三原市公民館運営審議会の委員をさせていただいています。
今日は、今年度第1回の会議で、
昨年度の事業報告・今年度の計画についてなどの話でした。
昨年度の事業報告の時に、報告のまとめ方についてなどなど、
意見をお伝えしていたことを反映していただいていました。
公民館の利用率などが、単年度だけでなく、比較して見られるようになりました。
新規の講座で、色々おもしろい企画がスタートして、
なかなか充実しているようです。
子ども体験教室では、
申し込みの初日に定員いっぱいになるほど人気があるのだそう。
学校だけではない人のつながりができたり、
学校とは違う幅広い体験ができたり、
そんな機会は、子どもたちにとても大切だと思ってます。
公民館の講座として、以前からの課題でもあるのですが、
趣味だけでなく、学習の要素を盛り込む点については、
今現在は、
問題解決型の講座として、
各課の出前講座や福山大学・県立大学など他組織との連携して行っているとのことです。
公民館のご利用についてのご意見がありましたら
お寄せいただけたらと思います(^^)
⇒ s_ando@d3.dion.ne.jp
今日は、今年度第1回の会議で、
昨年度の事業報告・今年度の計画についてなどの話でした。
昨年度の事業報告の時に、報告のまとめ方についてなどなど、
意見をお伝えしていたことを反映していただいていました。
公民館の利用率などが、単年度だけでなく、比較して見られるようになりました。
新規の講座で、色々おもしろい企画がスタートして、
なかなか充実しているようです。
子ども体験教室では、
申し込みの初日に定員いっぱいになるほど人気があるのだそう。
学校だけではない人のつながりができたり、
学校とは違う幅広い体験ができたり、
そんな機会は、子どもたちにとても大切だと思ってます。
公民館の講座として、以前からの課題でもあるのですが、
趣味だけでなく、学習の要素を盛り込む点については、
今現在は、
問題解決型の講座として、
各課の出前講座や福山大学・県立大学など他組織との連携して行っているとのことです。
公民館のご利用についてのご意見がありましたら
お寄せいただけたらと思います(^^)
⇒ s_ando@d3.dion.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます