goo blog サービス終了のお知らせ 

「反対…でも守って」海自がピースボートを護衛

2009年05月14日 | news
ピースボート護衛受ける ソマリア沖
2009.5.14 01:38
 海賊対策のためアフリカ・ソマリア沖に展開中の海上自衛隊の護衛艦が、民間国際交流団体「ピースボート」の船旅の旅客船を護衛したことが13日、分かった。ピースボートは海賊対策での海自派遣に反対しており、主張とのギャップは議論を呼びそうだ。

 海自の護衛艦2隻は11日から13日にかけ、ソマリア沖・アデン湾を航行する日本関係船舶7隻を護衛。うち1隻がピースボートの船旅の旅客船だった。ピースボートは社民党の辻元清美衆院議員が早稲田大在学中の昭和58年に設立。船旅は寄港地のNGO(非政府組織)や学生らと交流を図ることなどを目的としている。

 66回目となる今回の船旅は約3カ月半に及ぶ地球一周で、北欧5カ国とフィヨルドを巡るのが目玉。約600人が参加し、4月23日に横浜港を出発後、中国とシンガポールに寄港。ピースボートのホームページには船旅の最新リポートとして、デッキで催されたフルーツパーティーの様子が掲載されている。

 ピースボート事務局によると、船旅の企画・実施を行う旅行会社が護衛任務を調整する国土交通省海賊対策連絡調整室と安全対策を協議し、海自が護衛する船団に入ることが決まったという。

 ピースボートは市民団体による海自派遣反対の共同声明にも名を連ねている。事務局の担当者は「海上保安庁ではなく海自が派遣されているのは残念だが、主張とは別に参加者の安全が第一。(旅行会社が)護衛を依頼した判断を尊重する」と話している。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090514/plc0905140140001-n1.htm






【風を読む】論説委員長・中静敬一郎 海の男の「戦後」終わる
2009.5.12 08:17
 戦後、長く続いていたわだかまりが、ようやく氷解したといってよいのだろう。3月14日、広島・呉基地から海賊対処に出港した護衛艦2隻に対し、日本船主協会が「ありがとう!海上自衛隊」という青色の横断幕を掲げた。これは64年ぶりに海自と海運業界が和解した証しである。

 先の戦争で亡くなった日本の船員は6万余人。失われた船舶は約2500隻、800万総トンを超える。軍人の損耗率(参加した員数と戦死者の比率)は陸軍20%、海軍16%といわれる。その中で船員の死亡率は43%に達した。艦隊決戦を作戦の中心としていた海軍が、商船隊の護衛に力を注がなかったためである。

 商船隊壊滅による不信感は、海軍を引き継いだ格好の海上自衛隊に向けられ、海運業者らでつくる日本船主協会と防衛省・自衛隊はほとんど没交渉だったという。

 変化がみられたのは、アフリカ・ソマリア沖で海賊被害が続発してからだ。欧州とアジアを結ぶ大動脈を運航する日本関連船舶は年間約2000隻を数える。昨年はうち3隻が海賊に銃撃などされた。国連決議に基づき、EU(欧州連合)加盟国などが海軍艦艇を出動させ、日本関連船舶は護衛を頼み込んだ。肩身の狭い思いも少なくなかったという。

 今年1月、同協会と全日本海員組合は連名で、船舶と船員の生命の安全確保のため、現行法による海自艦艇の早期派遣を求める要望書をまとめ、初めて防衛省にも出向いた。

 護衛艦を見送る式典には前川弘幸会長が初参加し、こんな談話を発表した。「現場の乗組員にとり安心感ははかり知れない。(派遣は)わが国の人命、財産を保護する尊い任務です」。船員や日本のためにリスクを担おうという海自の姿が、海の男たちの「戦後」を終わらせた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090512/plc0905120818003-n1.htm







<特攻隊が片道燃料で飛び立ったという話「あれはうそ。悲壮感があるから誇張された」>

あがら 紀の人 「特攻隊」の実相 忠実に
別れの悲しさ 知ってほしい

 本当のことを書かないと、死んだ彼らに申し訳ない。いわゆる戦争物語をしゃべる気はないし、一度もしゃべってはおりません。実際の話のほうが、もっと切ないですから。特攻隊員のことは書かないでおこうと思った、本当は。私は見送った側の飛行兵、特攻の戦闘機乗りとは違う。戦後、書く気にならず、知覧へ行くのも気がひけたんです。

 鹿児島に飛行学校の同期生がいましてね、「ともかく一度飲もうや」となった。1982年夏、一緒に知覧へ出かけたとき、特攻英霊芳名碑に私の本名が彫られているのを、彼が見つけたんです。もちろん同名異人ですよ、私じゃないんです。ぞっとしましてね、戦争から逃げたらいかんと。

 それからは何度も通い、歩き回りました。ものすごく切ない。資料がそんなにあるわけじゃない。当時の話も誇張されて、やたら悲しくなっているんです。そんな話は聞きたくない。だれがいて、どこでいつ亡くなった。それだけでいい。小説家として書くんじゃない。自分の気持ちを入れず、見た本当のことでしか書けないと思いました。

 「おかあちゃん おかあちゃん」とだけの遺書があります。3行か4行、すごいショックでした。ほかの言葉はいらない。特攻出撃する写真で、見送る小学生はうつむいている。飛行兵は、みんな笑顔を見せている。あと2時間余りで死ぬんですよ。にこにこ笑いながらの敬礼は、ちびっ子たちへの最後のあいさつ、いたわりでしょう。笑顔を作らんといかんような悲劇は、もうあってはならんことです。

 「今日われ生きてあり」が前進座によって舞台化されて全国巡演、それを見た小学生が泣いていました。わかるんですよ、親とか恋人とか好きな人と別れる悲しさは。戦争という巨大なミキサーに巻き込まれては、そのなかに悲しさ、苦しさしかないんです。それをわかってくれればいいんです。

 先輩や出版社の方から、東京へ出て来ないかと何度か勧められました。でも、私は田舎でこつこつ書くことが性に合っている。和歌山は自然体で暮らせる。紀州弁と同じです。格好だけの敬語は少ないですが、敬語以上のものが表情とかニュアンスにあります。

 私は18歳で死ぬはずだった。戦争が終わって虚脱状態が続き、貪欲(どんよく)にいくつもの人生を生きてやろうと上京、俳優座演出部の実習生になりましたが、芝居では飯が食えず、それなら小説を書こうと思って帰郷、50年を超しました。小説化した南方熊楠も松下幸之助も私が出た雄(おの)小学校の先輩になります。もっと知りたいですね、多くの人生を。まだまだ調べているうちに、どうしても書きたいものが出てくると思います。

<ひと言> 小学生の頃、特攻隊員が片道燃料で飛び立ったという話を聞き、ショックを受けたことを覚えている。神坂さんから「あれはうそ。悲壮感があるから誇張された」と言われ、当時のニュースフィルムなどからは知り得ない真相はまだまだ深いと思った。「それでいいんですよ。知らないというのは平和の証しなんです」と神坂さん。3日、鹿児島県の知覧で慰霊祭が営まれ、今年も出席した神坂さんは「見渡しても、なつかしい先輩や同期、後輩の顔はもうなかった」と話す。64年目の夏が近い。平和な時代だからこそ、私たちもしっかり書き留めたい。

(聞き手・和歌山支局長 古谷禎一)

神坂 次郎(こうさか・じろう)

 1927年生まれ。43年4月、箕島商業学校(現箕島高校)4年修了後、志願して陸軍飛行学校に入校。鹿児島県の知覧特攻基地を経て、愛知県小牧飛行基地で終戦。戦後、土木技師として働きながら歴史小説を書く。特攻隊員の思いを記した「今日われ生きてあり」シリーズは、83年に第1作を発表、2007年に完結。87年の「縛られた巨人 南方熊楠の生涯」(新潮社)は、熊楠ブームのさきがけに。日本ペンクラブ名誉会員。82歳。

(2009年5月11日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20090510-OYT8T01005.htm








県立美術館に抗議 天皇コラージュ非展示の作者
2009年5月19日
写真牧野浩隆県立博物館・美術館長に対し、強く抗議する大浦信行さん(右から3人目)ら=18日夕、那覇市おもろまちの同館

 美術家・大浦信行さんの天皇コラージュ作品が、県立博物館・美術館で開催された憲法九条を主題とした展覧会で、県教育委員会や同館の要請を受け展示されなかった問題で、大浦さんと、大浦作品を鑑賞する市民の会メンバーの小倉利丸富山大教授らは18日午後、那覇市おもろまちの同館に牧野浩隆館長を訪ね抗議し、262人分の抗議への賛同署名を提出した。
 これに対し牧野館長は「法律的に何も悪いことはしていない。展示から外したのは総合的、教育的配慮により、美術館の自由裁量権の範囲で判断した」と回答。「憲法で禁じている検閲に当たる」などとする大浦さんらの主張と平行線に終わった。席上、大浦さんは「展示を外す行為は作者の魂を奪うものだ」などと強い憤りを見せた。
 この後、牧野館長は記者団に対し、県立博物館・美術館は条例により、展示物に教育的配慮が求められていることを説明。その上で「(天皇制への賛否がある中)バランスを欠いたものを公的機関が支援できない。外した作品には裸体や入れ墨もあり、県教育委員会の下にある公的機関としてふさわしくないと判断した」と、今回の判断の基となった「総合的、教育的配慮」の具体的中身について言及した。
2009年5月19日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-144741-storytopic-1.html

参考画像:大浦信行氏の作品



4 :名無しさん@九周年:2009/05/19(火) 15:14:05 ID:nN98N8p+0
これはひどい

6 :名無しさん@九周年:2009/05/19(火) 15:14:22 ID:Txt4IiXP0
どこの中2だよ

12 :名無しさん@九周年:2009/05/19(火) 15:15:54 ID:CnTpDpxf0
これは恐ろしくスキルの低いコラですね。

・・え?美術作品ですか? またまたご冗談を。

213 :名無しさん@九周年:2009/05/19(火) 18:09:05 ID:+CKsNalo0
小学生の時にやった図工のレベルwwww

マジでヘタクソw










皇后さまが赤十字大会にご出席 藤原紀香さんらとご懇談も
2009.5.14 12:52
大会に出席した赤十字広報特使の藤原紀香さんと話される皇后陛下=14日午後、東京・渋谷区の明治神宮会館(中井誠撮影)

 日本赤十字社の名誉総裁をお務めの皇后さまは14日午前、明治神宮会館(東京都渋谷区)で開催された「平成二十一年全国赤十字大会-赤十字思想誕生百五十周年-」に出席された。
 式典には名誉副総裁の常陸宮妃華子さまと高円宮妃久子さまも列席された。
 皇后さまは出席者を前に、「記念すべきこの年を節目として、私どもは改めて赤十字活動の根底にある人道への思いを深めていきたいものと思います」と述べられた。
 式典終了後、皇后さまは赤十字広報特使を務める女優の藤原紀香さんらと懇談された。
 藤原さんが活動の一環として、今年3月にケニアを訪れた際の話を紹介すると、皇后さまは「これからも皆さんのために続けてください」と答えられたという。
 全国大会では、赤十字活動に功績のあった個人や団体を表彰している。

http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090514/imp0905141147001-n1.htm










野党3党が夫婦別姓の民法改正案提出

 民主、共産、社民の野党3党は24日午後、結婚する際に夫婦が同姓か別姓かを選択できるようにする「選択的夫婦別姓制度」の導入を柱とする民法改正案を参院に共同提出した。

 同法案は3党が1998年から繰り返し衆参両院に提出しているが、採決までには至っていない。参院では昨年廃案となったため再提出した。

 提出後の記者会見で、民主党の千葉景子参院議員は「先輩の女性議員が営々と取り組んできた課題で、成立を求める社会の声は高まっている」と早期の審議入りと採決を求めた。

 改正案には<1>結婚できる年齢を男女とも18歳に統一 <2>再婚禁止期間を100日に短縮‐なども盛りこんでいる。(共同)
 [2009年4月24日17時39分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090424-486666.html







我が国産業競争力の強化へ 経団連が提言

 経済社会の活性化と我が国産業競争力の強化を図るための「競争力人材の育成と確保にむけて」と題した提言を日本経済団体連合会がまとめた。

 提言では「既成概念に捉われないアイデアやビジネス・モデルを構築・推進・下支えし、広義のイノベーションを起こしていくことのできる人材を製造業・非製造業を問わず、研究・開発段階から製造・販売の現場を通して、また、国籍に捉われることなく育成・確保することが重要」としている。

 特に、国内での人材の育成・確保のために大学においての外国語能力や国際化対応能力を含めた教養教育の充実や教育機関と産業界がともに連携し、企業の人材ニーズの伝達、産学共同による人材育成プログラムの開発などを推進する。また、定期的な成績評価に基づく学生指導や大学卒業後一定期間を経た卒業生や就職先へのアンケート実施(毎年)などにより、学生の質の担保と受益者評価の導入を図る。大学が教育内容や目的の機能の多様化を進めるなど、大学が人材育成の場として重要な機能を果たすよう求めている。

 このほか、中長期的な視点から、初等・中等段階での基礎学力の習得や理工系学問への関心を高める教育、小中学校時代からこどもがものづくりや創意工夫の魅力に触れる教育を充実させるよう求めている。

 一方、外国人人財の育成・確保では多文化共生社会の形成を図る必要があり、政府は「多文化共生社会推進基本法」を制定するとともに、内閣総理大臣を推進本部長とする推進本部を設け、推進体制の整備につとめるべき、としている。そして、環境整備の例として、在留資格制度の見直しと公正・透明性の確保や永住許可要件の緩和、日本語教育の充実、社会保障制度の充実、在留管理・就労管理の徹底などを提言した。
2009年4月20日 11時00分
http://www.excite.co.jp/News/politics/20090420/Economic_pol_090419_037_4.html








【OECD30ヶ国】平均身長の国際比較…日本男子(171.6cm)は北欧と約10cm差、下は韓国など3ヶ国のみ★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242359578/l50

 日本人が欧米人に比べ背が低いことは、経済成長に伴い栄養が改善されてかつてよりはずっと背が高くなった今でも、テレビで見る外国人、国内にいる外国人との比較で感じていることである。

 ここではOECD諸国の男女の身長についての統計データをグラフ化した。男女はほぼ平行したパターンなので、男性についてみてみよう。

 日本人男性の平均身長は171.6?であり、最も背の高いオランダ人男性181.7?よりちょうど10?低くなっている。オランダの他、デンマーク、アイスランド、スウェーデンでは男性の平均身長が180?を越えている。

 一方、日本人より身長が低いのは、韓国、ポルトガル、メキシコの3カ国のみである。この他、欧米の中ではポルトガルの他、スペイン、イタリアなどラテン系の南欧諸国の身長が低い点が目立っている。

 米国人には黒人の他、メキシコ人などヒスパニック系も多いためであろうが、平均身長は南欧諸国並みである。

 メキシコはラテン系白人にインディオが混血しており、身長は南欧諸国よりさらに低い。もっともメキシコの場合なお途上国のため栄養水準の制約による側面もあろう。日本人も途上国から先進国へと成長した戦後50年間に10?以上背が伸びたのである(図録2182参照)。

 次ぎに、男女の平均身長の相関図を描いてみると、身長だけの単純なグラフであるが、男女の身体的特徴が人種毎にグループ化されることが明確に分かる。

 まず、男女の身長の相関度は高いことが分かる(女の身長 = 0.8732×男の身長 + 9.4713 R2 = 0.9211)。身長の高い方から、北欧・ドイツ、英語圏、ラテン諸国、東アジア、ラテンアメリカとグループ化される。こうしたグループの諸国を囲う楕円をその中にグループ外の国を入れずに描ける点に人種毎の身体的特徴の共通性をうかがうことができる。

 英語圏の中で米国はやや背が低い方にバイアスがかかっているが、これは、黒人やヒスパニック系白人の比率がかなり高いためと考えられる。

 英語圏とラテン諸国は、男女の身長差で区別される。すなわちラテン諸国は男女の身長差が小さいのに対して英語圏諸国は男女の身長差が大きいのである。ラテン諸国のポルトガル人は、女性は日本人よりかなり背が高いのに、男性は日本人よりむしろ背が低いのである。

(2009年5月11日収録)
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/2188.html











グーグル「ストリートビュー」にぼかし処理 日本法人がプライバシー対策

 米グーグルの日本法人(東京・渋谷)は13日、町並みの画像を地図情報として活用するウェブサービス「ストリートビュー」の改善策を発表した。「プライバシーの侵害」などとする批判に対応する措置。画像に写った自動車のナンバープレートのほぼすべてに「ぼかし処理」を施したほか、同サービスに関する専用電話窓口を設置。「表札をぼかして欲しい」という依頼も受け付ける。
 「家庭の塀の内側が映っている」という批判もあることから、撮影カメラの位置を現在の245センチメートルから40センチ下げ、今後全画像を再撮影する計画も明らかにした。これらの措置は日本独自のもので、欧米などで公開している同様のサービスには適用しないという。
 ストリートビューは国内では2008年8月に始まり、東京、大阪など国内12都市の画像が見られる。利用者はサイトの地図上で、実際にその場にいるように町並みを確認できる。利便性が話題となる半面、公開された被写体のプライバシー保護が問題となっている。(17:09)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090513AT3K1300O13052009.html





怒れる住民、グーグルストリートビュー車両を阻止 英国
2009年04月04日 19:44 発信地:ロンドン/英国
写真オランダ・アムステルダム(Amsterdam)のプリンセングラヒト(Prinsengracht)で、自動車に搭載された、グーグルのストリートビュー用の写真を撮影する特殊なカメラ(2009年3月19日撮影、資料写真)。(c)AFP/ANP/UNITED PHOTOS/TOUSSAINT KLUITERS

【4月4日 AFP】英国・イングランド南部の村で1日、住民らが「泥棒に悪用される」として、米インターネット検索大手グーグル(Google)の「ストリートビュー(Street View)」用の写真を撮影していた自動車を阻止した。メディアが3日伝えた。

 インクランド南部バッキンガムシャー(Buckinghamshire)州Broughtonの住民の1人、ポール・ジェイコブス(Paul Jacobs)さんは、英国放送協会(BBC)に対し、家の窓からグーグルの写真撮影車両が見えたので、近隣住民らに知らせたと述べた。

 ジェイコブスさんは、「グーグルが村を紹介することは問題ない。問題なのは、自宅の中まで撮影してしまうプライバシーの侵害行為だ」と述べた。

「ここらでは過去6週間で、すでに3件の泥棒があった。われわれの家がグーグルのいたるところにベタベタと貼りつけられてしまったら、もっと泥棒してくださいと言っているようなものだろう。だから警察を呼んだんだ」

 ジェイコブスさんの通報後、グーグル車両の運転手と住民らとの間で口論になっているとの報告を受け、警察車両が現場にかけつけた。

 テムズバレー(Thames Valley)警察は、「住民は、自動車が来たことをプライバシーの侵害だと感じたようだ。警察が現場にかけつけた時には、車はすでに移動していた」と説明した。(c)AFP

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2589671/3999250





最新の画像もっと見る