goo blog サービス終了のお知らせ 

はろー!ねいほー!

ワインにおいしいもの。いつもじゃないけど香港もときどき。

ビストロ Odelice! ~2017.5香港

2017年06月21日 | 香港日記
香港での最後の夕食は湾仔にあるOdelice!に行きました。

レストランを探すときに、いきなり飛び込みで入ったお店が超おいしかったりすると嬉しいのですが、逆もありえるので、香港版食べ●グの「Open Rice」が頼りになります。

実はこのOdelice!に決める前は、ビヤホール風ドイツ料理の店に行きたいと思っていました。
しかし、Open Riceに載っていた地図を頼りに30分くらい探し回るも見つからず、近くを歩いていた地元の若い青年に尋ねました。彼もわからない様子だったのであきらめようとしたら、やにわにスマホを取り出し調べてくれ、その結果、別の場所に同じ名前の店があるということがわかりました。
香港人は本当に親切です。

青年にお礼を言って別れ、さてどうしたものか、別の候補のお店に行こうとしたまさにそのとき、ドイツ料理店の看板を発見。
そのお店は大きな商業施設の中に入っていました。
早速その看板を目指して進むと、お店は閉まっていて、夜の営業に向けて休憩中という感じでもなさそうです。

ここで、さきほどの青年が別の場所にあると言ったこととつながりました。お店は移転していて、Open Riceは移転前の住所を載せていたわけです。

香港に来てから3日間歩きづくめで、疲れもピーク。行きたいと思っていたお店が移転していてがっかりだし、さらに次の店の場所を探す元気もないので、タクシーで向かうことにしました。
たぶん歩いても15分くらいの距離だと思いましたが、もう少しも歩きたくない状態だったのです。

タクシーの運転手に地図を見せたら、「うん、うん」とうなずくもちょっと怪訝そうな表情だったのは、動き出してからほんの2、3分ほどで目的地に到着してしまったからでした。

でも今度はちゃんとありました!

Open Riceより

まだ明るかったのですが、すでに5人グループが1組いました。
店のスタッフは3人ほどいて、気さくな感じの明るい青年がフロア担当です。香港英語とジャパニーズイングリッシュだと意思疎通ができないのに、こちらのカタコト中国語だとお互い理解しあえたのには大笑いでした。

一皿でいろいろ食べられ、このボリューム


イベリコ豚がおいしそうだったので思わず注文


ワインはHK$290からあります。今回は白ワインを注文しました(なぜか写真紛失)

お料理は量が多すぎて2品しか頼めませんでした。

人気店らしく、ワタシたちは早い時間だったので予約なしでもOKでしたが、19:00以降の来店は予約した方がよいみたいです。
移り変わりの激しい香港ですが、次に訪れたときもこの場所にあってほしいです!







Odelice!
灣仔蘭杜街2號9號舖

ANA成田ー香港線機内(エコノミー)~2017.5香港

2017年06月14日 | 香港日記
今回の訪港では往復羽田を利用したかったのですが、復路は早めに帰りたかったので、往復成田になりました。

ANA成田便は最新ではない、何世代か前の機材を使っているらしく、エンターテイメントはコントローラで操作するタイプでした。

画面も若干小さめ

ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー

エンターテイメントのお伴


機内食(成田⇒香港)

(下段左から)チキンカチャトラ マッシュポテト添え、パンとバター、サラダ、うどん、デザート

今回の機内食の感想は、メインのチキンカチャトラはおいしかったですが、マッシュポテトはこんなにたくさんはいらないです。
うどんは驚くほどコシがなかったです(笑)
デザートのチョコレートケーキ?は良くも悪くも見た目通りです。

そんなこんなで、あっという間に香港へ到着してしまいました。


そして、復路(香港⇒成田)
エンターテイメントのお伴は白ワインにしました


そして機内食


・・・・・・・・・・・ひと口食べて気がついた!


往路と同じものを食べてる!!!



食べてから気がつくなんてショックでした。老化現象なのか、飲んだ白ワインが悪いのか。
幸いサイドメニューは全く同じでもなく、パンが楕円から丸に、チョコレートケーキがフルーツに、大根サラダがポテトサラダにマイナーチェンジしていました。

機内食は期待していないなどと言いながらも、案外楽しみにしていたりするのに、マッシュポテトが多いだの、うどんにコシがないだの、デザートがイマイチみたいなことを言ってしまったバチが当たったのだと思います。
出されたものはすべてありがたくいただかなければいけませんね。

そしてエンターテイメントはベン・アフレックの「夜に生きる」を観ました。
観終わってからじーーんと感動が押し寄せてくる、素晴らしい映画でした。
機内食の失態を忘れることができるほどです(笑)



朝飲茶ができるレストラン富臨酒家~2017.5香港

2017年06月09日 | 香港日記
朝食にどうしても飲茶が食べたくなって、ホテルのスタッフにオススメを聞いてみました。

スタッフからは2軒教えてもらったのですが、そのうちの1軒はホテルを出てすぐのところにある、ちょっと高級なレストラン。アワビやフカヒレの写真を看板に大きく貼っているようなレストランです。

ちょっとイメージと違っていたので、もう1軒のレストランへ向かいました。
高級レストランとローカルレストランの両方を紹介してくれたみたいなのですが、ワタシたちの行きたい店は、地元のおじいちゃんおばあちゃんばかりの、広東語しか通じないローカルレストランです。

2軒目に紹介されたレストラン「富臨酒家」(google mapより)

目印はHSBC銀行

ホテルスタッフが「下の店じゃなくて、上の店ですよ!」と念押ししてくれなかったら、入口が大通りに面した別のお店に入ってしまうところでした。目的のお店の入口は、ビルをぐるっと回った反対側の道路にあったのです。

お店に入ると、イメージしていた朝飲茶風景が広がっていました


地元の人でいっぱいのこのレストランは日本語はもちろん、英語も一部のスタッフを除いて話せません。

注文はメニューに数を記入して小姐(シウジェ・お姉さん)に渡します。
メニューは広東語なので、漢字からイメージがつかめるものとまったくつかめないものがあります。とりあえず小龍包、青菜のオイスターソースがけ、湯葉春巻き、ピータン粥を注文。小姐が「これがおいしい」とすすめてくれたものも加えて注文しました。

海老蒸し餃子

小姐オススメの海老蒸し餃子は海老がプリプリでした

小龍包


湯葉春巻き

湯葉がパリパリなのと、パクチーがたくさん入っていて大好きな味

ピータン粥

貝のような魚のような出汁が効いて、お粥も旨みたっぷりです

注文した青菜のオイスターソースが待てど暮らせど運ばれてこなかったので、ただ一人英語が話せる小姐を呼び伝えたところ、青菜は昼飲茶メニューなんだそう(最初に言ってよ)

青菜が食べられなかったのは残念ですが、明るい小姐との会話がおもしろかったので、それはそれでよしです。

朝飲茶のゆったりした雰囲気に気を許し、朝なのに一人あたり1本(大瓶)飲んでしまいました
(香港人で飲んでいる人はまず見かけません)








富臨酒家
灣仔駱克道72-86號熙華大廈地下及2樓

湾仔のマッサージ 「足沐坊」~2017.5香港

2017年06月05日 | 香港日記
半年くらい前に出版されたananの香港特集を訪港前にもう一度読み返しました。
記事全部に目を通しているつもりでも、けっこうその時に焦点を当てているものしか目に入っていなかったりするもので、湾仔エリアの記事はスルーしてたみたいです。

レストランなどの情報は、WEBサイトや雑誌でかんたんに収集でき不自由しませんが、足マッサージの情報は案外少なく、いきなり飛び込んだ店で「よかったー」「失敗した―」と出たとこ勝負みたいなところがあります。

だから同じ店に何度も通ってしまうのですが、10年くらい定宿にしているホテルが、香港風に言えば内地(日本でいうところの大陸)の方々が爆発的に増えて、そのにぎやかなこと、にぎやかなこと。(控えめな表現となっております)(笑)

香港の他の地域に浸ってみるのも悪くはないのでは、と前回から別のエリアの滞在をはじめました。
今回は湾仔にあるWanchai 88というVホテル系列の比較的新しいブティックホテルです。


3Fのフロンドデスク



香港は総じて、トランクを広げるスペースがないくらい部屋が狭く、バスタブ付のバスルームがある部屋も少ないのです。

これらをクリアするホテルを探していたのですが、今回失敗してしまいました。予約した部屋はバスタブがないタイプの部屋でした。
事前にわかり、ホテル側に交渉するもバスタブがある部屋のタイプは、予約した部屋の料金の2倍だったので、今回は目をつぶることに。その分おいしいものを食べた方が断然楽しく過ごせます。

ほとんど知らないエリアのホテルなので、マッサージ店もわかりません。
15年くらい前に一度だけ湾仔のノボテルに宿泊したことがあり、完全に未知ではないものの、当時利用したマッサージ店はもうその場所にはありませんでした。

話は戻って、ananの香港特集を見直すと、湾仔のマッサージ店の記事がありました。
キャセイのキャビンアテンダントがおすすめする店で、とにかく上手でしかもHK$90/45分という安さ。


そして行ってみました。
お店の場所をようやく見つけたものの、建物の入り口でブザーを押し、ロックを解除してもらって中に入る激安店に多いタイプです。

玄関を入り、奥の階段をのぼって(2F)現れた入口


中へ入るとすでにたくさんのお客さんがいました。
お店の中に入るまでその様子を知ることができないので、不安になりつつもここはキャセイのCAを信じました。

中に入ってはじめてここがタイマッサージの店だということを知りました。
お客さんもいっぱいですが、スタッフも大勢います。
ヒマなお店だと、お客が入ってから電話でマッサージ師を呼ぶケースが多いのですが、この店はソファの数=マッサージ師なので、人気店なのだということがうかがえます。
実際にひっきりなしにお客さんが来ていました。



予約をした方がよいとのことでしたが、行ける時間が確定しなかったため予約なしで行きました。待つこと数分、マッサージを受けることができました。

ソファの間隔が狭くて隣の人との距離が近いのが難点ですが、タイ人のお兄さんの笑顔と施術はパーフェクト!とくによかったのは足裏に時間をかけてくれるところでした。
香港の多くの足マッサージ店は、ふくらはぎやすねを重点的にマッサージするところが多く、すねを力強くこすられるとかなり痛いのです。あざになる時もあるくらいです。

こちらでは、初日強めのマッサージだったので、翌日、少し弱めてもらいたいと言ったら、きちんと聞いてもらえました。
弱くしてほしいと言ったら弱すぎて物足りないとか、その時だけ弱くなるけどまた元の強さに戻るなど、ほとんどわかってもらえない店が多いのです。

高い施術料を払えばそんなことはないかもしれません(笑)





足沐坊
2/F, Sze Lai Building, 241-243 Hennessy Road
軒尼詩道241-243號詩禮大廈2樓
(施術料はHK$100に値上がりしてました。それでも安いです)

利東街(Lee Tung Avenue)~2017.5香港

2017年05月30日 | 香港日記
今回、湾仔(ワンチャイ)にホテルをとったので、街歩きは湾仔がメインとなりました。

青空市場みたいな通りあり、アウトレット店が並ぶ通りあり、香港にしては人通りが少なく静かでのんびりした星街という通りあり(路地裏に入るとフランスかイタリアの田舎のような雰囲気)、怪しげな歓楽街ありで、湾仔はおもちゃ箱のようなおもしろいエリアです。

そして利東街


赤いランタンがとても華やかです


利東街はかつて印刷店が並ぶ通りだったそうですが、周辺の再開発で一新。ショップやレストランが立ち並ぶおしゃれなAvenueに生まれ変わったのだそうです。


そしてブーランジェリー「passion」にて休憩しました。

冷えたビールにトマトとモッツァレラチーズ


ダブルベーコンピザはクリスピーで、ビールにぴったりです


窓からはランタンが揺れて幻想的でした

ほかに、オモテサンドウコーヒー (OMOTESANDO KOFFEE)、ヨックモックカフェ、銀座ウェストなど、日本人には馴染みのある店もありました。


夜はランタンの赤さが際立ってまた一段と綺麗そうです。
落ち着きと趣きのあるおしゃれなエリアでしたよ。



相変わらずの人気! 東寶小館 〜2017.5香港

2017年05月29日 | 香港日記
半年前の訪港では、ホテルから遠かったのと、限りある時間の中で、新規開拓に重点を置いていたので、東寶小館に訪れるチャンスがなかったのです。

ホテルにチェックインしたのは4時少し前。早めに夕食にありつくつもりが、ホテル備え付けのセイフティボックスの不具合で、1時間以上係員が部屋を出たり入ったりしたので、レストランに着いたのは6時を大きく回ってしまいました。



出遅れたので行列を覚悟したのですが、入り口に順番待ち人はおらず、すぐにテーブルに案内してもらえました。


郷に入っては郷に従え

お店の人に気兼ねなく茶碗を洗えるのは、香港の良いところ。

お約束の冷えた茶碗で飲むビール


イカの塩胡椒揚げ


四川風味川エビ

川エビ??
メニューの日本語訳がかなりいい加減でしたが、これは嬉しい誤算。最高においしかったです。

巨大アサリの酒蒸し

貝の形が日本のものより細長く、ハマグリに近い味

他の人が食べているのを見て、同じく注文したちまき風チャーハン

見た目はちまきですが、もち米ではなく白米で、パラパラのチャーハン仕立て。さっぱりいただけます。

二人では4品注文が限界でした。
最後に頼んだちまき風チャーハンは、スモールサイズを注文したにもかかわらず、なぜかラージサイズ。
「これはスモールサイズか?」と尋ねたら、「ワンサイズ!!テイクアウト!ツモロウ、イート!!」と一蹴されました(笑)

間違いは認めず、自分に都合良い前向きさは香港人らしいです。

互いに大笑いして、翌朝のゴハンにするため、タッパに入れてテイクアウトしました。
冷えてもかなりおいしかったですが、それでも半分は残ってしまいました。
いったい何合だったのか?

ワインは持ち込み料がHK$50でした


若い人がふえてるみたいですね
それでも、香港に来たことを一番感じさせてくれるレストランです。


香港大学 ~香港2016.11

2016年12月02日 | 香港日記
今回宿泊したHOTEL JENは、MTR港島線の香港大学駅が最寄駅です。

香港大学は優秀な人材を輩出していて、知名度が高く、存在こそ知っていましたが、香港大学が香港のどこにあるのかは知りませんでした。

2014年にMTR港島線が延伸されて新3駅ができるまでは、香港島の西の終点駅は上環で、上環から先は、バスかトラムかタクシーでしか行けなかったのです。
MTR港島線延伸で「西営盤」「香港大学」「堅尼地城(終点)」駅が新しく加わり、そこではじめて「香港大学」の所在地がわかった次第です。

ホテルからも近いだろうと思い、行ってみることにしました。
HOTEL JENがあるHill Roadから山側を見上げると、大学らしい建物を見ることができるのですが、どの道をたどったら行き着くのか、地図と実際の道を見比べてもよくわかりません。



そこでワタシたちは、駅で降りる大学生らしき人の後ろにくっついていけば、おそらくたどり着くだろうと考え、くっついていくと、駅から直通の高速エレベーターですんなり到着してしまいました。
なんともはや。香港は交通システムの進んだ国だということを忘れていました。

香港大学


ここに来た目的の一つビジネスセンター

「HKU」の文字が入ったかわいいグッズが買えます!

1924年に建てられた水道局関連の高級職員の瀟洒な寮は、現在は香港大学出版社の事務所として使われているそうです。




学内には、本屋さんやカフェなどおしゃれな佇まいのショップがたくさんありました。

そしておしゃべりしながら歩いていると、男性から日本語で「あの~すみません」と話しかけられました。

彼は日本から来ている交換留学生で、香港大学では留学生をたくさん受け入れていますが、日本人留学生は10人足らずとかなり少なく、学内ではほとんど日本語を聞くことがないそうです。どこから見ても大学生には見えないワタシたちですが、日本語のバカ話洗練された会話を聞き、なつかしくて思わず声をかけてしまったとのことです。


右が香港大学へ留学中の日本人学生


香港大学から見たHOTEL JENは、実際、見るより行った方が近い感じがします。



別のルートを調べると、香港大学内にある百周年花園からビクトリアピーク山頂まで、1時間くらいのトレッキングコースがあるのを知りました。
機会があれば、今回購入したHKUのロゴ入りTシャツを着てチャレンジしてみようかな。







香港大学
香港薄扶林香港大學

老舗茶餐廳 蘭芳園 ~香港2016.11

2016年11月30日 | 香港日記
尖沙咀の重慶マンションのとなりに地下に降りるエスカレータがあり、そこを下るとスポーツブランドのアウトレット店が売り場を展開しています。

シューズやウェアを一通り見て回ったところで小腹が空いたので、そのフロアの一番奥にある「蘭芳園」で奶茶(香港式ミルクティ)を飲もうということになりました。

お店の外で順番待ちする香港人

店内へ入ると、紅茶とほうじ茶が入り混じった濃厚な香りに包まれます。一歩店内に入っただけで一昔前の香港にタイムスリップしたような気になります。




メニューは写真つきでわかりやすい仕様になっています。


奶茶


レトロなカップ

ペイントのはがれ具合がいい感じです。

見るからに濃厚で香り豊かな奶茶(ミルクティー)です。
まず一口めは砂糖を入れずに飲んでみました。まずくはないのですが、甘くして飲むことを前提に抽出しているからか、濃さと渋さがない交ぜになって苦く感じます。次にティースプーンで山盛り2杯お砂糖を入れて飲んでみると、奶茶らしい深い味わいになりました。しかもかなりおいしい奶茶です。こちらの奶茶を飲んだら、他の奶茶は物足りなく感じてしまうかもしれません。

そしてどうしても食べたかった西多士(フレンチトースト)




西多士は味こそ普通なんですが、奶茶と一緒に食べると途端においしく感じるのです。不思議です。


蘭芳園はセントラルに60年以上も店を構えている老舗茶餐廳。セントラルのお店は屋台風な造りの正面で(実際は奥に店舗)、入るのに少し勇気が要りそうですが、尖沙咀店はショッピングセンターの中にあって、比較的新しいので入りやすいです。

蘭芳園 尖沙咀店でおいしい奶茶を堪能しました。これぞ香港です。





蘭芳園 尖沙咀店
所在地:Shop 26, Wood House, 36-44 Nathan St, TST(九龍彌敦道36-44号活坊地庫26号舗)

モダン・タイ料理 thaya ~香港2016.11

2016年11月29日 | 香港日記
モダン・タイ料理のレストラン「thaya」は、「海港酒家」も入る西寶城の2Fにあります。





雰囲気がよく、落ち着けます。
店に入った時間が早かったためお客さんがまだ入っておらず、階段を上がった一番奥のテーブルに案内してもらえました。

ピリ辛ひき肉のサラダ


おつまみ盛り合わせ




天使の海老のお刺身




ビーフン



本場のタイ料理じゃなくちゃダメというこだわりがある方にはオススメしませんが、美味しく食べて、スタッフがたいへん親切で感じが良く、ワイン持ち込み無料という太っ腹なサービスが好き!という方にはオススメです(笑)

ワタシたちが持ち込んだワインは、3本が空になっていました。



そして店を出て、前夜も行ったPUBで高さ30センチのグラスに注がれたビールを飲み、男性陣は足マッサージへ。女性陣は茶餐廳で白灼蝦(蒸しえび)一皿とラーメン一杯を食べて帰りました。






モダン・タイ料理 thaya
所在地:8 Belcher's St, Shek Tong Tsui 西寶城2F

穴場レストラン「海港酒家」 ~香港2016.11

2016年11月27日 | 香港日記
香港島の西環にある西寶城というショッピングモールの3Fにあるレストラン海港酒家。


朝10時過ぎ。地元のみなさん(年齢層高め)ですでに満席のため、受付で番号札をもらって順番を待ちました。
電光掲示板には1~2人用(相席)、3~4人用、5~8人用、11~16人用それぞれに数字が掲示され、渡された手元の番号に変わるのを待ちます。
「11~16人での食事はないな~、朝やで~」と思ってたら、反対側の部屋で大人数の家族が大きなテーブルを囲んでいました。

店内は平日の午前中とあって、地元のお年寄りが多く、100人は優に座れるほどの大きなレストランです。


日本語も英語も通じない、観光客が見当たらない、open rice(香港版食べ●グ)にも登場していない、極めて貴重な穴場レストラン。前日友人夫妻が街歩きをしているときにたまたまみつけました。


絶品おかゆ


通菜


ちぢみ


小龍包


ピーナッツがおいしい水晶點心


焼売


春巻き


馬拉糕


朝メニューは、一人2品注文しなくてはいけないルールのようです。
注文を取りに来たおばさん小姐(おねえさん)に一通り食べたいものを指差して注文したら、すぐに「これはどうだ?こっちもいいよ!」と猛烈な勢いでメニューを指して早口でまくしたてるのだけど、こちらは広東語を理解できず、全部で8品注文したところで小姐が引き下がったので、そこでようやくルールがわかった次第(笑)


(香港人には理解できないであろう飲茶にビール)


これだけ食べて飲んでも一人当たり750円くらいでした。安っっ!

でもお会計時、レジの小姐に怒られたのは訳が分からなかったのですが、最初にもらった番号札をレジ係に渡さなくてはならなかったようで、他の小姐が慌てて持ってきてくれて、やっとルールを理解できた次第です






海港酒家
所在地:8 Belcher's St, Shek Tong Tsui 西寶城3F