goo blog サービス終了のお知らせ 

戦え!みちのく温泉マン!!@2004から17年振りの復活!!

本州の果てから始まったみちのく温泉攻撃!1000湯までには生きて辿り着けるのか?!ここは温泉ネタ専用で動きます。

残念…-_-;

2004年11月15日 | がんばれるか?青森
財政力に配慮し財源措置 三位一体改革で諮問会議 (共同通信) - goo ニュース

惜しいなぁ~…
源泉掛け流し級にやる気の無い「あ・お・も・り」に
緊張感漂わせると思ったが…
これで世で言う「2010年問題」がらみの役人は
ホッとしたか?
…とにかく仕事しろよ!時間じゃない。成果だよ!…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

93湯目…黒石市・温湯温泉 鶴の名湯

2004年11月15日 |  ―弘前・黒石・中南津軽
黒石温泉郷・温湯温泉の
シンボル的観光施設と思わせる
ぐらいに立派な日帰り施設…

温湯温泉 鶴の名湯

夕方というには早い時間にもかかわらず
混んでました…地元民7:3行楽客
180円!…安い!払って入湯

源泉名:鶴泉温泉
泉質:ナトリウム-塩化物泉
泉温:46.0℃
源泉掛け流し
微白?微緑?色 微塩味 微々硫黄臭
内湯:1 温(42℃位)・熱(46℃かな)合体型
…上手く入れば15人ぐらい用…
カラン:20個ぐらい アメニティー無し
ドライヤー3分10円

ほぼ満員状態ですが
内湯横は、わざとカラン付けずに
トド寝ゾーンらしいが誰も寝ずに
座ってる人が多かった。
…空いていたら3,4頭のトドが見られるはず
お湯は温い方はやや加水していると
思われるが、それでも湯の濃さを感じました
「名湯」の名に相応しい一湯でした
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

92湯目…五所川原市・津軽富士見ランド

2004年11月14日 |  ―五所川原・つがる・西北津軽
青森市内から30分ぐらいのところにありました。
津軽富士見ランド
日帰り入浴用の施設「秘湯坊 津軽長生殿」という
富士見ランドとは違うと言うより
遠回りになるところが日帰り専用受付みたいなところで
300円払って、長い通路をくるくる廻り上がりで
やっと温泉施設へ
…途中、怒り出す客対策と思われるレトロな品々があります。…
…ミシン・掛時計・縄結機etc温泉マンも分かりません^_^;…

源泉名:津軽狼野長根温泉
泉質:ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉
源泉温:53℃
内湯:1(10人以上OK!)水風呂:1(2人)露天:1(無理して3人)
サウナ:1(詰め込み7人)
カラン:18個
石鹸有り、ボディソープ・シャンプーも遅れて出てきました。(詰め替え中?)
ドライヤー:タダ(^O^)

無色透明・無味無臭と思ったけど
色は微々緑色かも?湯に華もほんの少しあるようで
内湯は42~3度、露天は39度ぐらいまで
加水して冷ましてるようです。
しかし長湯してると泡が体に付いてきました。
湧出量はドバドバ系ではないが掛け流しになってます。
水風呂も八甲田の寒水沢、城ケ倉級に冷たくサウナに合います

何と言っても素晴らしいのは
駐車場から男湯露天は丸見えになりますが
内湯、露天共に津軽富士こと岩木山がバッチリ

天気の良い日は青森市内の350円銭湯よりお値打ちでしょう
久々の五星でいくと…判定は?…
★★★★☆
…泉質がもう少し臭い・湯の華・色のどれかあったら
 間違い無く五星です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球改革

2004年11月14日 | つぶやき…
合浦公園の横にあります青森市市営野球場。
県営球場の方が大きいはずだが…

昭和26年6月28日に、ここでプロ野球史上初の完全試合が達成された。
セ・リーグ巨人vs西日本10回戦 4-0
勝ち投手 藤本英雄 内野ゴロ11 外野フライ6 内野フライ3 三振7

ここで驚かされたのは試合時間…何と!
1時間19分!!
最近の野球じゃ3時間が当たり前で
テレビ放映枠も1時間54分+延長30分が
定番なのに…この短さ
Hochiデータワールドで調べてみると
最長記録は平成4年9月11日の阪神vsヤクルトの6時間26分。
最短記録は昭和21年7月26日の阪神1-0パシフィックの55分。
…何故かどちらにも阪神が…
1時間番組枠にはまる素晴らしさ!
放映権料が安くなるか?

昭和26年セ・パ2リーグ制がスタートした記念すべき年でした。
経営問題で1リーグ制が議論され、まだまだ荒れている球界だが
試合数増は検討しないのかな?
交流試合で巨人戦の取り合いは分かるけど
根本的に大リーグ並に160試合ぐらいを
シーズン公式戦にして収入増はかれば、いいのでは?
オープン戦減らして、秋も9月で終わるようにするのでなく
10月もやろう!
選手側も年間試合数より年間総試合時間で考えよう!
140試合×3時間=420時間・160試合×2時間=320時間
総時間差100時間÷20試合=5時間
…往復5時間なら北海道-福岡でも足りるな
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬はどうする?

2004年11月13日 | つぶやき…
ここ数日の風雨で青森市内は
落葉だらけです
紅いのやら黄色い絨毯状態です

植え込みには雪囲い、見晴らしの良い道路には
防雪柵がガンガン取り付けられてる。
いよいよ本格的な冬到来です。

夏の佞武多と秋の紅葉が終わったら…
冬は何を楽しみにすればいいのかな?教えてください。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

91湯目…青森市・ヴィラシティ雲谷温泉

2004年11月13日 |  ―青森・東津軽
青森市内も最高気温が8℃までしか上がらず
酸ケ湯温泉あたりは最低気温-2℃、積雪7cmと
冷え込んできた今日は…

ヴィラシティー雲谷温泉

市内から15分ぐらいで行ける雲谷スキー場もある
ホテル施設です。

源泉名:山崎源泉 泉質:単純温泉
源泉温度36.5℃ 使用位置温度48℃
内湯:1(5,6人用)露天:1(6,7人用)

スキー場は手軽で有名ですが
温泉は意外と人気無く
「循環だから…」「カルキの臭いがするし…」
とかで敬遠されているようです。
そりゃ~後数10分走れば酸ケ湯温泉のような
素晴らしい泉質が待ってるのですから
仕方が無いが…

500円払って入湯!
温泉まではホテル内を歩いて進むが
さすがホテルだけあってトイレも綺麗です
子供連れにも便利な休憩ゲームコーナーもあります

タオル以外は全て揃ってるようで
ひげそりはもちろん、整髪料まであって
思いつきで温泉に行きたくなってもOKです。
無色微白濁・無味無臭
と泉質表に書いてありますが微白濁は
数年たって無くなったようで無色透明
正解でしょうやや金気があるのか
床などには鉄分系の付着物が見られます。

内湯のカランは7個ぐらいで
ボディソープ、シャンプー完備
露天は大きいようで
屋根が付いてるのは良いが
浴槽内に4本の柱の土台がある為
結構邪魔ですが男女湯入れ替えが
あると思うが今日の男湯からは
スキー場と青森市内まで見渡せました。

市内の銭湯350円で内湯のみ、アメニティー無しなら
ここの500円は悪くないでしょう

「雲谷高原温泉」という呼称はどこにもありませんが
多分通称なのでしょうか?
これで八甲田周辺温泉は制覇したつもりですが
実は「田代元湯・旧やまだ旅館」が残ってますので
正しくは…
八甲田周辺有料温泉完全制覇!!です
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物見櫓仕様の公衆電話かよ!?

2004年11月11日 | がんばれるか?青森
今や死語となりつつある
「公衆電話」「電話BOX」です。
これが青森仕様か?

爺さん婆さんは階段3段登って
いい景色見ながら、お話できます。…ウソウソ

たった3ヶ月か100日有るか無いかの
雪による除雪で、この付近が高くなるだろう…という
予想の元に造られたらしいが…
役立ってるんだろうか?
階段でこけた爺婆はいないか?
手摺はこけた奴がいるから付けたか?
とかとか…疑問符だらけの物体です。

温泉マンが思うに…これだけ高さ上げて
豪雪対策するより豪雪の時だけ
閉鎖するか、「自己責任スコップ」を
横に置いてやれば済むのになぁ~…です。
…普通に設置すればアンカーボルト跡の補修だけで
 済むところが、これでは基礎撤収からですから
 絶望的な予算が発生します。
 はっきりもの言わな!NTT!!…遅かったか……
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90湯目…青森市・田代新湯

2004年11月10日 |  ―八甲田・十和田湖周辺
ゴルフの後、まだ日没まで時間があったので
挑戦してみました。
八甲田循環道路から八甲田温泉「遊泉」を過ぎて
左に折れて…別荘地帯を抜けながら、たどり着きます。
「上の駐車場」と「下の駐車場」
4WD以外は「上」が良いでしょう。
4WDでもRV系なら「下」でもOKです。
…今回温泉マン号は「下」まで行きましたが
底をチョイすりすりのかなり
厳しい状態になってます。
…湯小屋は手入れしても道路までは無理なのです…
…徐々に轍は深くなっていきますから注意です…

車を降りてからも湯小屋までは
湿地状態のところがあり
出来れば「ゴム長」がお勧め。^_^;

ネットでは浴室内はわかるが
看板までよくわからなかったところも
しっかり見てきました。
泉質:不明 無味無臭・無色透明・茶色湯の華
泉温:41~3度 浴槽淵より、やや加水(水漏れ?)
…温まるのなら湯口近くがお勧め
湯の華を眺めながらゆっくりと浸かりたい湯でした!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に、これで最後?

2004年11月10日 | ゴルフだぁ~!
今年11回目の八甲田ビューCCに
嘘のような快晴ポカポカに誘われて
行って来ました。
ParON7回の割には90切るのが
やっとのスコアでしたが
やや汗ばむ暖かさは聞けば不思議なぐらいです。
紅葉はほぼ無しですが
実だけになったナナカマドや
種類は特定出来ないが松の一種が
頑張っていました!

しかし枯れても松葉。
油分がベントグリーンに乗るとまずいらしく
グリーン近くの木は切ってしまったそうです。

これが本当に最後のゴルフになります
今年青森県最後のゴルフです
そうです!
11月末には「身のほど知らず」が温泉マンに
挑戦するらしく、軽くひねってやりに
仙台まで行ってやります
…また勝つぞぉ~~

ここの「八甲田ビューCC温泉施設」に
11回!も入ってました
猿倉温泉集湯槽ということもあり
お気に入りの湯でした…
2004年間最多入湯賞に決定!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた快挙!^^;

2004年11月09日 | つぶやき…
今週も無駄とは知りつつ
投稿していた…
goo季節特集 全国紅葉スポットガイド 読者投稿ギャラリー
に何と!4枚も掲載されてしまった。
ネタ的にも超マイナーな撮影ポイントなだけに
疑問符だらけの掲載です

…goo編集者は俺のこと好きなのか?
 どう見ても他の投稿のほうが素晴らしいし
 ポイントもメジャー級なのに…?…

どっちにせよ、もう青森の「紅葉」は
終わりました…落葉掃除ぐらいです。

「青森落葉掃除」で投稿しますか?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

89湯目…倉石村・倉石村交流センター 倉石温泉

2004年11月09日 |  ―八戸・三沢・上北・三戸
八戸で仕事やっつけて
帰りに寄りました…と言うより
無理やり強引に立ち寄りました。(^O^)

倉石村交流センター温泉浴場 倉石温泉
かなり立派な施設です。
疑いたくないが平成4年の開業ですから
ふるさと創生資金を使って建てられたかも?
3千人チョットの村ですから
爺さん婆さんから赤ちゃんまでで
分け合えば一人当たり3万円、4人家族なら
12万円!!のお金をここに突っ込みました!
みたいな施設です…勿体無いのぉ~

300円ですが、「北東北日帰り温泉」の無料クーポンを
二人おしゃべり掛け流しのおばさんに渡して入湯…
…帰りもしゃべり倒していました(ーー;)…

ナトリウム塩化物泉 塩味無臭無色透明
「胃腸の湯」らしく飲めば効果あり 泉温:45度かな?
内湯:1 サウナ(4人用):1 水風呂:1

毎分約100Lの湧出量の割には
掛け流しになってないし(多分半循環)飲用に良いと
うたってる割には内湯では「飲用できません」
洗い場角にの「飲用水」はただの水だし…
何処の湯を飲めば良いのか?
設備は立派ですが、わざわざ行く温泉ではなさそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山の駅 岩木さんぽ館

2004年11月08日 |  ―弘前・黒石・中南津軽
岩木山周遊道路から嶽温泉に入ると
すぐのところに前から工事していた
施設が完成していました

岩木山周辺の観光案内所という感じで
岩木山の紹介やら、写真展が開催中でした。

駐車場に足湯があり
即入湯!!
泉質は嶽温泉と同じ物を掛け流し
湯の華がたっぷりで底に溜まるぐらいです。
湯口は槽内ですが、出方がイマイチ不安定で
おとなしく出てると思ったら、突然ボコボコ
空気噛んで出てくるは…これ見てるだけでも
面白い足湯です

青森県内にも有名な足湯は「浅虫温泉駅前」や
黒石の「津軽伝承工芸館」にありますが
間違い無く、現在…
青森足湯部門 最湯秀賞!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

88湯目…西目屋村・大白温泉 

2004年11月07日 |  ―弘前・黒石・中南津軽
岩木山近辺をウロウロしつつ…着きました。

嶽温泉から西目屋までの間にある所という事で
鄙びた雰囲気はあっても、あまり期待はしていなかった…
大白温泉 源泉名:白沢温泉
泉質:ナトリウム塩化物泉
源泉:50.4度 使用口:45度(ぐらいかな…書いていたけど忘れた
10人ぐらいOKの内湯:1に
サウナ(二人分^^;)
3人分ぐらいの露天…
この露天はサウナの水風呂としては温いし
本当の露天としては爺婆が死にそうな温さやし…
湯温34度ぐらいですけどイライラする温度ですな
しかし気温8度快晴の露天は何故か
年末の九州地方の温泉を
思い出せていました。

薄茶色、やや塩味かな?臭い無し。
しかしヌルヌル感は十分あり!
建物も2年前ぐらいに立て直したらしく
「何故にこんなところに!」というぐらい
立派な建物でした。
もうチョイ下の世界遺産で稼いでる循環・白神館に行くなら、絶対お勧めです!

残り少ない秋を楽しみました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

87湯目…岩木町・百沢温泉郷 三本柳温泉

2004年11月07日 |  ―弘前・黒石・中南津軽
日曜日も朝から弘前で仕事…
しかし、ここは温泉マン午前中に仕事を
無事済ませました。

吉牛で「牛鉄鍋膳」を見事に「プチ牛丼・汁だく」に
変身させて頂きました

さぁ~出発
岩木山を眺めながら岩木神社を過ぎて
左折して、しばらくすると…
三本柳温泉 源泉名:三本柳源泉<そのまんまか…
泉質:含土類弱食塩泉
源泉温:45度となってましたが湯口からはちょうど良い
40度ぐらいになってました。
…爺婆には、やや物足りないかも…
微白緑、金気味、無臭…源泉掛け流し
なんか濃い感じの湯でした
内湯×1で10人ぐらい入れる大きさで
カランは5個かな…
窓から裏山は見えますが
岩木山は反対の方角です
…岩木山を眺める露天が出来たら大ブレーク間違いなし!…

大きくない看板のせいか、目立たず
ひっそりとした感じがしましたが
宿泊も出来るようで、きっとFANがいるのでしょう
…プロ野球関係者2名の写真がありました。^^;…

麓から岩木山を見上げると
山頂に薄っすらと雪がのってました。
気温8度、山頂は2,3度かな…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森市紅葉は海まで…

2004年11月06日 | つぶやき…
今日、青森市は気温20度と平年より
6,7度高かった。
まさこ(亀)の初冬眠の為の落葉集めを
近所の公園でしたが、ゴミ袋に圧縮して
詰めると中々いっぱいにならず意地になって
集めて汗かいてました
まさか11月の青森の屋外で汗かくとは…

疲れたので、ゴルフ練習は中止して
温泉行く前に体を冷まそうと
今だに駐車場までしか言ったこと無い
青森市民の憩いの場というか
花見の場として有名な合浦公園
さすがに桜も寂しそうに
紅葉桜になってました。

海岸まで出ましたが泳いでいる人は
もちろん誰もいません。<あたり前田のクラッカー
♪今は~もう秋ぃ~誰もいない海ぃ~~♪
と思ったら独り者男が海に向かって
携帯でメールしてました…カップル無しです。

公園内をウロウロしていたらSL(蒸気機関車)発見!
…中坊時代にキセルして遠方まで撮影に行った記憶が…<旧国鉄さん、すんまへんm(__)m
紅葉の中でご機嫌のようですが
やっぱ死んでました。

親も動いてるところ見たこと無いのに
ガキに「凄いだろ!」って説明できないのでしょう…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする