トルコのイスタンブールで乗船した、ボスポラス海峡クルーズの続きです。
写真は、さきほども通りました、
ボスポラス大橋 と
ベイレルベイ宮殿です。

このベイレルベイ宮殿は、オスマン帝国時代のもので、スルタンが過ごす夏の離宮だったそう。アブデュルアズィズの命を受けてセルギス・バリアンによって建築され、迎賓館としても利用されました。バロック様式とオスマン朝様式の折衷様式で、現在は宮殿の内部見学もできるそうです。

クルーズ船の外では、雨が降っています。
少し強くなってきました。
下の写真は、クルーズ船の船内の様子になります。

聞かれたのでつい、寒いのになぜか冷たいオレンジジュースをお願いしてしまいました。もちろん、有料。

船の向かっている先は、よくメディア等でも取り上げらている、
ガラタ橋がある方向です。
イスタンブールの旧市街地のある辺りですね。

下には、イスタンブールの地図を表示しています。
1~2時間の手軽なクルーズが終わり、港に到着しました。
到着したこの場所は、エミノニュ埠頭だったと思います。

以上、ボスポラス海峡クルーズでした。
もう一度クルーズするかといったら分かりませんが(^ ^;)、
イスタンブールを訪れたら、一度はボスポラス海峡をクルーズしてみるのも良いんじゃないかなと思います
。
もし次にするなら暖かい時期や夜景なんかがみたいな。
◎外務省 海外安全ホームページ
:トルコのの危険・広域情報
○このブログ内にあるボスポラス海峡クルーズの記事
前の記事1:ボスポラス海峡クルーズへ
前の記事2:ボスポラス海峡を、ヨーロッパ沿いにクルーズ。
前の記事3:ボスポラス海峡クルーズは、ボスポラス大橋の辺りへとやってきました。
前の記事4:ファーティフ・スルタン・メフメト橋の辺りで、折り返しします。
次の記事:クルーズ後の散策
写真は、さきほども通りました、
ボスポラス大橋 と
ベイレルベイ宮殿です。

このベイレルベイ宮殿は、オスマン帝国時代のもので、スルタンが過ごす夏の離宮だったそう。アブデュルアズィズの命を受けてセルギス・バリアンによって建築され、迎賓館としても利用されました。バロック様式とオスマン朝様式の折衷様式で、現在は宮殿の内部見学もできるそうです。

クルーズ船の外では、雨が降っています。
少し強くなってきました。
下の写真は、クルーズ船の船内の様子になります。

聞かれたのでつい、寒いのになぜか冷たいオレンジジュースをお願いしてしまいました。もちろん、有料。

船の向かっている先は、よくメディア等でも取り上げらている、
ガラタ橋がある方向です。
イスタンブールの旧市街地のある辺りですね。

下には、イスタンブールの地図を表示しています。
1~2時間の手軽なクルーズが終わり、港に到着しました。
到着したこの場所は、エミノニュ埠頭だったと思います。

以上、ボスポラス海峡クルーズでした。
もう一度クルーズするかといったら分かりませんが(^ ^;)、
イスタンブールを訪れたら、一度はボスポラス海峡をクルーズしてみるのも良いんじゃないかなと思います

もし次にするなら暖かい時期や夜景なんかがみたいな。
◎外務省 海外安全ホームページ
:トルコのの危険・広域情報
○このブログ内にあるボスポラス海峡クルーズの記事
前の記事1:ボスポラス海峡クルーズへ
前の記事2:ボスポラス海峡を、ヨーロッパ沿いにクルーズ。
前の記事3:ボスポラス海峡クルーズは、ボスポラス大橋の辺りへとやってきました。
前の記事4:ファーティフ・スルタン・メフメト橋の辺りで、折り返しします。
次の記事:クルーズ後の散策