goo blog サービス終了のお知らせ 

【インドネシア】 遺憾と謝罪は同じ?~オランダ軍による西ジャワ大虐殺にオランダ大使が『遺憾の意』

2008年12月11日 | 国際
【インドネシア】 遺憾と謝罪は同じ?~オランダ軍による西ジャワ大虐殺にオランダ大使が『遺憾の意』[12/09]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1229093629/-100

オランダ人のインドネシア大使は、西ジャワのラワジード(Rawagede)で1947年に起きた大虐殺で死亡した人々のために本日の追悼式に出席した。この大虐殺では村の男性ほぼ全員が殺された。

この殺害への公式謝罪圧力が増している時点で、オランダ政府の代表が年中行事に出席するのはこれが初めて。大虐殺は、インドネシアの独立に先だつゲリラ戦の5年間に起こった。オランダ人兵士が村から約431人の男性と男の子を処刑したもの。

インドネシア語で行われた大使のスピーチで、ニコラオス・バンダム(Nikolaos van Dam)は、以前の「オランダ政府からの真摯な謝罪」に言及した。今日まで、オランダの政府筋は、大虐殺について『申し訳ない(sorry)』と言ってきた。しかし、オランダの正式なスピーチでは、謝罪(apology)または弁明(excuses)の言葉は見られない。その代わりに、『遺憾(regret)』が使われた。

スピーチの後、大使は自分の言葉は謝罪と見なすことができると言った。「私にとって、[謝罪と申し訳ないということは]同じ」と言う。オランダ政府に厳密な謝罪を求めているバタラ・フタガラング(Batara Hutagalung)は、大使が矛盾したメッセージを発していると指摘した。 「彼は、謝罪について話しているのか、それとも遺憾について話しているのか?大使はそれらが同じものであると言いますが、同じではありません。」2005年当時のベン・ボット(Ben Bot) 外相が大虐殺について話したとき、彼も『遺憾』という言葉を多く使った。

オランダ政府は先月、事件の生存者と殺された人々の関係者に対する補償を除外した。その理由は、この事件があまりに古いためだという。

ソース:ダッチニュース(英語)Regret or apology for Rawagede killing?
http://www.dutchnews.nl/news/archives/2008/12/regret_or_apology_for_rawagede.php



185 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/12/13(土) 07:31:14 ID:gMcyLuI5
共同通信社意図的誤訳、インドネシア関連~
【国際】オランダがインドネシアに戦後の植民地支配を謝罪
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1124238471/
 【ジャカルタ17日共同】オランダ政府は16日、旧植民地インドネシアを第2次世界大戦で
占領した日本の敗戦から2日後の1945年8月17日に独立運動指導者スカルノ(初代大統
領)らが行った独立宣言を、60年ぶりに有効と認めると表明、その後4年間続けた植民地支
配について謝罪した。
 オランダのボット外相が17日のインドネシア建国60周年祝賀式典に出席するためジャカ
ルタを訪問、16日夜の演説で表明した。オランダの閣僚がインドネシア独立記念日の式典に
出席するのは初めて。
 オランダは日本敗戦直後の空白期間に宣言された独立を認めず、独立戦争が4年間続いて
泥沼化。49年に米国の仲介で主権を移譲した。インドネシア側が「建国」と位置付ける独立宣
言を認めたことで戦後60年の歴史の清算が実現する。

でも実際は・・・

Dutch withhold apology in Indonesia
http://www.iht.com/articles/2005/08/16/news/Indo.php
実はオランダ外相が行なったのは「謝罪」ではなく、「遺憾の意」。
インドネシア訪問中の外相は「遺憾の意」という言葉しか使っていない、
インドネシアの議員が「謝罪」を求めたにも係わらず
オランダ大使館も「謝罪」と解釈されてはならないと述べてる。
"The embassy said his comments were not to be construed as an apology,
which some Indonesian lawmakers have demanded."

オランダ大使館も「謝罪」と解釈されてはならないと述べてる。

これが全てだろ


オランダ人の歴史認識 自分のふりを見つめては?
日本と欧米の植民地主義の違い





「日本は従軍慰安婦問題の重要性認識すべき」、英外交委員会
2008年11月30日 22:01 発信地:ロンドン/英国
【11月30日 AFP】英下院外交委員会は30日、『Global Security: Japan and Korea(国際安全保障:日本と韓国)』と題した報告書のなかで、日本政府は第2次世界大戦中の従軍慰安婦問題が、韓国で「悲痛で感情的」な問題として受け取られている重要性を認識すべきだとの見解を示した。
 
 同委員会は、改善しつつある日韓関係が、北朝鮮の核開発計画をめぐる同国との対立の解決に重要な役割を果たしうると期待した。また日韓の間で紛糾している竹島問題についても言及し「日本と韓国が対立を激化させるのではなく、恒久的な解決メカニズムを模索することを奨励するよう、本委員会は(英)政府に勧告する」と記した。

 または、日本の人権状況にも触れ、容疑者の身柄を警察の留置所に拘束するいわゆる「代用監獄」は「懸念に値」し、そうした存在は司法の誤りを招きかねないと指摘した。

 北朝鮮についても、同政府は核拡散防止条約(Nuclear Non-Proliferation Treaty、NPT)へ復帰すべきだと触れるとともに、北朝鮮から中国への脱北者の人権擁護について、中国政府や欧州連合(EU)、国連(UN)での協議で圧力を強めるよう英政府に要請した。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/politics/2544196/3571473



【イギリス/日本】英外交委員会、「日本は従軍慰安婦問題の重要性認識すべき」[11/30]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1228089059/

110 :七つの海の名無しさん:2008/12/02(火) 00:59:56 ID:pvhkXAbR
イギリスにおいて一年中で一番日本という国が注目されるのは八月十五日の「VJ Day」。
VJとは「Victory over Japan」の略で、つまり対日戦勝記念日。普通、日本に住んでいる日本人は
そんな日がイギリスで毎年祝われているのも知らずに済むわけですが、イギリスの歴史上、大事な日なのであります。
~中略~
毎年VJ Dayの時期になると、在英日本人は肩身の狭い思いをする。「日本はビルマで英人捕虜を虐待した」
「シンガポールで民間英国人を勾留し、女性をレイプした」「日本は英人捕虜一人あたりたった七十六ポンドの賠償金を
支払って澄ませたつもりでいる」等々の非難が日本に対してつきつけられ、テレビは特集番組を流すし、やせ衰えて
飢え死に寸前の英人捕虜の写真も出回り、新聞各紙も「日本謝れ」の大合唱。1995年の対日戦勝五十周年にはイベント
も盛り上がり、テムズ川には花火まで上がったのです。ご存じだったでしょうか。
~中略~
日本が糾弾されているポイントを主要な点に絞ってまとめてみよう。
(1)日本はアジア諸国を侵略し、史上最悪の戦争犯罪(南京大虐殺)を犯したうえ、
シンガポールなどで英系民間人を抑留して虐待した。
(2)日本はパールハーバーを宣戦布告もなしに奇襲したうえ、ビルマやインドで収容した英軍捕虜を非人道的に扱い、
残虐な行為でその多くを死に至らしめた。
(3)日本は戦後もなんら反省することなく、英人捕虜に対して十分な償いも謝罪もせずに現在に至っている。

彼らの意識を要約すると、「日本はナチスより残酷な国民」で、「ヒロヒトはヒトラーより悪いやつ」ということに
なるのである。
~中略~
イギリスはドイツと戦い、ヨーロッパを解放した(とイギリス人は認識している。フランスやベルギーを救ったのは我々だ、と。)
彼らにしてみればあれはヒトラーという悪に対する正しい戦争で、ついに正義は勝った。
だから毎年大いばりで勝利を祝う。

引用元
『イギリス人は「理想」がお好き』
http://www.amazon.co.jp/dp/431400911X


134 :七つの海の名無しさん:2008/12/03(水) 04:13:09 ID:xkHIfTV5
公式サイトで特定の日本人ブロガーを中傷するイギリス「一流紙」
          ザ・タイムズ

日本人ブロガーがイギリスのタイムの日本特派員を批判してたら
ガキぽい仕返しをして来た件
桜は日本の侵略戦争の象徴@タイムス
http://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/e/30499059606307923ef98b9c4ab88eeb
ばーか!うるせーんだよ!との事@タイムス
http://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/e/9d0fef062128f3a7ebd16dd2541e1e90

英エコノミスト誌「アイヌは純正日本人。他の日本人は朝鮮人の子孫」
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1215857726/

http://www.economist.com/world/asia/displaystory.cfm?story_id=11707607


148 :七つの海の名無しさん:2008/12/05(金) 23:15:43 ID:/1sFubWt
おまえが言うな、人でなしのクズのイギリス

23 :七つの海の名無しさん:2008/11/28(金) 05:23:21 ID:AjZXwHQi
イギリスの歴史教科書にはフサイン=マクマホン協定&バルフォア宣言が載っていない。

ベンガルで地元綿産業を破壊するために職人や農民の腕を斬り落としていたことも載っていない。
ビルマの王を島流しにして、側室や娘を集団レイプして殺害したことも記されていない。
アイルランドでじゃがいも飢饉が起きた時に食糧支援を拒否して見殺しにしたことも教えられない。
アヘン戦争がなぜ起きたのか書いていない。突然中国が戦争に敗れて開港を受け入れたと説明してある。
義和団事件で北京の中国人を大量虐殺、文化財の略奪を行った事実も教えられていない。
ボーア戦争でオランダ系入植者を殺戮し、強制収容所に入れて虐待していた犯罪は全く教わらない。
第二次世界大戦はマレー人やビルマ人とともに日本のファシズムと闘ったと書いてある。ちょっと待て話が違う。
ナイジェリア内戦でイボ族ハウサ族両方に武器援助を行い、意図的に戦争を長引かせ利益を得ていたことは秘密。
イラク戦争は米英連合軍主体で始まったのに、今ではニュースや新聞も「アメリカがイラクを侵略」と報じている現実。

149 :七つの海の名無しさん:2008/12/05(金) 23:20:35 ID:JTm5I/ra
イギリスって、捕虜虐待でギャースカ言っているけど、
ビルマ戦線で、日本軍の捕虜をガソリンかけて焼き殺したとか、
駐屯している村から撤退するとき、住民を皆殺しにしたこととか
反省しているのかね?


161 :七つの海の名無しさん:2008/12/10(水) 14:10:05 ID:Dh3KAOUZ
チャンドラ・ボースが憤激するわ
http://jp.youtube.com/watch?v=EQZ_B8D86ms

↓これが日本に対するインド人のコメント

Arigato Gozimasu

Thank you so much for making this film ^_^

Namaste

Lebusan




慰安婦決議、カナダやオランダも ~ やまない日本糾弾
米議会慰安婦決議案を仕掛けた真の黒幕はユダヤ★5
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1201968132/309-311







英外相が「チベットは中国の一部」と明言ー米紙

2008年11月1日、米紙ウォールストリートジャーナルは、英ミリバンド外相が英国がチベットを中華人民共和国の一部として認める発言をしたことを報じた。11月3日、環球時報が伝えた。

ミリバンド外相は、公式にはチベットを中国の一部として認めてこなかった過去の英国外交は誤りだったと明言、今でははっきりと中国の領有権を認めていると発表した。ウォールストリートジャーナルは外相の発言はきわめて象徴的な意味を持つと指摘、現在北京で行われているダライ・ラマ14世の代理人と中国政府の会談にも大きな影響をもたらすと分析した。ミリバンド外相の発言にチベット亡命政府は反発、「1950年以前に英政府はチベットとの協議において、その独立を認めている」と反論している。

現在、中国とダライ・ラマ14世との間では交渉が行われているが、実質的な進展は見られない。それというのも中国がチベットの独立及び武装闘争の放棄を交渉の前提としていることがネックとなっているためだ。ミリバンド外相の発言は中国の領有権を前提とした上で、ダライ・ラマ14世の求める「高度な自治」などの要求について中国側が積極的な回答を出すことを促すものと見られている。(翻訳・編集/KT)
2008-11-05 11:26:08 配信
http://www.recordchina.co.jp/group/g25517.html




欧州諸国がチベット領有を承認へ?!金融危機が思わぬ追い風にー中国紙

2008年11月7日、中国紙「国際先駆導報」は英国をはじめとする欧州諸国のチベット問題に対する態度が変化してきたと指摘した。金融危機の影響で苦しむ欧州諸国は中国の助けを借りるため、チベット問題で対中関係を悪化させたくないという思惑が透けて見える。

先月29日、英国のミリバンド外相は、公式にはチベットを中国の一部として認めてこなかった過去の英国外交は誤りだったと明言、今でははっきりと中国の領有権を認めていると発表した。これまでチベット独立運動に最も協力的だったイギリスの方針転換は大きな驚きをもって迎えられた。

チベット問題に対する態度が変化を見せているのは英国だけではない。08年2月にはドイツのメルケル首相が「『一つの中国』原則を認め、チベット独立を支持しない」と発言。また最近ではフランスでもダライ・ラマ14世らチベット関係者と距離を置く動きが広がっているという。

国際先駆導報はこうした欧州諸国の動きは「良心がとがめたためではない」と皮肉り、金融危機に苦しみ中国の助けを必要とする欧州諸国が、中国との関係悪化を恐れてとった措置だと伝えている。
(翻訳・編集/KT)
2008-11-08 12:00:17
http://www.recordchina.co.jp/group/g25628.html








日本車に「米国製買え」 米デトロイト、落書きやパンク

【ニューヨーク=丸石伸一】
米自動車大手3社(ビッグ3)が経営危機に陥っている中で、日本車などへの反発が呼び覚まされている、と米紙デトロイト・ニューズが16日付で報じた。表立った反発はごく一部にすぎないが、ミシガン州デトロイトの日本総領事館は17日、近郊に住む日本人らに対し、犯罪に巻き込まれないよう注意を促した。

報道によると、デトロイト近郊で12日、日本や韓国、ドイツの主要メーカーの車5台のタイヤがパンクさせられ、車体に「米国のものを買え」と落書きされた。防犯カメラには白人の中年男性が映っていたという。

日米貿易摩擦が激しかった80年代前後には、日本車がハンマーでたたき壊されるなど激しい反発が起きたが、「当時とは状況が違う」との市民団体代表の談話を紹介している。ビッグ3以外の米国生産の拡大で、米消費者の間にも日本車などが 幅広く浸透しており、今のところ米国外メーカーへの反発は強くない。

デトロイトの日本総領事館は、この報道を紹介したうえで、「駐車する場合は人目の多い場所を選ぶように」などと呼びかけている。

2008年12月19日1時30分 朝日新聞
http://www.asahi.com/international/update/1218/TKY200812180385.html






魚食「制限」から「推奨」へ=米政府、助言を180度転換も

【ワシントン12日時事】
米食品医薬品局(FDA)はこのほど、水銀含有懸念から魚の摂取を制限するよう妊婦や幼児に勧める現在の助言を改め、魚食を大いに推奨する内容に転換することをホワイトハウスに提案した。

実現すれば180度の方針転換で、魚食に対する米国民の認識が大きく変わりそうだ。ワシントン・ポスト紙が内部文書を入手し、12日報じた。

(2008/12/13-09:43) 時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008121300119







独団体が汚職ランキング発表、最も汚染されているのはロシア
2008年12月11日 21:34 発信地:ベルリン/ドイツ
【12月11日 AFP】ロシア、中国、メキシコは、世界でもっとも汚職に汚染されているーー。ドイツの非政府団体「トランスペアレンシー・インターナショナル(Transparency International)」が9日、汚職に関する調査結果を発表した。

 ベルリン(Berlin)を拠点とする同団体が先進国および貿易国22か国を対象に行った2008年版の各国汚職度調査によると、わいろ習慣が全くない状態を10点満点とした場合、ロシアは最も低い5.9点だった。次いで点数が低いのは中国の6.5点で、さらにメキシコ(6.6点)、インド(6.8点)が続き、汚職が根強く残っていることを示した。

 一方、最もクリーン度の高い国はベルギーとカナダ(ともに8.8点)で、オランダとスイスが8.7点でこれに続く。ドイツ、英国、日本は8.6点、オーストラリアが8.5点、フランスとシンガポールも8.1点と、クリーン度が高かった。

 業界別では、公共事業や工事関係、不動産、エネルギー、製造、鉱業で、役人らにわいろを送る慣習が高かった。(c)AFP

http://www.afpbb.com/article/economy/2548853/3605365


2008年12月9日、
Transparency Interntaionalによってに発表された
「贈賄指数」による順位付け。
調査対象22ヶ国。
上位ほどクリーン。


1位 ベルギー
3位 カナダ
3位 オランダ
5位 スイス
5位 ドイツ
5位 日本
8位 オーストリア
9位 フランス
9位 シンガポール
9位 アメリカ
12位 スペイン
13位 香港
14位 南アフリカ
14位 韓国
14位 台湾
17位 ブラジル
17位 イタリア
19位 インド
20位 メキシコ
21位 中国
22位 ロシア

http://www.transparency.org/news_room/in_focus/2008/bpi_2008






最新の画像もっと見る