2007.12.27 08:33
【ロンドン=木村正人】スミス英内相は26日、「今年、4000人以上の外国人犯罪者を国外追放した」と発表した。昨年より50%多いという。移民急増で外国人犯罪への懸念が強まる中、21日、刑期が1年未満の外国人犯罪者には関心がないというブラウン英政権の内部メモが流出し、最大野党、保守党から厳しい対応を求める声が上がっていた。
国外追放された外国人犯罪者の主な内訳は、殺人20人▽婦女暴行200人▽薬物使用1100人。
刑務所の収容人員8万1000人のうち1万1000人以上が外国人。刑務所の混雑を解消するため、ブラウン首相も外国人犯罪者の国外追放を強化することを公約に掲げていた。
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/071227/erp0712270833000-n1.htm
【イタリア】「危険移民」を追放、EU加盟国市民にも適用 ルーマニア人移民の犯罪が多発[11/04]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1194277713/
【イタリア】警察が反社会的とみなしたEU出身者を母国に送還できる政令を施行、犯罪が急増するルーマニア移民を標的[11/15]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1195223736/
【欧州】自由に国境往来、「旧東欧」でも シェンゲン協定24カ国に[071221]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1198432100/
【イギリス】英人口、60年後に日本を逆転・英政府推計、移民増で高出生率[07/12/26]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1198667328/
英人口、60年後に日本を逆転・英政府推計、移民増で高出生率
現在は日本の約半分にすぎない英国の人口が60年後に8000万人を超え、日本を逆転する見通しであることが英政府の人口推計で明らかになった。急ピッチの移民流入に加え、出生率が高位で安定するためだ。人口増は英国の潜在経済成長力を押し上げ、将来の国民の社会保障費負担も抑制される。人口減が確実視される日本とは対照的な展望だ。
英政府が改定した人口推計(中位)によると、移民流入の影響で今後15年間に総人口は毎年43万?44万人増加。子だくさんの移民の増加に伴い英国全体の合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子供数)は1.9前後で安定する。総人口は2028年に7000万人を突破。66年に約8100万人と現在の1.3倍に膨らむ。
一方、日本の政府人口推計(中位)では総人口は現在の約1億2770万人から46年に1億人を割り込み、65年に8000万人を下回る。
(ロンドン=吉田ありさ)(09:14)
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071226AT2M1100925122007.html
英テレグラフ: 移民の経済効果は不明
移民が経済にとって良い、という明確な証拠は一切存在しない、と政府の報告書が発見した。政府省庁間で行われた調査の結果によれば、移民の利益を指摘するこれまでの研究は間違っており、その一方で多くの重要問題が解決されないままにされていた、とのことだ。
移民管理自由化の支持者は、一生懸命働いて税金を払って、技術不足を埋めることで移民は経済を強化すると主張してきた。しかし新たな報告書は、より多くの人々が経済全体の規模を明らかに拡大している(昨年は£60億)一方、人口一人当たりの重要な基準に対する影響は不明だ、と伝えている。
イギリスの人口増加に関する調査で上院に提出された証拠であるこの報告書は「人口一人当たりのGDPに対する移民の影響について、量的証拠は全く存在しない」と記した。また、報告書によれば、平均的移民が国庫に対して貢献者なのか消費者なのかもわからない、とのことだ。
「我々の知る限り、イギリスに対する移民の長期的財政貢献額についての予測は一切発表されていない。このような予測は勿論、税金や社会保障の制度および収入や雇用の長期的データを正確に予測することは困難なので、不確実性も非常に大きいだろう」
http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2007/11/04/nimm304.xml
【国際】 大手スーパー、18歳未満入店禁止。移民系若者たちの暴行・万引き絶えず…仏
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165637119/
【海外】フランス、移民選別受け入れ法案提出へ 昨秋の暴動受け
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139225180/
【ドイツ】外国人移民の偽装結婚防止のため、移住の際にドイツ語習得と年齢制限が条件に…EU各国も続々と移民制限へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163624466/
【フランス】欧州の移民政策が大きな壁に…「パリの暴動は欧州全体への警告だ」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131281214/
【国際】移民規制強化法案を可決…フランス上下両院
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1067510548/
【国際】イスラム過激派の国籍を剥奪 移民対策で強硬姿勢…フランス
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1029/10296/1029690039.html
【国際】オランダ新政権が発足 移民規制強化方針を表明
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1027/10273/1027345565.html
外国人指紋押捺義務化法が成立・欧州右派の移民規制に弾み=イタリア
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1026/10264/1026443293.html
【移民管理】不法移民阻止盛る、EU首脳会議で合意
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1024/10248/1024866295.html
移民排斥政党が第2党に・労働党は歴史的大敗=オランダ総選挙[020516]
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1021/10215/1021538084.html
【国際】オランダ地方選で移民反対政党が第一党に
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1015/10155/1015589670.html
<国際>英語試験と君主への忠誠を義務づけ=英国が移民に
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1013/10134/1013442905.html
【遅報】イギリスで移民大暴動!日本の将来を見れ!
http://piza.2ch.net/news2/kako/990/990999159.html
ダライ・ラマと会談 カナダ首相が反論 「彼はコールガールでない」
12月23日8時0分配信?産経新聞
カナダのハーパー首相は21日、OMNIテレビとの年末インタビューで、10月末にチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世と首相執務室で会談した是非をただされたのに対し、「なんでダライ・ラマとホテルで密会する必要があるのか。彼はコールガールではない」と語気を強めた。
AP通信が伝えた。ダライ・ラマは今年の外遊で、米国、ドイツとも首脳との会談は非公式レベルにとどまった。また、対中接近が伝えられるバチカンは、予定されたローマ法王との会談を中止した。
ハーパー首相は、ダライ・ラマを「国際的な精神的指導者」と呼ぶ一方、中国政府を「非民主的な政権」と非難した。(ワシントン 山本秀也)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071223-00000051-san-int
日本・アラブ会議 中東諸国から熱い視線
2007年12月25日10時55分
イラク問題、パレスチナ問題、そして最近の原油の高騰……。やはり、今年も世界情勢の関心の中心の一つは、アラブ世界だった。でも、依然として一般の感覚からは、遠い国々であることも変わりない。
そんなアラブと日本の経済・政治・文化など幅広い分野の人々が一堂に会する初の日本・アラブ会議が先月エジプトで開かれたという。そのテーマが「新しい夜明け 東方に目を向けるアラブ」と聞いて、少々、意外でもあった。
2日間の会議に参加したのは、エジプト、湾岸諸国など17カ国から約150人。日本からは、政治家や企業経営者、学者、そして映画の山田洋次監督ら芸術分野も含め約100人。
参加者の一人、山内昌之・東大教授(国際関係史)によれば、外務省や国際交流基金の後押しで4年前にスタートした政治・経済が中心の日本・アラブ対話フォーラムの積み重ねが生み出した試みだという。
でも、なぜ「東方に目を向け」、その「東方」が中国や韓国でなく、日本なのか。山内教授は、西欧諸国から長い植民地支配を受け、独立後も西欧モデルの近代化を目指したが、どこかうまくいかないという反省がその底にあると見る。
それに比べて、日本の明治維新からの急速な近代化や、戦後の経済成長への評価が高まっている。さらに、かつて「ルック・イースト」を唱えたマハティール首相がいたマレーシアなど、イスラム色の強い国の経済発展への関心も強いという。
分科会では、アメリカに追随する日本の政治姿勢へのアラブ側からの注文も出たが、日本側も、NGO、NPOを含め中東の民生の安定に対する多重的な貢献を素直に訴えた。「アメリカ、中国だけに目をむけがちな日本外交に中東をきちんと位置づけるきっかけとしては、大きな意味があったのでは」と山内教授。
振り返って、これでいいのか、ということが多かったこの国。でも、遠い地から、その過去からの姿を注目してくれる人々がいるというのは、面はゆくも、また少し、うれしい。
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200712250070.html
2007/12/31-15:09 すしブーム、日本の食材大人気=ネタ高騰が悩みの種-欧州
【ロンドン31日時事】健康志向を背景にした日本食ブームが続く欧州各国で、日本の食品メーカーが、「すし」の名脇役であるしょうゆやのりの販売で快走を続けている。価格の安い中国系などの製品との競合はあるものの、厳しい品質管理が評価され、舌の肥え始めた欧州の消費者の人気を集めている。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200712/2007123100092
“潘流”人事? 国連で韓国人職員25%増
01/02 19:25更新
■事務総長就任1年、分担金拠出2位の日本からは…
【ニューヨーク=長戸雅子】潘基文氏(前韓国外交通商相)が国連事務総長に就任して2日で1年。同氏の下で、ニューヨークやジュネーブなどの国連事務局に勤務する韓国人職員数が急増、就任前に比べて25%も多くなっていることが分かった。中でも政策決定に直接、関与できる最高幹部クラスの事務次長補(ASG)以上の韓国人職員は2人から、氏自身や平和維持活動(PKO)分野も含めて5人に増えており、“潘流”の採用や登用は国連内で「異例」と受け止められている。
複数の国連公式文書によると、秘書などの事務職やプロジェクトごとの契約職員も含めた韓国人の職員数(1年以上の雇用が対象)は2006年6月末の時点で51人。それが就任後の07年6月末時点で64人に増加した。
中には、気候変動問題特使に任命された韓昇洙・元韓国外交通商相(事務次長=USG)、事務総長特別補佐官の金垣洙氏(ASG)らがいる。金氏をはじめ、同年6月以降に採用された職員のうち数人が事務総長室に配属され、事務総長室スタッフ64人のうち11%に当たる7人の韓国人職員が名簿に載っている。
事務局外では昨年10月に崔英鎮前国連大使がコートジボワールの事務総長特別代表(USG級)に任命されている。その直後、米紙ワシントン・ポストも「韓国人主要ポストに、潘氏は『情実』を否定」という見出しの記事を掲載し、「母国の利益を優先している」といった国連内部や外交官の間の不満を伝えた。
潘氏はこの記事で「あえて韓国と距離を置こうとしてきた。批判は全く不当」と強く反論。潘氏に近い国連高官も「潘氏は国連内の『縁故主義』を変えようと取り組んでおり、全く公正な人物だ。就任以前から採用が決まっていた韓国人職員も複数おり、批判には根拠がない」と強調する。
だが、ニューヨーク・タイムズ紙記者で国連事務総長に関する著作のあるジェームス・トラウプ氏は「複数の韓国人スタッフが公式にせよ非公式にせよ、潘氏の顧問団になっているのは間違いない事実だ。彼らは勤勉だが秘密主義的とみられており、潘氏が韓国人職員の内側にいる印象を与えている」と指摘する。
前任のアナン氏(1997?2006年、ガーナ出身)の下では自国出身幹部(ASG以上)は就任前の2人から就任2年後に1人に減少、その前任のガリ氏(1992?96年、エジプト)の下では2人から2人へと横ばい、さらにその前のデクエヤル氏(1982?91年、ペルー)の場合は就任前、就任後8カ月の時点とも、ASG以上の自国出身幹部はいない。
昨年11月には、潘氏の娘婿のインド人国連職員が国連イラク支援派遣団(UNAMI)の官房長に抜擢され、国連職員組合は「親類縁者や友人を頼った求職」を批判する文書を先月、採択した。
ある国連外交筋は「コートジボワール特使は危険な任務で、候補者に次々断られ、元部下で国連のPKO部門で要職を務めた崔氏に依頼した」と説明、別の外交筋も「韓国は分担金(加盟国中11位)に比べ職員数が少なかった。事務総長誕生を生かし増強したわけで、日本も戦略を検討したほうがいい」と提案する。
ちなみに、通常予算の分担金拠出で2位の日本のASG以上の職員は、赤阪清隆広報局長(事務次長、USG)だけだ。
■国連の職階制度 事務総長を筆頭に副事務総長、官房長(以上、1人ずつ)、事務次長(USG)、事務次長補(ASG)が最高幹部クラス。USGとASGは全職員の0・4%。事務局内などに24人ずついる。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/worldnews/113223/
【国連】 潘基文事務総長の「人事」に早くも不満~ポストめぐり思惑交錯 [01/08](93)
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1168186878/
■国連「潘人事」に早くも不満 ポストめぐり思惑交錯
【ニューヨーク=長戸雅子】今月1日に就任した韓国の前外交通商相、潘基文国連事務総長の主要人事が出そろってきた。5日には国連ナンバー2の副事務総長にタンザニア出身の女性、ミギロ外務・国際協力相の就任が決定、これで計5人の新幹部が任命された。自国出身者を主要ポストに送り込み主導権を握ろうとする各国の思惑が絡んで激しい駆け引きが展開されているため、早くも人事に対する不満がくすぶり始めた。
潘氏はミギロ氏のほかナンビアール官房長(インド、男性)▽モンタス事務総長報道官(ハイチ、女性)▽ホームズ人道問題・緊急援助調整官(英国、男性)▽バルセナ管理(総務)局長(メキシコ、女性)を任命。
人道問題・緊急援助調整官は英国が新たに獲得したポストで、ベケット英外相はホームズ氏の任命を歓迎する談話を発表した。
性差や地域配分への配慮があるという評価の一方、3日付のニューヨーク・タイムズ紙はバルセナ氏の任命について「巨大な組織を管理・運営していく経験を持ち合わせていない」(国連外交筋)との言葉を引き、「官僚主義に対し攻めの改革をするプランはないようだ」と潘氏の人事を批判した。管理局長ポストは前任者、前々任者も米国人が務めており、ポストを失ったことへの反発が背景にあるようだ。
同時に潘氏は2月いっぱいで任期や契約を終える幹部クラス60人に自主的な辞任を求める書簡を送付した。関係者の1人は産経新聞に「2月より前に辞表提出を促す書簡もあったので驚いた。組織のスリム化に真剣に取り組んでいる姿勢を米国にアピールしたいのではないか」と皮肉る。
今後の焦点は中枢ポストの平和維持活動局、政治局、経済社会局の各局長(事務次長)人事だ。
フランスが握る平和維持活動局長ポストは米国が前から希望している。このため同局を2分割し、一つをフランス、もう一つを米国にという案も出ている。政治局長は以前、長年にわたってポストを握ってきた英国が現在のナイジェリアからの奪還を狙っており、開発問題を扱う経済社会局は途上国への影響力を狙う中国が内定しているという。
一方、潘氏は6日、報道官を通じて声明を発表し、フセイン元イラク大統領の側近の死刑執行を延期するよう同国政府に求めたことを明らかにした。これに先立ちアーバー人権高等弁務官も執行を控えるよう要請した。
(2007/01/08 00:57)
http://www.sankei.co.jp/kokusai/world/070108/wld070108001.htm
【国連】「潘基文事務総長が主要ポストに韓国人を次々登用するため指揮系統が混乱」 … 国連内部で不満噴出 [10/22](1001)
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1193008661/l50
■主要ポストに韓国人起用、国連内で反発相次ぐ=米紙
1月に就任した潘基文(パン・ギムン)国連事務総長が、国連の主要なポストに韓国人を起用していることから内部での反発が相次いでいるとワシントン・ポスト電子版が21日付で報じた。最近コートジボワール特使に任命されたチェ・ヨンジン前国連大使ら韓国出身の国連幹部が増えているのは、国際的な外交の舞台で韓国の立場が強まっている証拠でもあるが、一部の職員や外交官たちは韓国政府の利益を優先しているとの印象を受けているというのだ。
オーストリアのクルト・ワルトハイム氏やエジプトのブトロス・ガリ氏ら以前の事務総長を輩出した国の外務省は、側近や実務担当者を自国から派遣した。しかし潘事務総長は、事実上のナンバー2とされているキム・ウォンス総長特補、ハン・スンス気候変動特使を初めとして主な部署の管理職に韓国人を重用し、指揮系統に混乱をきたしているというのだ。
これらの主張に対して潘事務総長は先週、「(批判は)非常に不当だ」と3回も強調し、「あえて韓国と距離を置くために努力してきた」と反論した。実際に潘事務総長就任後、国連内の韓国人は54人から66人へと増加したが、国連への財政支援がはるかに少ないフィリピン人職員の759人に比べると非常に少ない数だ。
李泰勲(イ・テフン)記者
▽ソース:朝鮮日報日本語版(2007/10/22 07:30)
http://www.chosunonline.com/article/20071022000003
▽別ソース:聯合ニュース(韓国語)(2007/10/21 17:50)
http://www.yonhapnews.co.kr/international/2007/10/21/0607000000AKR20071021055900009.HTML ▽ソースのソース:ワシントン・ポスト紙 <Under U.N. Chief, Koreans in Key Posts>
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/10/20/AR2007102001008.html
台湾で空前の日本語ブーム=高校学習者は2万人突破
【台北4日時事】台湾で日本語学習が空前のブームとなっている。昨年12月2日に実施された2007年日本語能力試験の受験者数は過去最高を更新、高校の第2外国語で日本語を学ぶ生徒は2万人を超えた。もともと親日的な土壌がある上、アニメやTVドラマなど日本発のポップカルチャーの流行がブームを後押ししている。
日本語能力試験を実施する日本交流協会台北事務所によると、台湾の07年の受験者数は過去最高だった昨年を約6000人上回る5万5776人。受験者数はこの10年で約4.7倍に伸び、人口比では数年前から世界トップの座を維持している。
高校で第2外国語として日本語を選ぶ生徒も急増。07年は前年比18%増の2万4233人に達し、2番人気のフランス語3675人を大きく引き離した。「『医龍』『のだめカンタービレ』などのTVドラマが好きだから」(台北市立高校1年生)といった日本文化に対する親近感が人気の最大要因だ。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008010400531
科学の授業では進化論を 米科学アカデミーが提言
2008.1.5 10:44
米科学アカデミーは4日までに、現代生物学の根幹として進化論を公立校の科学の授業で教えるべきだとする報告書を発表、キリスト教保守派などによる進化論否定の動きに危機感を表明した。
同趣旨の報告書は1984年、99年に続き3回目。
報告書は、DNAの変異と、変異の蓄積による新種の誕生を基にした進化論は現代科学の中でも最も重要な概念だと強調。ウイルスの変異がもたらす感染症の拡大や地球温暖化などの環境危機にも、生物的進化の特質を踏まえた対応策が必要だとした。
米国内では進化論を否定し、知的な存在が人間を創造したとする「インテリジェント・デザイン(ID)説」などが1980年代から支持を拡大。ブッシュ大統領も2005年に「進化論とは別の見方も教えるべきだ」と主張するなど、公教育と宗教をめぐって社会問題となっている。
ロイター通信によると、06年のギャラップ社の世論調査で、米国人のほぼ半数が「人類は過去1万年以内に神によって現在の姿に創造された」と回答した。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080105/acd0801051044002-n1.htm
【ロンドン=木村正人】スミス英内相は26日、「今年、4000人以上の外国人犯罪者を国外追放した」と発表した。昨年より50%多いという。移民急増で外国人犯罪への懸念が強まる中、21日、刑期が1年未満の外国人犯罪者には関心がないというブラウン英政権の内部メモが流出し、最大野党、保守党から厳しい対応を求める声が上がっていた。
国外追放された外国人犯罪者の主な内訳は、殺人20人▽婦女暴行200人▽薬物使用1100人。
刑務所の収容人員8万1000人のうち1万1000人以上が外国人。刑務所の混雑を解消するため、ブラウン首相も外国人犯罪者の国外追放を強化することを公約に掲げていた。
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/071227/erp0712270833000-n1.htm
【イタリア】「危険移民」を追放、EU加盟国市民にも適用 ルーマニア人移民の犯罪が多発[11/04]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1194277713/
【イタリア】警察が反社会的とみなしたEU出身者を母国に送還できる政令を施行、犯罪が急増するルーマニア移民を標的[11/15]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1195223736/
【欧州】自由に国境往来、「旧東欧」でも シェンゲン協定24カ国に[071221]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1198432100/
【イギリス】英人口、60年後に日本を逆転・英政府推計、移民増で高出生率[07/12/26]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1198667328/
英人口、60年後に日本を逆転・英政府推計、移民増で高出生率
現在は日本の約半分にすぎない英国の人口が60年後に8000万人を超え、日本を逆転する見通しであることが英政府の人口推計で明らかになった。急ピッチの移民流入に加え、出生率が高位で安定するためだ。人口増は英国の潜在経済成長力を押し上げ、将来の国民の社会保障費負担も抑制される。人口減が確実視される日本とは対照的な展望だ。
英政府が改定した人口推計(中位)によると、移民流入の影響で今後15年間に総人口は毎年43万?44万人増加。子だくさんの移民の増加に伴い英国全体の合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子供数)は1.9前後で安定する。総人口は2028年に7000万人を突破。66年に約8100万人と現在の1.3倍に膨らむ。
一方、日本の政府人口推計(中位)では総人口は現在の約1億2770万人から46年に1億人を割り込み、65年に8000万人を下回る。
(ロンドン=吉田ありさ)(09:14)
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071226AT2M1100925122007.html
英テレグラフ: 移民の経済効果は不明
移民が経済にとって良い、という明確な証拠は一切存在しない、と政府の報告書が発見した。政府省庁間で行われた調査の結果によれば、移民の利益を指摘するこれまでの研究は間違っており、その一方で多くの重要問題が解決されないままにされていた、とのことだ。
移民管理自由化の支持者は、一生懸命働いて税金を払って、技術不足を埋めることで移民は経済を強化すると主張してきた。しかし新たな報告書は、より多くの人々が経済全体の規模を明らかに拡大している(昨年は£60億)一方、人口一人当たりの重要な基準に対する影響は不明だ、と伝えている。
イギリスの人口増加に関する調査で上院に提出された証拠であるこの報告書は「人口一人当たりのGDPに対する移民の影響について、量的証拠は全く存在しない」と記した。また、報告書によれば、平均的移民が国庫に対して貢献者なのか消費者なのかもわからない、とのことだ。
「我々の知る限り、イギリスに対する移民の長期的財政貢献額についての予測は一切発表されていない。このような予測は勿論、税金や社会保障の制度および収入や雇用の長期的データを正確に予測することは困難なので、不確実性も非常に大きいだろう」
http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2007/11/04/nimm304.xml
【国際】 大手スーパー、18歳未満入店禁止。移民系若者たちの暴行・万引き絶えず…仏
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165637119/
【海外】フランス、移民選別受け入れ法案提出へ 昨秋の暴動受け
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139225180/
【ドイツ】外国人移民の偽装結婚防止のため、移住の際にドイツ語習得と年齢制限が条件に…EU各国も続々と移民制限へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163624466/
【フランス】欧州の移民政策が大きな壁に…「パリの暴動は欧州全体への警告だ」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131281214/
【国際】移民規制強化法案を可決…フランス上下両院
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1067510548/
【国際】イスラム過激派の国籍を剥奪 移民対策で強硬姿勢…フランス
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1029/10296/1029690039.html
【国際】オランダ新政権が発足 移民規制強化方針を表明
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1027/10273/1027345565.html
外国人指紋押捺義務化法が成立・欧州右派の移民規制に弾み=イタリア
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1026/10264/1026443293.html
【移民管理】不法移民阻止盛る、EU首脳会議で合意
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1024/10248/1024866295.html
移民排斥政党が第2党に・労働党は歴史的大敗=オランダ総選挙[020516]
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1021/10215/1021538084.html
【国際】オランダ地方選で移民反対政党が第一党に
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1015/10155/1015589670.html
<国際>英語試験と君主への忠誠を義務づけ=英国が移民に
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1013/10134/1013442905.html
【遅報】イギリスで移民大暴動!日本の将来を見れ!
http://piza.2ch.net/news2/kako/990/990999159.html
ダライ・ラマと会談 カナダ首相が反論 「彼はコールガールでない」
12月23日8時0分配信?産経新聞
カナダのハーパー首相は21日、OMNIテレビとの年末インタビューで、10月末にチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世と首相執務室で会談した是非をただされたのに対し、「なんでダライ・ラマとホテルで密会する必要があるのか。彼はコールガールではない」と語気を強めた。
AP通信が伝えた。ダライ・ラマは今年の外遊で、米国、ドイツとも首脳との会談は非公式レベルにとどまった。また、対中接近が伝えられるバチカンは、予定されたローマ法王との会談を中止した。
ハーパー首相は、ダライ・ラマを「国際的な精神的指導者」と呼ぶ一方、中国政府を「非民主的な政権」と非難した。(ワシントン 山本秀也)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071223-00000051-san-int
日本・アラブ会議 中東諸国から熱い視線
2007年12月25日10時55分
イラク問題、パレスチナ問題、そして最近の原油の高騰……。やはり、今年も世界情勢の関心の中心の一つは、アラブ世界だった。でも、依然として一般の感覚からは、遠い国々であることも変わりない。
そんなアラブと日本の経済・政治・文化など幅広い分野の人々が一堂に会する初の日本・アラブ会議が先月エジプトで開かれたという。そのテーマが「新しい夜明け 東方に目を向けるアラブ」と聞いて、少々、意外でもあった。
2日間の会議に参加したのは、エジプト、湾岸諸国など17カ国から約150人。日本からは、政治家や企業経営者、学者、そして映画の山田洋次監督ら芸術分野も含め約100人。
参加者の一人、山内昌之・東大教授(国際関係史)によれば、外務省や国際交流基金の後押しで4年前にスタートした政治・経済が中心の日本・アラブ対話フォーラムの積み重ねが生み出した試みだという。
でも、なぜ「東方に目を向け」、その「東方」が中国や韓国でなく、日本なのか。山内教授は、西欧諸国から長い植民地支配を受け、独立後も西欧モデルの近代化を目指したが、どこかうまくいかないという反省がその底にあると見る。
それに比べて、日本の明治維新からの急速な近代化や、戦後の経済成長への評価が高まっている。さらに、かつて「ルック・イースト」を唱えたマハティール首相がいたマレーシアなど、イスラム色の強い国の経済発展への関心も強いという。
分科会では、アメリカに追随する日本の政治姿勢へのアラブ側からの注文も出たが、日本側も、NGO、NPOを含め中東の民生の安定に対する多重的な貢献を素直に訴えた。「アメリカ、中国だけに目をむけがちな日本外交に中東をきちんと位置づけるきっかけとしては、大きな意味があったのでは」と山内教授。
振り返って、これでいいのか、ということが多かったこの国。でも、遠い地から、その過去からの姿を注目してくれる人々がいるというのは、面はゆくも、また少し、うれしい。
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200712250070.html
2007/12/31-15:09 すしブーム、日本の食材大人気=ネタ高騰が悩みの種-欧州
【ロンドン31日時事】健康志向を背景にした日本食ブームが続く欧州各国で、日本の食品メーカーが、「すし」の名脇役であるしょうゆやのりの販売で快走を続けている。価格の安い中国系などの製品との競合はあるものの、厳しい品質管理が評価され、舌の肥え始めた欧州の消費者の人気を集めている。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200712/2007123100092
“潘流”人事? 国連で韓国人職員25%増
01/02 19:25更新
■事務総長就任1年、分担金拠出2位の日本からは…
【ニューヨーク=長戸雅子】潘基文氏(前韓国外交通商相)が国連事務総長に就任して2日で1年。同氏の下で、ニューヨークやジュネーブなどの国連事務局に勤務する韓国人職員数が急増、就任前に比べて25%も多くなっていることが分かった。中でも政策決定に直接、関与できる最高幹部クラスの事務次長補(ASG)以上の韓国人職員は2人から、氏自身や平和維持活動(PKO)分野も含めて5人に増えており、“潘流”の採用や登用は国連内で「異例」と受け止められている。
複数の国連公式文書によると、秘書などの事務職やプロジェクトごとの契約職員も含めた韓国人の職員数(1年以上の雇用が対象)は2006年6月末の時点で51人。それが就任後の07年6月末時点で64人に増加した。
中には、気候変動問題特使に任命された韓昇洙・元韓国外交通商相(事務次長=USG)、事務総長特別補佐官の金垣洙氏(ASG)らがいる。金氏をはじめ、同年6月以降に採用された職員のうち数人が事務総長室に配属され、事務総長室スタッフ64人のうち11%に当たる7人の韓国人職員が名簿に載っている。
事務局外では昨年10月に崔英鎮前国連大使がコートジボワールの事務総長特別代表(USG級)に任命されている。その直後、米紙ワシントン・ポストも「韓国人主要ポストに、潘氏は『情実』を否定」という見出しの記事を掲載し、「母国の利益を優先している」といった国連内部や外交官の間の不満を伝えた。
潘氏はこの記事で「あえて韓国と距離を置こうとしてきた。批判は全く不当」と強く反論。潘氏に近い国連高官も「潘氏は国連内の『縁故主義』を変えようと取り組んでおり、全く公正な人物だ。就任以前から採用が決まっていた韓国人職員も複数おり、批判には根拠がない」と強調する。
だが、ニューヨーク・タイムズ紙記者で国連事務総長に関する著作のあるジェームス・トラウプ氏は「複数の韓国人スタッフが公式にせよ非公式にせよ、潘氏の顧問団になっているのは間違いない事実だ。彼らは勤勉だが秘密主義的とみられており、潘氏が韓国人職員の内側にいる印象を与えている」と指摘する。
前任のアナン氏(1997?2006年、ガーナ出身)の下では自国出身幹部(ASG以上)は就任前の2人から就任2年後に1人に減少、その前任のガリ氏(1992?96年、エジプト)の下では2人から2人へと横ばい、さらにその前のデクエヤル氏(1982?91年、ペルー)の場合は就任前、就任後8カ月の時点とも、ASG以上の自国出身幹部はいない。
昨年11月には、潘氏の娘婿のインド人国連職員が国連イラク支援派遣団(UNAMI)の官房長に抜擢され、国連職員組合は「親類縁者や友人を頼った求職」を批判する文書を先月、採択した。
ある国連外交筋は「コートジボワール特使は危険な任務で、候補者に次々断られ、元部下で国連のPKO部門で要職を務めた崔氏に依頼した」と説明、別の外交筋も「韓国は分担金(加盟国中11位)に比べ職員数が少なかった。事務総長誕生を生かし増強したわけで、日本も戦略を検討したほうがいい」と提案する。
ちなみに、通常予算の分担金拠出で2位の日本のASG以上の職員は、赤阪清隆広報局長(事務次長、USG)だけだ。
■国連の職階制度 事務総長を筆頭に副事務総長、官房長(以上、1人ずつ)、事務次長(USG)、事務次長補(ASG)が最高幹部クラス。USGとASGは全職員の0・4%。事務局内などに24人ずついる。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/worldnews/113223/
【国連】 潘基文事務総長の「人事」に早くも不満~ポストめぐり思惑交錯 [01/08](93)
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1168186878/
■国連「潘人事」に早くも不満 ポストめぐり思惑交錯
【ニューヨーク=長戸雅子】今月1日に就任した韓国の前外交通商相、潘基文国連事務総長の主要人事が出そろってきた。5日には国連ナンバー2の副事務総長にタンザニア出身の女性、ミギロ外務・国際協力相の就任が決定、これで計5人の新幹部が任命された。自国出身者を主要ポストに送り込み主導権を握ろうとする各国の思惑が絡んで激しい駆け引きが展開されているため、早くも人事に対する不満がくすぶり始めた。
潘氏はミギロ氏のほかナンビアール官房長(インド、男性)▽モンタス事務総長報道官(ハイチ、女性)▽ホームズ人道問題・緊急援助調整官(英国、男性)▽バルセナ管理(総務)局長(メキシコ、女性)を任命。
人道問題・緊急援助調整官は英国が新たに獲得したポストで、ベケット英外相はホームズ氏の任命を歓迎する談話を発表した。
性差や地域配分への配慮があるという評価の一方、3日付のニューヨーク・タイムズ紙はバルセナ氏の任命について「巨大な組織を管理・運営していく経験を持ち合わせていない」(国連外交筋)との言葉を引き、「官僚主義に対し攻めの改革をするプランはないようだ」と潘氏の人事を批判した。管理局長ポストは前任者、前々任者も米国人が務めており、ポストを失ったことへの反発が背景にあるようだ。
同時に潘氏は2月いっぱいで任期や契約を終える幹部クラス60人に自主的な辞任を求める書簡を送付した。関係者の1人は産経新聞に「2月より前に辞表提出を促す書簡もあったので驚いた。組織のスリム化に真剣に取り組んでいる姿勢を米国にアピールしたいのではないか」と皮肉る。
今後の焦点は中枢ポストの平和維持活動局、政治局、経済社会局の各局長(事務次長)人事だ。
フランスが握る平和維持活動局長ポストは米国が前から希望している。このため同局を2分割し、一つをフランス、もう一つを米国にという案も出ている。政治局長は以前、長年にわたってポストを握ってきた英国が現在のナイジェリアからの奪還を狙っており、開発問題を扱う経済社会局は途上国への影響力を狙う中国が内定しているという。
一方、潘氏は6日、報道官を通じて声明を発表し、フセイン元イラク大統領の側近の死刑執行を延期するよう同国政府に求めたことを明らかにした。これに先立ちアーバー人権高等弁務官も執行を控えるよう要請した。
(2007/01/08 00:57)
http://www.sankei.co.jp/kokusai/world/070108/wld070108001.htm
【国連】「潘基文事務総長が主要ポストに韓国人を次々登用するため指揮系統が混乱」 … 国連内部で不満噴出 [10/22](1001)
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1193008661/l50
■主要ポストに韓国人起用、国連内で反発相次ぐ=米紙
1月に就任した潘基文(パン・ギムン)国連事務総長が、国連の主要なポストに韓国人を起用していることから内部での反発が相次いでいるとワシントン・ポスト電子版が21日付で報じた。最近コートジボワール特使に任命されたチェ・ヨンジン前国連大使ら韓国出身の国連幹部が増えているのは、国際的な外交の舞台で韓国の立場が強まっている証拠でもあるが、一部の職員や外交官たちは韓国政府の利益を優先しているとの印象を受けているというのだ。
オーストリアのクルト・ワルトハイム氏やエジプトのブトロス・ガリ氏ら以前の事務総長を輩出した国の外務省は、側近や実務担当者を自国から派遣した。しかし潘事務総長は、事実上のナンバー2とされているキム・ウォンス総長特補、ハン・スンス気候変動特使を初めとして主な部署の管理職に韓国人を重用し、指揮系統に混乱をきたしているというのだ。
これらの主張に対して潘事務総長は先週、「(批判は)非常に不当だ」と3回も強調し、「あえて韓国と距離を置くために努力してきた」と反論した。実際に潘事務総長就任後、国連内の韓国人は54人から66人へと増加したが、国連への財政支援がはるかに少ないフィリピン人職員の759人に比べると非常に少ない数だ。
李泰勲(イ・テフン)記者
▽ソース:朝鮮日報日本語版(2007/10/22 07:30)
http://www.chosunonline.com/article/20071022000003
▽別ソース:聯合ニュース(韓国語)(2007/10/21 17:50)
http://www.yonhapnews.co.kr/international/2007/10/21/0607000000AKR20071021055900009.HTML ▽ソースのソース:ワシントン・ポスト紙 <Under U.N. Chief, Koreans in Key Posts>
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/10/20/AR2007102001008.html
台湾で空前の日本語ブーム=高校学習者は2万人突破
【台北4日時事】台湾で日本語学習が空前のブームとなっている。昨年12月2日に実施された2007年日本語能力試験の受験者数は過去最高を更新、高校の第2外国語で日本語を学ぶ生徒は2万人を超えた。もともと親日的な土壌がある上、アニメやTVドラマなど日本発のポップカルチャーの流行がブームを後押ししている。
日本語能力試験を実施する日本交流協会台北事務所によると、台湾の07年の受験者数は過去最高だった昨年を約6000人上回る5万5776人。受験者数はこの10年で約4.7倍に伸び、人口比では数年前から世界トップの座を維持している。
高校で第2外国語として日本語を選ぶ生徒も急増。07年は前年比18%増の2万4233人に達し、2番人気のフランス語3675人を大きく引き離した。「『医龍』『のだめカンタービレ』などのTVドラマが好きだから」(台北市立高校1年生)といった日本文化に対する親近感が人気の最大要因だ。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008010400531
科学の授業では進化論を 米科学アカデミーが提言
2008.1.5 10:44
米科学アカデミーは4日までに、現代生物学の根幹として進化論を公立校の科学の授業で教えるべきだとする報告書を発表、キリスト教保守派などによる進化論否定の動きに危機感を表明した。
同趣旨の報告書は1984年、99年に続き3回目。
報告書は、DNAの変異と、変異の蓄積による新種の誕生を基にした進化論は現代科学の中でも最も重要な概念だと強調。ウイルスの変異がもたらす感染症の拡大や地球温暖化などの環境危機にも、生物的進化の特質を踏まえた対応策が必要だとした。
米国内では進化論を否定し、知的な存在が人間を創造したとする「インテリジェント・デザイン(ID)説」などが1980年代から支持を拡大。ブッシュ大統領も2005年に「進化論とは別の見方も教えるべきだ」と主張するなど、公教育と宗教をめぐって社会問題となっている。
ロイター通信によると、06年のギャラップ社の世論調査で、米国人のほぼ半数が「人類は過去1万年以内に神によって現在の姿に創造された」と回答した。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080105/acd0801051044002-n1.htm