goo blog サービス終了のお知らせ 

はろー!ねいほー!

ワインにおいしいもの。いつもじゃないけど香港もときどき。

シティーガーデンホテル~2009.11 香港

2009年11月27日 | 香港日記
とうとう行っちゃいました!かの地へ!!

今回、定宿になりつつある北角のシティーガーデンホテルに宿泊。←といってもまだ2回目





このホテルのいいところは電車もトラムもバスも近くを走っていて「とにかく便利」。



これだけ交通が充実してると騒音の問題がありそうですが、主要道路から少し奥に入ったところに建っているため、騒音に悩まされたことはこれまでないのです。


それと、「部屋が狭くない」のと「リーズナブル」。
香港の繁華街にあるホテルは4つ星でも狭いところが多いので。

今回、バスルームの清掃に問題があって、
「部屋をチェンジしたい」と言ったら、即変えてくれました。
部屋の空きがあってのこととはいえ、フロンドデスクの対応も悪くないです。




次に「下町をたっぷり味わえる」。
近くの茶餐廳や街市(市場)には地元の人があふれていて、活気ある下町を堪能できます。地元スーパーも近く、毎日通いました。
足マッサージも下町価格。78HK$/50分~ 
日本じゃ行かないけど、かの地では通い詰めです  ←天国


早起きして、隣駅まで足を延ばし、香港庶民の朝の風景を見るなんてのも、ここ下町だからこそできる楽しみ方です。


そういうものの、わけあって今回、朝の散歩にでかけられませんでした。
太極拳ウォッチングもできなかったのです 
やる気ない太極拳のおばちゃんたちに会いたかったな ←心残り






香港へ行ってきます(まだ先だけど)

2009年10月30日 | 香港日記
ようやく来月香港行きが決まった小寅です 


身の回りでいろんな問題が浮上していて、
自分ではどうすることもできないくらいたくさんの、
しかも複雑な問題に直面していて、
香港に行ってる場合じゃないんだけど・・・ 


ホントにホントに香港に行っている場合じゃないんだけど・・・


行かないと壊れてしまいそうなんです、今の自分。


心の洗濯が必要となった今・・・
やっぱり、行くっきゃない!!!と、決断しました。


何度も中止しようかと迷って、悩んで、また迷ったのですが、
わずか数日間でも日常から開放されるのが、
今の自分に一番よい選択なのだと気がつきました。


と、いうことで、来月後半、できれば現地で
ナマの香港をお伝えするべく、只今準備を進めてるところです。


あと数週間。
いろんな問題に押し潰されないようにがんばんなきゃ。








北角散策

2009年09月15日 | 香港日記
昨年12月の北角の春秧街。
(ちょっと前、・・・いえ、かなり前の話で恐縮です)


朝からおっちゃんやおばちゃんが買い出しに来てました。

香港の人は外食が多いと聞いてたけど、どうなんだろう?
お店の食材を仕入れに来てるのかな 
とにかく、売るほうも買うほうもやる気に満ち溢れてました 


春秧街の面白いところは、
お店ギリギリのところをトラムが走り抜けます。

それをずっと前から、トラムに乗って体験したかったのです。
距離が短いけど、宿泊先のホテルからすぐのところにある
フォートレスヒル駅前からトラムに乗車しました。



たぶん5分もあれば着く・・・(ワクワク


はずだったんだけど・・・



「筲箕灣」行きのトラムに乗ってました。
行き先の確認、してませんでした、はい 


気がついてからすぐにトラムを降りて、
反対側から来たトラムに乗って、
スタート地点へ戻ってきました 



そして、気を取り直し、歩いて春秧街に行きました。


そして、真っ先に見たのがこの光景でした。


あああ・・・











オススメの香港土産

2009年08月27日 | 香港日記
話梅(ワームイ)←写真の商品名は「甜話梅」ですね


干し梅だけど、日本の干し梅とはちょっと違います。


以前はサッカリンという人口甘味料を大量にまぶしていたそうだけど、
昨今の香港は健康ブームで、そのような添加物や防腐剤が
使用されたものは姿を消してるみたい。


この話梅は種を抜いてなくて、しかもその種がしっかり「存在」を主張してる


実をすっかり食べちゃった後も、キャンディーみたいに
しばらく口の中で味わえるのがいいの。


とってもヘルスィーな感じがするし 
たぶん万人向けに普通においしいです。


地元の方および観光客に愛されるスーパー、
恵康(WELCOME)や百佳超級市場(Parkn Shop)でも買えます。


お値段もとってもお手頃。
47g入りで、150円くらい←うろ覚えでスミマセン


お土産にオススメです  



(注) お土産用に買うんだけど、いつも自己消費してしまい、
ワタシからのお土産になったことはまだありませんが 










四季平安油

2009年08月16日 | 香港日記
尖沙咀の裕華國貨で、お土産&自分用にたくさん買っていたもの。


筋肉痛に、肩こりに、虫刺されに、のどの痛みや風邪をひいて胸が苦しいときに、

とにかくなんでもいつでも役に立つ、すっごく重宝するシロモノ。

↑(決してメーカーの回し者ではありません)



香港に行くと、とにかく歩く歩く歩く・・・

ホテルに帰るとベッドに倒れこんで動けなくなるくらいに歩いちゃう。

のんびりお茶してるなんて、3泊4日の短い滞在で!しかも香港で!

考えられませんワ!!!



そうなると当然疲れ果て、重い足を引きずって、

足裏マッサージに毎晩のように通うんだけど、

足が軽くなってホテルに帰ってくると、

お風呂上りに、スースー系のものが異常に欲しくなってくるのね。



そんなときに、自分用の土産に買った「四季平安油」を

早速ジャバジャバ塗り塗り・・・



スッッカァーーーッッとして、

そのまま熟睡できちゃうの。



翌日にはすっかり足の痛みも取れて、

また歩く歩く歩く・・・歩く



そしてまた今宵もマッサージと四季平安油のお世話になるのです。





ただ、ちょっと困るのはその「匂い」。

部屋に帰ると一番にその「匂い」が漂ってくる

よく言えばお香。

悪く言えば整形外科帰りのおばあちゃんの匂い。




ワタシは好きなんだけど・・



先頃の裕華國貨閉店のニュースは、

ワタシには大変なショックでした。




今度の訪港で果たして見つけることができるのかな。

我が家の万能薬サマ





おばちゃんたちの太極拳

2009年08月06日 | 香港日記
MTRで香港島の東側へ行きます。


「銅鑼灣(コーズウェーベイ)」→「天后(ティンハウ)」

→「炮台山(フォートレスヒル)」→「北角(ノースポイント)」


と停まりますね。


もちろん東行きのMTRは「北角」の先も続きますが、
たぶんこの辺までしか一般旅行客は行きません。(←勝手に解釈)


その「北角」の手前「炮台山」は地味ながらも下町っぽい良さがあり、
私の訪港滞在の拠点はココになりつつあります。


香港で公園があるところでは、早朝から地元のおっちゃんやおばちゃん数人
(多いところでは数十人)が、太極拳をしているのを見かけますね。


私は普段は散歩というものをしませんが、
旅先での朝は、必ずホテルの周辺を歩くことにしています


九龍公園や維多利亞公園(ヴィクトリアパーク)での散歩では
香港の都会でありながら、むせ返るくらいの緑の濃さと
けたたましく鳴く鳥の声に日本の公園とは違う感じに
・・ちょっと感動


そして太極拳をしている人たちを見るのも楽しんだりしました。


時が流れるかのごとく、静かながら静止しない、
流れるような力みなぎるようなその動きに
目を奪われてしまったりしました。




さて、話は「炮台山」に戻ります。


「炮台山」にも高層マンションに囲まれてちっちゃいものの、
緑生い茂った木々に噴水まである公園があります。


そしていました、太極拳やってるおばちゃんたち。


「・・・?」


よく見ると、それぞれのおばちゃんが思い思いの太極拳やってます。


とくに誰かが中心となって同じ動きをするわけでもなく、
身体の向きもそれぞれが好きな方向向いちゃってます。


動きに流麗さや威厳みたいなものはまったく感じられません。
そもそもやる気があるのでしょうか。


じーーっと見ていると、視線を感じたおばちゃんがひとり、またひとり、
身体を動かすのをやめちゃいました。



「人にに見せるほどの腕前じゃないがねぇ~」


「そろそろウチに帰って飯でも喰うかねぇ~」



という言葉を交わすおばちゃんたち。
(ええ、広東語わかりませんから推測です)



写真があればその雰囲気が伝わるんでしょうが、
カメラを向けたらますますおばちゃんたちに
避けられてしまいそうです。



気がつけば、おばちゃんたちの太極拳の邪魔をしていました。

やる気ない(ように見える)とはいえ、朝の日課となっているはず!



ご、ごめんなさい。



誓います!もう、ガン見はしません!
(チラ見くらいはいいですか?)



次回会いに行くまでに太極拳の腕があがっていることを祈ってます