goo blog サービス終了のお知らせ 

はろー!ねいほー!

ワインにおいしいもの。いつもじゃないけど香港もときどき。

GWなので神楽坂に行ってみました

2016年05月05日 | あれこれ日記
いえ、特にGWだからというわけじゃなく、親友たちと1年ぶりに会うことになり、神楽坂で、ということになったのです。

実は神楽坂にはこれまで行ったことがなかった。
親友と久々の再会ということもあり、ワクワクしないはずがない。

ところが、自宅を出て最寄りの駅に着いた矢先、途中駅の人身事故で電車が止まってるという。

振替輸送と言っても、他線の乗り入れはないから、バスでどこか別の線まで運んでもらうしかない。
困惑顔の乗客でいっぱいになったバスに乗ったはいいけど、GW真っ最中だから、他府県ナンバーの車で道がど渋滞。
すったもんだしたが、待ち合わせ場所にはたった1時間半遅れただけで到着した。

え!1時間半!!

ランチをしようと、12時に待ち合わせたのに、すでに1時を大きく回ってた。
ランチタイムなら、ラストオーダーを聞きに来る時間だよ。

もう泣きそう!!

美味しいランチを食べるため、友人たちは朝ごはん抜いてきてるのに、文句どころか、長旅の労を労ってくれてる。

くーーー!(涙!!)

そして空腹を抱えたワタシたちは、ただただレストランだけを目指した。

PETIT PARIS
















スタッフは厨房もフロアも全員フランス人。フランス語が飛び交い、フランスにいるような気分になれる。
神楽坂だけでも旅なのに、フランスまで来ちゃったとは(笑)
スパークリングワインの効果か、シアワセな錯覚の中にいました。

そして、フランスから神楽坂に戻ってきたワタシたちは、お茶、あるいはコーヒー、あるいはビールを求めて歩き回った末、屋上ビアガーデンで全員の意見が一致。













空が暗くなりはじめて、ビアガーデンを出たワタシたちは、その直後、中国料理店に引き寄せられ、火鍋を食べてしまった。どうかしてる(笑)






こうして神楽坂の夜は更けていき、解散となりました。



使って楽しいスグレモノ

2016年03月29日 | あれこれ日記
これ、何かわかります?



てっぺんの白いフタをとると、こんな感じ。


こんなふうに使います。



冷蔵庫の中でカチカチになったバターをうまくパンに塗れず、イライラした経験は誰にもあると思うけど、そんなときのおたすけグッズ。

その名もイージーバター。

使い方はかんたん。
カチカチのバターをこの容器にセットしてクルクル回すだけ。すると、もこもことバターが出てきて、そのままパンに乗せて食べる。

ふわふわのバターは見た目もかわいいし、くるくるとやって、もこもこ、が実に楽しい。
保存容器にもなるので、そのまま冷蔵庫に入れて、使いたい時にすぐに使えて便利。容器は水洗いもOK。

バター容器としてはサイズがちと大きめで、冷蔵庫の中で幅をきかせてしまうことが難点なんだけど、容器の中でバターをくるくる回す構造上、これ以上小さくなれないのでしょう。

それでも、ワタシの買ってよかったナンバー3に入るスグレモノです。






定価2,500円(税別)

ぶり返した寒さ

2016年03月24日 | あれこれ日記
各地、桜の開花が報道されてるけど、今日は霜柱が立ちそうなくらい寒い

冬物衣料を一気に片付けたのは3日前。

週間天気予報では木曜日(今日)から寒くなると言っていたけど、春物の洋服も出しておきたい気持ちをおさえることができなかったのだ。

今回は特にたたみ方にこだわって、丁寧に冬物をしまった。
すごく丁寧にしまった冬物をどうしても出したくなくて、必死にTVの天気予報を見まくった。
「もしかしたらどこかの局で予想を覆すかもしれない」と期待して。

しかし、その期待はみごとに裏切られ、寒くなることは確実となった。

そして今日。
しかたなく、丁寧にしまったウールのコートを引っ張り出した。
季節も気分も逆戻りしたけど、確実に春は来ているようです。

早咲きの桜


1本だけ完全に間違えてる ソメイヨシノ


桜もこんなに寒くなるのがわかってたら、もう少し遅らせて咲きたかったんじゃないかな。



うずきだした奥歯

2016年03月23日 | あれこれ日記
少し前から左奥の下の歯がうずき始めた。
どう言ったらいいか、痛いわけではなく、うずうずという感じの変な違和感。

8年前に、抜歯を免れるため外科手術をして以来、この歯が悪くなったことはこれまでなかった。

歯医者に相談したら、とりあえず暫くの間消毒薬で腫れを取って様子を見るという。

なんだ。腫れてるだけだったのか・・・と思ったのは、美人局(つつもたせ)。
腫れが引いたら、その次があった。以下3つの中からの選択だ。

1つめは、もう一回外科手術して骨を造成。
これは、骨がきちんとできるかわからないという、費用がかかる割には治るかもしれないし治らないかもしれないという、早く言えば博打のようなもの。だけど骨さえうまくできれば、自分の歯が保てるらしい。

2つめは、このまま歯が抜けるまで大事に温存。
これは今は費用が全くかからないが、悪化した場合、時間も費用も、今治療するより負担が増えるとのこと。

3つめは、インプラントを入れる。
費用面で大打撃だが、人生80年と考えれば今やっておくのが得策とのこと。ただし、これも単純ではなくて、歯を半分切断して悪い半分を取り去り、そのうえでインプラントを挿入するとのこと。

ここ数日間、この3つの選択肢(博打はしない主義なので正しくは2つ)をずっと考えている。

「ゆくゆくはやらなきゃいけないのなら、今やっちゃった方がいいよな」という前向きな思考と、「しょっちゅう歯医者に通わなきゃいけないし、歯はいずれダメになるんだから、すぐにやんなくてもいいんじゃない?」という弱気で後ろ向きな思考の間で、行ったり来たりを繰り返しているのだ。

やばい。仕事に集中できない。


そこで、ワタシが武士だったらどっちを選ぶか考えてみる。

「切腹」か、「世を捨てて生きる」か・・・。

だめだ。どっちも選べない。


生死をかけた選択を想像したら、歯の治療の選択に悩むなんてアホらしくなった 



花粉はつらいよ

2016年03月17日 | あれこれ日記
昨夜のニュース番組では、昨日までに飛散した花粉の量は、今シーズン飛散する予定量のまだ半分でしかないらしい。

まだ半分だったとは・・・

すでに一日中くしゃみが止まらず、鼻は壊れた蛇口よろしく滴りっばなしという日が数日あった。
鼻が詰まって眠れない夜も。

まだ半分だったとは・・・

これまで、花粉症に効くと言われているものを片っぱしからためしているけど、効果があったものは今の所はない。

痛くて思い出すのも辛い、鼻のレーザー手術も受けてみたが、あれはいったいなんだったのだろう。

今は、ホワイトワセリンを鼻の穴、目の周りに塗る方法に挑戦中。花粉を入り口でキャッチして、侵入をブロックするということらしい。
まるでゴキブリホイホイだ(笑)



ただし、効果が発揮される時間は3時間。3時間ごとに塗り直さないといけない。なんたって鼻の中は、キャッチしたゴキブリならぬ花粉でいっぱいだから。

昨夜から実践しているこの方法の効果は如何に


落ちそうになる鼻水と格闘しながら、今この記事を書いているんだけど。



まもなく5年です

2016年03月03日 | あれこれ日記
東日本大震災からまもなく5年が経ちます。

震災の被害を受けた方々、震災前の生活に今も戻れない方々に、心よりお見舞い申しあげます。


どうか負けないでください。

あの痛ましい出来事の記憶をなくさず、ワタシたちは今もこれからも応援していますから。


デイリーユーズしてます

2016年03月02日 | あれこれ日記
これ、なんだと思います?



わかる人はわかる(笑)


(ヒント)元はこういう箱に逆さまに収められているもの



正解は バギンボックス(Bag-in-Box)ワイン

箱の下の方にあるレバーをつまんでグラスに注ぎます

3リットル入りなので、ボトルワイン4本分。
以前はボトルワインをダースで買ってたけど、保管場所の確保や週一回のリサイクル回収では、空き瓶の置き場所に困っていた我が家。箱ワインに変えたら、一気に解決した。

カウンターに置いておいて、飲みたい時にレバーをつまむだけ。そのうえ、ワインが空気に触れないので、開封後も数日間は風味が変わらないというスグレモノ。

ただし、手軽に飲めるだけあって、つい飲みすぎてしまうところがネック。
ボトルなら酒量がわかるから歯止めが効くけど、箱だとどれくらい飲んだのかわからず、いつまでもダラダラと飲んでしまうのでコワイ。

中のワインがなくなりかけると、最初の写真のように、箱からズルズルっと引き出されて、ちょっと恥ずかしい姿になる(笑)

そして挙句の果ては、ハシをハサミで切って最後の一滴まで飲みほすのだ(Mちゃんより伝授)。



ここまでやると飲みきった感が半端じゃないうえ、ワイン農家も本望ではないでしょうか。



休日の贅沢

2016年02月28日 | あれこれ日記
(根岸なつかし公園から話はつづきます)
根岸なつかし公園で大正時代をなつかしんだ(?)後、根岸森林公園に向けて歩き出しました。

根岸森林公園は、1周約1300メートルのコースを毎週(ほぼです)歩いています。
この日はウォーキングが目的ではないので、スルーしてお蕎麦屋さんへ向かいます。

馬の博物館


根岸森林公園がその昔競馬場であったことを示す建造物


山手の高級住宅街に隣接する Negishi Navy Base


仙良菴。ここで蕎麦を食べるために1時間近く歩いてきたのだ!



ガーン。オープンは12:00からだった!

まだ30分以上あり、この日仙良菴で蕎麦を食べる計画はあきらめ、先に進むことにした。

赤い橋脚からランドマークタワーをのぞく


天然の湧水(飲用ではありません)


そしてたどり着いた横浜橋通商店街はいつもの賑わい


先ほどまで蕎麦を要求していたお腹だけど、うなぎに変更。
八舟




テイクアウトのお客さんも多く、ひっきりなしに来て、うなぎをお持ち帰りしてる。

そして、ここ八舟、驚くのはその値段。うな丼(中)の定食(上記写真)が1500円。
並なら1150円という安さ。しかも、お吸い物は肝吸いというサービス。太っ腹だ。

さすがハマのアメ横、山手の台所と言われる横浜橋通商店街。庶民の強い味方です。
うなぎとビール。実に贅沢な休日でした。





八舟
横浜市営地下鉄・阪東橋駅から徒歩5分
営業時間:10:30~19:00
定休日:月曜日