11月としては東京で54年ぶりの初雪だそうです。
もう異常気象が多過ぎて感覚が麻痺してます。
またすぐに暑い日が来そうな気がして、炬燵のよこに扇風機が出しっぱなしです。(さすがに扇風機は仕舞おうか)
地震もこのところ増えてますよね。
さて、ちょっと話は変わりますが、最近、ポストに入らない定形外郵便は再配達となっていました。
それで、大きめの配達物を入れられるケースを玄関横に置きました。

これで配達して下さる方の負担を少しでも減らせればと思います。
今日は、そのケースに耳を近付けると、中からゴロゴロと音が聞こえます。

昨日、雪の予報を聞いて、ケースの中を あったか仕様にしたのでした。

もう異常気象が多過ぎて感覚が麻痺してます。
またすぐに暑い日が来そうな気がして、炬燵のよこに扇風機が出しっぱなしです。(さすがに扇風機は仕舞おうか)
地震もこのところ増えてますよね。
さて、ちょっと話は変わりますが、最近、ポストに入らない定形外郵便は再配達となっていました。
それで、大きめの配達物を入れられるケースを玄関横に置きました。

これで配達して下さる方の負担を少しでも減らせればと思います。
今日は、そのケースに耳を近付けると、中からゴロゴロと音が聞こえます。

昨日、雪の予報を聞いて、ケースの中を あったか仕様にしたのでした。
「雪が降って寒いので、温水シャワートイレ始末記」
今日は、
寒いのでトイレが近くなります(別にトイレの方が近づいて来た訳では有りません
尿意をもよおし、トイレに入って、便器の蓋を開け便座もあげて、ズボンのチャックを下ろしました。しかし、スポーツ用のタイツは前が開いていないのです。
仕方なく、後ろ向きになり、パンツを下ろして便器に座りました。
「冷て~~!」
そうです!
便座を戻していなかったのです。
峰猫様の所も⛄の様でお見舞い申し上げます。
いつも大雪の所は全然降ってないのです。今度からは東北地方は降らなくて、閑おじさんのあたりが、大雪になるらしいです。
でも地震が多いようで、どうなってるのか???
閑おじさんがトイレでお尻が冷たいと飛び上がった様子目に浮かびます。
雪道を歩くときは、滑りにくい靴を履かないと転倒します。
便座を上げたまま座ると、冷たさだけでなく
意外な低さにも、うわあっ! となります。
場合によっては ♪ 便器にはまって さあ大変 ♪
になりますので、お気を付け下さい。
なんと、そちらではまだ降っていないのですか。
どうなってるんでしょうね。
北海道では熱帯のマンタやマンボウが水揚げされるらしいし。
雪道は恐いです。
東京や埼玉の都会人は転倒しやすいです。
この冬はまだ降りそうだから、雪道に慣れないと~。
電気ポットで沸かしたお湯より鉄瓶で沸かしたくなりました。
南部鉄の鉄瓶ほしいな~と思ってamazon見ましたが、いろいろあって悩みます。
どんなのがいいか、御存知の方、アドバイス頂けたら有難いです。
なお、我家はIHとやらは無いので、ガスで沸かします。
原因は中国人です。
何故か?中国人が鉄瓶を買いあさったのです。価格は倍になりました。
富山県や山形県で茶釜を作っていた所は、売り上げ不振で困っていましたが、この鉄瓶ブームのお陰で、何とか一息ついて、今でも鉄瓶を作っていますが、中国の爆買いは下火になりました。
「鉄瓶」
蓋の材質で変わってきます。南部は家庭用で、鉄の「共蓋」が多いです。茶道用は「唐銅蓋」でこちらの方は高いです。
量販店で売っている安いのは「中国製」です。
中がホーロー仕上げになっている品は錆びにくいので使いやすいですが、お湯が美味しくなるか?微妙です。
鉄製品は中を良く乾かさないと、120%錆びます。お湯を沸かしてそのまま放置して冷めたら錆びます。
水道水に「カルキ」が入っている水を湧かしていても錆びます。
質の良い井戸水が最適です。内側に「湯垢」が着くのが最高です。
釜や鉄瓶の外側を素手で触ってはいけません!手の脂がついてシミになります。
鉄瓶は、火鉢や囲炉裏でずっと使い続けるのがベストです。
使い終わったら中を完全に乾かしましょう!(ヘアドライヤーが便利です)
冷めるまで絶対に蓋をしてはいけません!(湯気がこもって錆びる原因になります)
岩手のアンテナショップ「銀河プラザ」の鉄瓶が良いかも知れません。
良いものは高いです。茶道具の中でも鉄瓶はちゃんと使おうとすると一番手間が掛かる道具かも知れません。
ただ、錆びた鉄瓶でお湯を沸かして飲んでも死ぬ事は有りません。茶色く濁ったお湯の酸化鉄が身体に良いかどうかはわかりません。
専門家のご意見でした!
南部鉄の専門店のHPも見ましたが、結構高いもんだな~と思いました。
中国の爆買いで値が上がったのですか。
もう少しするとまた値下がりする可能性はあるのでしょうか。
私が買える範囲となると、どっちにしてもそんなに良い品には手が出ませんが。
amazonだと1万未満で良さげなのがあるけど、物が違うんでしょうね。
岩手のアンテナショップにも置いてあるんですね。
12月になる前に、一度行ってみようかな。
ありがとうございます!
ゴテゴテした田舎くさいのを好みます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A3%BD%E3%83%BB%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%91%E3%80%90%E6%B5%B7%E5%A4%96%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E5%8F%AF%E3%80%91-%E7%94%B0%E8%88%8E%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%89%84%E7%93%B6-%E6%9C%AC%E4%BD%93%E3%81%AB%E9%8A%80%E8%B1%A1%E5%B5%8C%E5%85%A5%E3%82%8A-%E7%B4%841-7L-tb84a/dp/B01I4CHTC2/ref=sr_1_25?ie=UTF8&qid=1480223413&sr=8-25-spons&keywords=%E5%8D%97%E9%83%A8+%E9%89%84%E7%93%B6&psc=1
こんな奴です。
日本人の特に茶道では、好まれません。
とか言われるとこの人東京の人だなぁとか思うわけです。
(違うじゃん!)
まぁ千葉でも降りやがりました。5㎝位積もりました!
実は用事があって早朝に出かけたときは雨でしたが……
帰って一眠りしたら積もってました。
トイレの便座が上がったままで座った時…
スゥ~ッて落ちる感覚。あれなに?しまった!…冷て!
修行を積めばしまったと思った瞬間にケツを止められる!
とか思ったりしてます。今のところ修行が足りてません。
閑おじ様の鉄瓶講座、さすがです。
鉄瓶……なんか色つきのかわいいやつが
フランスでは人気あるとか聴きました。
我が家にも鉄瓶あります。義父のものでしたが、チョット前鉄瓶で
湧かそうとか、カミさんが言い出して探し出しましたが、案の定
中は錆錆で……めんどくせ!結局そのままになってます。
そのうちにアトリエに囲炉裏でも掘ったら使おうかと思います…
(ハハハ、いつの事やら。)
章魚庵さんの
「雪便座鉄瓶 」という表題の付け方もまた
専門家ならではのセンスかと思います。
ところで、鉄瓶を使うのなら、火もまた、ガスではなく炭火
でないとイケナイ、ということはなかったですか?
・・・囲炉裏に備中炭の火を起こして?
なお、私の方でも、たまたま安物の鉄瓶がありますが、
先年引っ越した際に書棚の隅にしまいこんだままです。
錆でボロボロになっているでしょうか?
書棚の中で本立て押さえに使うのがせいぜいかも?
~と思っております。
(皆様方とはおよそレベルが違い過ぎてお恥ずかしい限りです)
使ったこともないクセに知ったふりするから間違うううう。・・・(~_~;)