東京理科大基礎工学部の辻孝助教授を中心にした研究グループが、マウス実験で血管や神経のある歯の再生に初めて成功しました。
それは、胎児マウスの歯胚から両細胞を採取。それぞれの細胞に分離したうえ、寒天状のコラーゲンの中に重ねるように入れ培養し、歯の種に成長したものを、マウスの抜けた歯の跡に植えるといういう方法です。
その過程に付いては下の図を参考に載せましたが、専門的でド素人の私には説明できませんので、詳細はニュースを読んでいただきたいと思います。
ともあれ、再生不可能と考えられていた歯が再生できるということは画期的出来事に違いありません。
将来は、歯だけではなく、他の臓器の再生にも取り組むとのことですので、臓器移植に難航している現状に明るい見通しが出て来た訳です。
今のところマウスに限られていますが、歯に関して人間にまで応用できるまでには5、6年かかるとのことで、臓器の人間への応用に関しては15年から20年はかかるとのことです。
私も治療しなければならない歯がいま数本あるのですが、現状では血管や神経のない無機質な材料で作った「差し歯」か「部分入れ歯」にするしか方法がないでしょう。早い人間への応用が望まれます。
歯の再生過程図

胎児細胞から「歯」再生、東京理科大がマウスで成功(読売新聞) - goo ニュース
それは、胎児マウスの歯胚から両細胞を採取。それぞれの細胞に分離したうえ、寒天状のコラーゲンの中に重ねるように入れ培養し、歯の種に成長したものを、マウスの抜けた歯の跡に植えるといういう方法です。
その過程に付いては下の図を参考に載せましたが、専門的でド素人の私には説明できませんので、詳細はニュースを読んでいただきたいと思います。
ともあれ、再生不可能と考えられていた歯が再生できるということは画期的出来事に違いありません。
将来は、歯だけではなく、他の臓器の再生にも取り組むとのことですので、臓器移植に難航している現状に明るい見通しが出て来た訳です。
今のところマウスに限られていますが、歯に関して人間にまで応用できるまでには5、6年かかるとのことで、臓器の人間への応用に関しては15年から20年はかかるとのことです。
私も治療しなければならない歯がいま数本あるのですが、現状では血管や神経のない無機質な材料で作った「差し歯」か「部分入れ歯」にするしか方法がないでしょう。早い人間への応用が望まれます。
歯の再生過程図

胎児細胞から「歯」再生、東京理科大がマウスで成功(読売新聞) - goo ニュース