停講習1日目・・・

2010年10月30日 00時35分29秒 | 生活・くらし
 先日の “免停” のログでも書いた “違反者講習” ですが、今日さっそくその第1日目に行ってきました。

 しかし面倒です・・・・・
この講習、あくまで任意の講習で、講習料金も掛かるので受ける受けないは個人の自由なんですが、ただ、受けないままなら丸々90日の免停、受ければ半分の45日の免停で済むので、やはり受けないわけにはいきません。
なんですが、でも・・・・・
料金は掛かるわ、時間も一日フルで丸々二日間かかるわで、ホンマに面倒でシンドイです・・・・・

 おまけに場所は明石の免許試験場・・・・・ 遠い・・・・・
ずいぶん昔に一度だけ30日免停になったことはあったのですが、その時の違反者講習は伊丹の免許センターで半日だけの講習、それだけで免停解除OK (30日丸々が短縮になるため) やったのに・・・・・
まぁ、行ってみてから分かった事なんですが、要は、90日免停の違反者講習では、二日間の日程の中に運転実技講習 (試験所の所内コースで) も入っているため、伊丹の免許センターでは無理 (試験場と違って所内運転コースが無いため) なので、仕方が無いようですが・・・・・

 内容は、1日目がペーパーでの運転適性検査と、運転マナーや道交法の座学を朝から夕方までビッチリ、2日目が機械での運転適性検査、シミュレーター (トレーチャー) 運転、コース内での運転実技、ビデオ講習を、同じく朝から夕方までビッチリ・・・・・
要は、自動車教習所での第1段階から修了検定まで (通常は最短でも1週間から10日はかかる) を、ある程度まで削って二日間に詰め込んだような内容です。

 とりあえず今日の第1日目は終わりましたが、もう今日だけでもいい加減シンドイです・・・・・
でもまだもう1日あるのかと思うと・・・・・

皆さん、ホンマに運転には気をつけて、90日免停にだけはならないように・・・・・
ホンマに面倒でシンドイですよ・・・・・
 

今日から免停です・・・・・

2010年10月28日 23時28分03秒 | 生活・くらし
 下の写真はどこでしょう??・・・・・

                  

 ・・・と言っても、この写真じゃ地元・兵庫県の方でもパッと見ただけじゃ分かりませんよネ・・・・・
これは兵庫県警本部庁舎です。
今日の午前中に行ってきたんですが・・・ 今日から90日の免停になってしまいました・・・・・

 実はすでにいろいろと手続きは進んでいて、既にだいぶ前から分かっていたことではあるんですが・・・・・
私、もともと普段からそんなメチャクチャに違反とか事故などする人間ではなかったんですが、今回、先日やめた仕事在職中のほんの数ヶ月の間に立て続けに2度のスピード違反と些細 (ささい) な物損事故で、一瞬で減点14点の 『免許取消し』 の一歩手前まで・・・・・
勿論、あくまで自己の責任なので言い訳はしませんが、そうなる要因は9月までのログを読んでいただければ推して知るべしです・・・・・

 すでに各違反・事故での司法処分 (裁判所に呼ばれて罰金の支払) は終わっていて、あとは免許の処分 (行政処分) だったのですが、今日は 『(当事者の) 意見の聴聞』 ということで、該当者が数十名単位で県警本部の担当部署に呼ばれ、一人づつ順番に事情聴取をしてもらえる・・・ つまり “言い訳を聞いたげるョ” という場で、この聴聞をした上で最終的な免許の処分が決定されるようになっていました。

 しかし、それは何かよほど特別な事情でもあれば処分が軽くなる事もあるんでしょうが、通常は単に事情を聞いてくれるだけの、形骸的なもののようで、結局は減点点数どおりに 『90日の免許停止』 が決定してしまいました・・・・・

 あとは30日免停や60日免停の場合と同じく、試験場・免許センター (今回は明石の試験場まで行かなければなりませんが・・・) での違反者講習を受ければ停止期間の短縮はしてもらえる (90日の場合は45日に・・・) のですが・・・・・
あらためて・・・ホンマにショックです・・・・・

車検完了、愛車が帰ってきました!!

2010年10月27日 23時33分39秒 | 生活・くらし
 今年は我が家の愛車の車検の年。
で、23日から車検に出ていた我が家の愛車が、今日の夕方に無事帰ってきました。
( そんな訳で昨日のドライブは車検の間用の代車で出掛けていたのです。)

             

 さて、これまでにもログの中の写真で何度も登場している我が家の愛車なんですが、今回、外観がチョット変ったんですけど、お分かりになりますか??・・・・・
下の写真は前回車検に出した時の写真なんですが・・・

             

《 参 照 》  『愛車の車検』

 お分かりになりましたよネェ
そうなんです これまでフロント・グリルに取り付けていた “バンパーガード” と “フォグランプ” を、今回取り外したんです

 前回の車検の時にも書きましたが、今回はもはや14年満了で15年目にはいる車検。
さすがにアチコチに色々な傷み、老朽化も目立ち始めてきました。
しかし “心臓” のエンジン、ミッションはまだまだ元気 
そこで今回は、まだ心臓部が元気なうちに少しでも車体への負担を軽くしようということで、バンパーガードとフォグランプを撤去。 また、元々もう限界になっていた事もあるのですが、タイヤも同時に交換。
多少なりともリフレッシュして、車体負担を軽減してみました

 また、以前は一日おきにビーグルママが所用で車を使っていたので、走行距離も結構伸びていたのですが、近年はそれが無くなったことで、今回は前回の車検から約2,300kmくらいしか走行距離も増えていません。(前回、ODO:100,689kmです。)
エンジン、ミッションへの負担も少しは減らせてるかナ・・・・・ 

             

 まぁ、前回の車検の時のログにも書きましたが、これだけの長い付き合いですから、“尻丸チャン”(愛車のニックネーム) には家族同様の愛着もあります。
まだまだ当分は大事に乗ってやって、お互い元気に行きたいモンです 

日本列島の “へそ” ?!

2010年09月17日 23時38分54秒 | 生活・くらし
 今日もせっかくの休みの日に、文句・ボヤキのログで終わるのも寂しいので、先日(12日(日))、営業で通りかかった時に寄り道した 『日本のへそ』 の話を・・・

 ここは兵庫県西脇市黒田庄町にある “日本のへそ” です。
“日本のへそ” とはどういう意味なのかと言えば、要は日本列島の南北の真ん中、東西の真ん中、つまり日本の中心点の位置と言う事なのです。

             

     

 まぁ、解説板にも有るように、測量されたのは大正十年の話で、この後、日華事変・太平洋戦争、小笠原諸島・沖縄諸島の返還、等々、日本の国土は拡大したり縮小したりを繰り返しているので、今もココが本当に “日本のへそ” なのかどうかは、解説板の内容と実際の今現在の南北の緯度範囲、東西の経度範囲を照らし合わせてみないと分かりませんが、一応はココが日本の中心地点ということになっています。
(実際、今も日本の標準時間 (日本時間) は、ここを真南に下がった兵庫県明石市の明石天文科学館の時間で決められていますよネ。)

       

 で、実は私はココに来るのは初めてではなく、もう2~3回くらい来ているんですが、実はこの兵庫県西脇市というのは私の両親の田舎でもあるのです。
(正確に言えば、父親はとなりの多可郡加美町生まれで西脇市育ち、母は多可郡中町の生まれ育ちですが・・・)
なので、今も親戚は多く住んでいて、チョクチョク訪れる機会はある街なのです。

             

 田舎の街でもあり、知らない人は知らない、まさに知る人ぞ知るという街なのですが、ご存知の方なら・・・・・
まずは陸上競技のマラソン・駅伝ファンの方ならよくご存知の 『西脇工業高校』 があります。
中村監督の下、全国高校駅伝では優勝常連校で、OBは箱根駅伝やマラソンでも活躍しています。

 また有名人では、古くならイラストレーターの横尾忠則氏や、ドラマ・映画でヒットした 『愛と死を見つめて』 の主人公・大島みち子さんも西脇市出身、最近でなら、前・ボクシング世界チャンピオンの長谷川穂積君や、ウルフルズのトータス松本君も西脇市出身です。
(特にトータス松本君は、ココ、西脇市黒田庄町の出身ですョ・・・)

 とは言え、でもまぁ田舎は田舎・・・・・
さすがに写真の場所は駅も無人駅ですし、町の中心ならもう少し賑やかではありますが、それでもホンマの田舎町です。
でもたまに行くと、やっぱり何となくノンビリとした気分にはしてくれる・・・そんな雰囲気がエエですネ


近所に出来た新しいコンビニ

2010年06月05日 00時39分26秒 | 生活・くらし
 少し前なんですが、5月22日(土)に我が家の近所に新しくコンビニが1件オープンしました。

     

 上の写真の『ミニストップ:尼崎武庫之荘店』さん。
関西では馴染みの薄い、元々が関東資本のコンビニエンス・ストアーさんですが、最近では関西でも展開店舗数が増えてきて我が家の近所でもチョクチョク見掛ける様にはなってきたコンビニさんです。

 ココで何度か書いたこともあるように東京暮らしも長かった私にとっては、結構昔から良く知っているコンビニさんなんですが、今ではどこのコンビニでも当たり前になっている “からあげ” や “フランクフルト”、“アメリカン・ドッグ” 等々、いわゆる “ファーストフード・スナックフード” を店頭に置き始めた “奔り”(はしり) が私の記憶ではたぶん 『ミニストップ』 さんだったんやなかったかと思います。

 元々、業界では後発の 『ミニストップ』 さんが先行他社と差別化するために始めた一番大きな特徴は、店内にその場で食べて帰れる “イートイン・スペース” を造ったこと。
今では他のコンビニさんでも、スペースが広めのお店ではたまに見かけるようになりましたが、『ミニストップ』 さんが始めた当時は画期的でしたネ。

 そんなせいか、今でも 『ミニストップ』 さんのスナック・フードといえば、メニューは結構豊富ですし、確かに本職のケンタやマックに比べれば味もボリュームもチープではありますけど、私は結構好きだったりします 

       

 更に最近では、モバイル (携帯) サイトを使っての顧客拡大なんかもされているようで、私も早速登録 (無料)。
今日もキャンディの散歩の途中で寄り道してフライドチキンを買ってきました。 

『おやつにチョットつまみたい・・・』 みたいな時には丁度イイですョ