goo blog サービス終了のお知らせ 

タビーランドに家が建つ

ティンキーウィンキー(一級建築士)が綴る 家づくりや建築にまつわる、あれやこれ

境界杭が・・・

2006-12-28 | 基礎工事
昨日夕方現場を確認すると恐れていた事態に、なんと境界杭(鋲)2ヶ所が無残に抜けて
現場の隅に置いてあった。

元々北側隣地境界から建物まで600mm程度しか空きがなく、各施工業者に施工中に
境界杭を飛ばさないように注意して工事して下さいと話をしていた。

その甲斐あって今までは無事だったが、昨日先行配管工事の時に職人さんがあっさりと
飛ばしてしまったようだ。設備業者の社長には、重々境界杭の事は説明していたが職人さんまでは
その話が伝わっておらずこんな結果になってしまい残念だ。

しかし、土地家屋調査士さんにその事を相談すると表示登記の時に境界杭を復元してくれると
快く言ってくれたのでほっとした。でもこれがお客さんの家と違って
ほんまに良かった、これを教訓に注意します。



年内は昨日の残工事を今日施工して、それで完了予定です。

にほんブログ村 住まいブログへ  クッリクお願いします。




型枠撤去・土間コン打設

2006-12-26 | 基礎工事
昨日予定より一日早く型枠を外した。

火曜日の天気が悪そうだったので、予定より一日早めることを基礎屋さんと話し合って決めた。

養生期間も6日間確保できたので良しとしたが、急な予定変更で現場立会いをする時間を作れず
チェックは今日する予定だ。 (写真も明日UPします。)

年末年始の休みは、電気関係(照明、コンセント等)をママと考えます。



 1階天井のイメージ

にほんブログ村 住まいブログへ クリックお願いします。











定期訪問

2006-12-22 | 基礎工事
昨日は先日定期訪問をさせて頂いたお宅の手直し工事をさせて頂いた。

無事に完了し、お客様にも納得して頂けて良かった・・・

自宅現場は養生期間中なので変化はなく、少し寂しい状態である。



今日はサッシ屋さんとの最終打合せ及び、プレカット業者と見積打合せをする予定である。

どうか、安くしてもらえますように

にほんブログ村 住まいブログへ  クリックお願いします。






養生期間

2006-12-21 | 基礎工事
昨日は休みだったので、先日届いた自宅キッチンの定価見積を検証した。

予想通りと言うか、予想以上と言うかどちらにしても、かなり予算オーバーな感じだ。

2社の問屋に実施見積を依頼しているが、選んでいるキッチンが掛け率が悪いメーカーやから
そんなには安ならんやろな~  

一方自宅はコンクリートの養生期間中で、型枠を外すのは来週の初めの予定だ。

型枠の存置期間だが、今の時期なら5日以上は置いているほうが無難だろう。(関西中南部)

たまに、年内棟上げを無理やりする為に(施工会社都合)この寒い時期なのに、2日程度で
型枠を外している現場を見る事があるので注意して下さい。

あと、シート養生も忘れずに・・・

にほんブログ村 住まいブログへ  クリックお願いします。




基礎パッキン材は石

2006-12-20 | 基礎工事
昨日は予定通り、立上り部コンクリート打ちが完了した。

日中の気温も思ったより暖かく、明け方の冷え込みもそれ程でもないようでほっとしている。

基礎内(床下)の換気方法だが大きく分けて2種類あり、一つ目が昔ながらの基礎自体に開口を
設ける、換気口タイプと現在主流となってきている基礎パッキン工法(ねこ土台)である。

基礎パッキン工法は、基礎と土台の間にパッキン材を一定間隔で挟みその隙間から換気を行う工法で

従来の換気口タイプと比べてのメリットは、基礎と土台を離すことが出来るので土台が腐りにくい
又床下内の通気が全体的に行われる為、床下内の湿気が少なく腐朽菌やシロアリの発生を
抑えることができる等がある。

しかし、ここで注意したいにのがパッキンの材質で、現在主流はプラスチック製のタイプだが
耐久性に疑問が残る。(上部写真のタイプ)
もちろん、パッキン製造メーカーは100年間問題ないと言っているが

プラスチック製パッキンの他には、栗やヒバの木又は石等が使われており我が家は石のパッキンを
使用する予定である。



石の耐久性は、書くまでもない。 家と基礎を結ぶ大切な部材なので多少高くなっても
私は石パッキンをお薦めする。

にほんブログ村 住まいブログへ クリックお願いします。