goo blog サービス終了のお知らせ 

はろー!ねいほー!

ワインにおいしいもの。いつもじゃないけど香港もときどき。

金色の道

2018年11月29日 | あれこれ日記
今朝の山下公園通り








完全な黄葉まであと少しといった感じです。
今年は木枯らしの条件が整わず、39年ぶりに木枯らしのない年かもしれないとのこと。
でも今日の横浜は風が強く、ピリピリした寒さだったので、平成最後の木枯らしが吹いたかもしれません。



白っぽくなったレインブーツを復活させる方法

2018年10月06日 | あれこれ日記
レインブーツは数年履くと表面が白っぽくなってしまいますね。





そういう時は、クルマのタイヤ用ワックスでかなりいい感じに復活します。
(カー用品店やホームセンターなどで売ってます)



そして履き続けて白くなっても、また塗れば再度復活します。

違いがわかるように片足だけやってみましたが、



思ったほど写真では伝わらないのがとても残念です(笑)

ぜひお試しください。



横浜港に入る飛鳥Ⅱ

2018年09月28日 | あれこれ日記
昨日までのぐずぐずしたもやもや天気から一転、突き抜けるような秋空の横浜です。
山下公園から海の方角を見ると、気品ある佇まいの飛鳥Ⅱが入港してきました。




氷川丸のはるか後ろを通って


水の守護神像の後ろ通って


大さん橋に近づいてきました








それから飛鳥Ⅱはタグボートに誘導されて、ゆっくり大さん橋に着岸しました。




葉山で海浴び

2018年08月04日 | あれこれ日記
早起きして葉山に来ました。
自宅から40分くらいで行けるここは、岩場のためか、海水浴客が少なく、シーズン中ものんびり過ごせます。


お天気はあいにくの薄曇りですが、強い日差しではないため、タープの下は風が心地よく、何時間でも居られそうです。


ここは水が澄んでいて、小さな熱帯魚もいっぱいいます。

食べたおにぎりが効果を発揮してまぶたが重くなって来ました。
ただ、今ちょうど満潮になるとのことなので、寝ている間に波にさらわれるキケンがあります



もう目の前です(笑)



気がつけば6月になっていた

2018年06月17日 | あれこれ日記
GWの前にバジルの種を30個ほど蒔いたけど、そのうち発芽したのはただの1個。残りの29個は鳥に食べられたか、元々種が悪かったのかまったく変化なし。

蒔かずにとっておいた種を見ると、干からびて硬く見えたので、水につけてみました。水につけておけば干し椎茸みたいに柔らかくなって芽が出てきそうな気がしたのです。

予想は見事的中。1週間の間、容器にティッシュがひたひたするくらいの水を入れて、種を乗せて様子をみると、種がふっくらと膨らんできました。

そして淡い緑色の芽が出てきたところで土に埋めると、さらに1週間ほど待ってようやく土から小さい芽が出てきました


1株だけ成長が早いのが、硬い種から出てきた生命力の強いバジルです。

その後、青しそとパクチーも種まきから2週間くらい経って芽が出てきました。小さくてもしそ、パクチーとわかる形状の葉です。




そして、裁縫の方はというと・・・先日ついに完成!

一応ルームパンツです

寝る前の1時間くらい毎日縫っていたので、それなりに愛着があります(笑)

できあがりは想像を超えるヘタさでガッカリですが、5月にやることは見事に達成です。6月ですが。



大陶器市

2018年06月05日 | あれこれ日記
5月26日〜6月3日開催の横浜大通り公園 大陶器市に行ってきました。



6月2日、快晴、夏の日差しが痛いほどでした






最終日の前日だからでしょうか、人手が今ひとつでしたが、買う側としてはゆっくり見て回れるのでラッキーでした。

最終的に購入したものは、蚊取り線香の香炉と納豆用の茶碗、箸置きのみ



一ヶ月前に行った大分県の小鹿田焼き〔国の重要文化財〕の窯元で買った器と同じ物に数倍の値が付いていて、腰が抜けそうになりました。
正直これからは気軽に使えません(笑)



5月にやること

2018年05月27日 | あれこれ日記
5月のテーマを「裁縫」と「ガーデニング」と決めました。
5月でなきゃいけない理由はなく、ただの思い付きです。しかも、来週は6月だし。

裁縫箱の中をリフレッシュさせたら、何かできるかも!という根拠のない願望。それとだいぶ前に買ったバジルの種。去年はたくさん獲れて、食卓が賑やかだったので、どうか今年も!という願望からのテーマです。

裁縫に関しては、取れそうになって、ぶらんぶらんしているボタンを付け替える時にしか、針に触ることがなくなりました。

あまり出番がない裁縫箱


糸も色に偏りがあります


最近は手芸店を見なくなりましたね。
昔、伊勢佐木町にあった「ハリウッド」という名の古いお店もなくなってだいぶ経ちます。
手芸をする人が減っているのかもしれませんが、ないと困るのもたしか。

仕事帰りということもあり、遠出は避けたいので、とりあえずダ〇ソーに行ってみることにしました。さすがダ〇ソー、種類は少ないものの、適度に欲しいモノが置かれてます。

そして、購入したもの

20色もある縫い糸

裁縫箱には入らないので、ストックバックに入れて保管することにしました。これだけの色が揃って100円はすごい。

バイアステープ

布の端の処理用で、意外に重宝します

目打ち

こういうものって、あれば便利なのになくても困らないから、持ってなかった

これがあれば、縫った糸を解くときにもイライラしないですみそう

生地は100円で買える中ではみつからず、初日の買出し終了です。

ガーデニングに関しては、期待を込めてバジルの種を蒔いたのが先月末。
土が良くないのか、種が干からびていたのか、未だ芽が出てきません。

翌日は、ガーデニング売り場に行きます。



旦過市場

2018年04月30日 | あれこれ日記
約200店舗が軒を並べ、北九州の台所と呼ばれる旦過市場は、JR小倉駅から魚町銀天街を抜けた先にあります。







その歴史は古く大正時代に始まり、現存する木造建築は昭和30年代に建てられたそうです。

鯨専門店やじんだ煮専門店など、他では見られないお店がたくさんあります








シブさが光る角打




昭和30年代が感じられる市場は飽きずに一日楽しめそうでしたが、次の予定もあり、角打は次回の楽しみになりました。



里帰り

2018年04月26日 | あれこれ日記
昨日までの荒天とは打って変わって、横浜は初夏のような気候となり、今日は、夫の生家へ里帰りの旅です。


リムジンバスから

お昼ご飯は羽田空港のライオンでとりの照り焼き重を食べました


サッポロ生の中ジョッキはかなりのBIGサイズですが、あと味スッキリでグイグイ飲めちゃいます


いかにも空港


中ジョッキくらい、と甘く見ていましたが、昼間ということもあり、どんどん正気を失って行ったので、パワーラウンジに寄って意識をリセットしました。



行ってきます。




桜見物と昼呑み

2018年04月01日 | あれこれ日記
今週は毎日お天気が良くて、桜が一気に開きましたね。

うららかな陽ざしの中、大岡川沿いの桜の下を歩くのはとても気持ちが良かったです。







満開を過ぎて花吹雪になっていましたが、1キロほど歩いて、次の目的であるせんべろの聖地に向かいました。

桜木町ぴおシティ「石松」


まぐろ中トロ


つぶ貝


ぴおシティ50周年記念で生ビール一杯目のみ100円でした。ラッキー!


10時から開店している石松で軽く呑んで、次に2軒隣の「ふくふく」へ

12時30分開店の「ふくふく」はすでに行列ができていました




こちらでも生ビール一杯目のみ嬉しい100円


玉子焼きはトロトロでめちゃめちゃ美味しい


ミミガー


ハムカツチーズ

6枚のハムの層にたっぷりのチーズ

名物の凍結丸ごとレモンサワー


凍ったレモンが重なるタワーは見た目もいいけど、レモンの味も濃厚で、注ぎ足しの2杯目は、昔懐かしい赤玉パンチをいれてもらいました。


赤玉パンチは甘くて懐かしい味でした。
せんべろ、最高です。