goo blog サービス終了のお知らせ 

タビーランドに家が建つ

ティンキーウィンキー(一級建築士)が綴る 家づくりや建築にまつわる、あれやこれ

いよいよ明日・・・

2006-11-21 | 着工前
いよいよ明日は地鎮祭だ。

今日地縄も張り終わったが、いつ見てもこの状態はすごく小さく感じ
こんなんで生活できるかいな~と言った感じだ。

今日は施主様との打ち合せもあったので、2軒の地縄を張り終わると暗くなり始め
予定していた竹取りを出来なかったので、明日早起きをして竹を取って用意しよか~

今日は早めに寝ます。

地縄張り

2006-11-20 | 着工前
水曜日が地鎮祭なので明日は、地縄を張る予定だ。

地縄張りとは建築地に実物大の大きさの建物を、縄(ロープ)を使って地面に張る作業で
一般的に地鎮祭の時に、それを使い建物配置を最終確認してもらう。
しかし、その時点では建築確認申請が下りている事が多いと思うので、配置変更の場合には
法的に問題ないか再検討を行う。(別途費用が発生する場合が多い)

GL設定(建築物の基準になる高さ)も合わせて最終確認してもらうが、これも同じく法的な問題を
再確認する必要がある。

特に基準高さは、お客様の考え方や地域の特性等により、一般的で無い場合も多いので
地域に精通していないハウスメーカー等で建築予定の場合は、打ち合せ段階からの
念入りな確認をお薦めします。
基礎が出来てからでは遅く、大変な思いをすることになります。

水曜日は天気も良さそうなので楽しみだ。



仕様・・・未決定?

2006-11-19 | 着工前
着工が迫ってきたが、未決定の仕様が多い事に気付いた。

私の中では、住設機器以外はほぼ決定しているつもりでいたが、ママと夕食の時に
話していて分かったが、実は決定している仕様は少なかったのだ。
仕事では、施主様と一つ一つ確認しながら進めて行くのでそんなことは、まずないが
自宅は仕事の合間での作業になるので、こんな事になってしまった。

決定している仕様は、
基礎・構造材・屋根材・外壁仕上げ・断熱材・サッシ?(メーカーのみ)・内部建具・内壁仕上げ
以上でメーカー等詳細は、またUPします。(全て自信を持って、お薦めできるものです。)

来週は、地鎮祭にサッシの最終確認と住設機器のリストUPやな~



大黒柱

2006-11-18 | 着工前
建設予定の自宅は、和室が無い事もあり壁を全て大壁(柱が見えない壁)で
施工する予定だ。

でも本当は全ての壁を真壁(柱の見える壁)で施工したいと思っている、理由はいくつかあるが
主だった理由をあげると、木が見える事で安らいだり、木に触れることで木の温もりを
感じたりといった精神的な部分と、見えている面積は少ないが、木の持っている調湿効果を利用したり
といったところだ。
(しかし、壁が全て木の仕上げは個人的に好きではない。)

予算的にも全ての壁を真壁仕上げにするのは無理なのだが、せめて部分的にでも使いたいので
LDの間仕切り壁の端に、大黒柱を入れて柱を見えるようにする事にした。

樹種は桧の無垢材で、寸法は大黒柱にしては小さめの7寸角(約21cm角)を使う予定だ。
大黒柱の仕上げは、特に化粧柱的な要素は考えておらず、節だらけでヒビ割れだれけの木材を
使う予定でそうする事により、子供達の成長を大黒柱に刻んだり、傷をつけるのを
気にする事無く遊べるように配慮した。(コスト面でも助かります)

また一つ、楽しみな空間が増えた。









無垢ドア・・・其の2

2006-11-17 | 着工前
内部建具がほぼ決定した。

使用するメーカーは、都合により2社になりそうだ。
前回、最有力だった輸入建具はカットサンプルを見ると使う気が無くなった。
カットサンプルを見るまでは、無垢ドアにしては安いと思ったが実際に見てみると
この品物にしては少し高いと感じたので却下した。

それに変わり、ひと目見て私もママも気に入ったのが岡山県(お隣)のメーカーが
製造している建具で、桧と杉のシリーズがある。
自宅は杉材を多く使っているので、建具も杉の無垢材を使うことにした。(桧は予算的にも厳しい)
このシリーズを8割使い、残りを無添加住宅のオリジナル建具を使うことにした。

今回の予算UPに伴い、どこかを削るのか頭が痛いとこだ。

メーカー等詳細は後日します。