goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

テイルズな日々 - The days that are tales -

テイルズウィーバーで行く、エルフィンタ鯖(旧ルグ・トレネ)での津々浦々生活~。

オルランヌ公国祭2016!

2016-05-15 06:18:13 | アニメ・コミック・ゲーム



おはようございます。

昨日・今日と朝から青空が見えスッキリ晴れている東京地方です。
ただ風向きが東よりのため、太陽が傾くと若干肌寒くなりますので、お出掛けする際は上着があった方がいいかも知れません。


早速TWのお話。
既報の通り昨日は「テイルズウィーバー オルランヌ公国祭2016」が開催,参加してきました。

昨年は残念ながら非当選となりましたので、2014年の10周年オフラインイベント以来、3回目の参加となります。




開催された場所は東京・お台場にある展示場「東京ビックサイト」に隣接する「TFTビル」内にあるホール500。
地元・大井町駅からりんかい線に乗車し「国際展示場」駅で降りるのが一番近いのですが、自分は一つ前の「東京テレポート」駅で下車。ちょっと時間があったのでそこから歩いて会場に行くことにしました。

土曜日の昼時ということもあり、多くの方々が下車をされてパレットタウン,ヴィーナスフォートなどの施設へ行かれる方,駅近傍にある芝生の広場でイベントが開催していました。




駅から会場に向けて歩き始めて5分もすれば人の姿もまばらとなります(駅と駅の間)。
そういえばこの辺は歩いてみたことはなかったなーと思いながら、写真を撮ったりベンチに座ったり。
数十年前はここで「世界都市博」が開催される予定でしたが、当時の都知事となった故青山幸男氏が中止を決定されました。
もしあの時に世界都市博が開催された場合、今ここにいる場所もどうなっていたのかなーと。恐らく景色・景観も大分変っていたんじゃないかと思ったり。




と、歩き始めて30分を経過した位で、会場となるTFTビルが見えてきました。
この角度からですと東京ビックサイトは建物の裏側になります。




13時半過ぎにTFTビルに入り、会場のホール500まではものの数分で行くことができます。
会場内ではテイルズグッズの販売が開始されており長蛇の列となっていたことから、それを横目に受付があるフロアへ。






受付があるフロアには既に多くの方がいらっしゃっていました(当然といえば当然か)。
TFTホールでの開催は昨年に続き2回目。自分は今回初めてこちらに来たのですが、ポスターやイラストなどが展示は受付後の会場の中(=イベント当選者のみ)だったのですが、こちらでは当選されてらっしゃらない方でも見る事ができました。この辺の変更はちょっと嬉しいですよね。




ここ最近はIN率が低下気味であることから、古参の方々との連絡も取り合っていないので誰が誰だかわからず、そそくさと受付を済ませて会場内へ。
エルフィンタ鯖席は舞台向かい右斜め前のエリア。パッと見ると2年前のイベントの時に「この人いたなぁ・・」と思う人が数名拝見しました。

今回は「特別招待枠」というのがあり、モエン鯖の方と一緒のエリアになっていました。
自分も同一垢でプレイしていれば20k時間は超えていると思うのですが、垢ハックを懸念して主要キャラ毎に垢を分けている分、プレイ時間が分散してしまっているのが残念なところです。

ちなみに今回一番遠くから来られた方で、本場・韓国より来場された方がいらっしゃいました。恐らく特別招待枠からかと思います。
丁度通路を挟んでお隣さんだったのですが、テンション高かったですねぇ^^;


そして15時から公国祭が開始。会場は当然満員御礼・・・だったのかな?w
自分の視界の範囲では遅れてきた人を除き席は埋まっていたと思います。


でもって公国祭の内容に関しては、こちらの記事を参照して下さい(Online Gamer)

以下は発表内容に関する個人的な感想です。

-----

「極限」システム。
HP/MP/SP,与ダメ上限の撤廃は、何れくるだろうなぁと思っていたり。
Lv285↑からの外伝5(新規実装)を受ければということですが、経験値テーブルの変更により現在Lv280~のキャラをお持ちの方々は実装後すぐに受けれるのではないかと思います。
尚、極限システム実装によるキャラバランシングが改めて行われるようです。一番最初はクロエたんから。一番影響を及ぼすキャラだから?ですかね(プレイしていないので何とも・・)。

武器(ブリニクル系)の獲得難易度の緩和に関して
こちらは現在においてはモエン鯖向けの内容ですね。
OMにおいては既に購入が可能であるため、わざわざアイテムを集めて・・と考える方は少ないとは思いますので。まぁNPを使わない!という方には嬉しい内容ですがw

Lv240~260防具(寺院・サンスル・シオカン)の交換条件の変更。
勲章ゲットのために毎日ボス退治という作業?に終焉を迎える事になります。
ライトユーザー層ではこの辺のレベルの方を操っている人も多いかと思いますので、特に社会人などIN時間が制限される方にとっては嬉しい変更ですね。

経験値テーブルの変更。
これはちょっと意外な発表でした。まぁ個人的には一番嬉しい内容ですがw。
テーブルが変更により、既存の獲得経験値から新テーブルに則りレベルアップが入ります。
極限システム実装によりLv285まで目指す人も多くなりそうですので、今回の修正で敷居が低くなりますね。

レベルキャップの開放(Lv285→Lv290)
今回のキャップ開放は極限システム実装に伴うため、という理由が主な感じです。
キャップ開放により各ステータス上限が290になる・・と説明はありませんでしたので、この辺はどうなるかわかりません。

ステータスウィンドウの変更(最大ダメージ計算/移動速度表示など)
今まで有志の方々が解析,計算していたものなどが表示されるようになるなど「至りつくせり」の感じになります。データを重視する方にとっては面白い変更となることでしょう。個人的に「どの位ダメージを与えるのかな?!」とか。。ですかねw

「二次覚醒」クエスト仕様変更
とっても面倒な外伝1をクリアしなくても二次覚醒クエストが進められるようになります。これは大分敷居が下がりました。
反撃とか面倒でしたものねー。人が集まらないとクリアするのが困難だったり。
これにより二次覚醒関連アイテムの価値も上がりそうです。ゲシュとか・・

所持金が最大600Mに変更
神殿とかで狩りをすると通常ドロップ品が結構いい値で売れたりするので、倉庫など(ルーン含む)が200Mで一杯になっております。。故に嬉しい変更なのです。
ただし注意が必要なのが露店をよく立てる方。現地での発表の際に質問があったのですが、「露店での設定値は上限250Mに変更はない」とのこと。つまり売りたくないものなどを展示する際、仕様変更後は露店キャラに350M以上持たせてないと買われてしまう可能性があります
故にユーザーには優しくないので、会場内でも「え~」という事も上がっていましたので、今後の状況に注視が必要です。

与ダメ表示変更など
この辺は各プレイヤーの好みの問題がありますが、個人的に今のエフェが好きなんですよねー。
極限システム実装により与ダメ桁数も増えるので、見やすくする意味では変更が必要なんでしょうね。
最小化でプレイしている人はあまり意味がなかったり・・。

アバター装備移動(ルーン倉庫経由)
多くのプレイヤーが望んでいたアバター装備(Show装備・部位に関して記述なし)の移動ができるようになります。
「ルーン倉庫1回利用券」を使用し、移動したいアバター装備を指定してルーン倉庫へ,そして受け取るという感じでしょうか。
おそらく「ルーン倉庫1回利用券」自体は課金アイテムになると思いますので、その辺はしっかり摂取されるなぁ!と思ったりw

その他
記事には軽くして載っていませんでしたが再振りに関して。
ナルビクで出来る再振りで使うアイテムが緩和されます。うる覚えですが今までLv19まではアイテム不要(SEEDは必要)でしたがこれがLv220まで拡大されます。再振りが気合入りそう?!
これに伴い既にクラド/ナルビクで再振りを使いきってしまったキャラも初期化されるそうです。


仕様変更に関してはこんな感じですね。
今回はキャラ追加などの前情報はなく「どんな内容が来るのかな?」と、やや盛り上がるに欠けると思っていましたが、各種仕様の条件緩和など「思いきった事をしてきたな!」という所感。

こうした条件緩和を含め、新規ユーザーに対するアピールをどうやっていくかがポイントではないかなぁと思います。

-----


次に「実装見送り企画」。その名の通り実装しなくてお蔵入りとなった内容を発表しました。

ソウルリンクスキル「ガーディアンブレス」の発動時に、キャラクターの姿が変わるというのがあった件。「戦隊ものじゃねww」とか揶揄されたりしましたが、結局コレはお蔵入りになったそうです。
理由は「変身してしまうと誰が誰かわからなくなってしまうので」との事。まぁ確かにその通りですね。あとはTWの世界観と違い過ぎと開発陣からの意見もあったようです。

ペット擬人化に関しては「ペットが人間というのは・・」という倫理的観点からボツになったようです。まぁペットはペット(=間)という事ですね。

そして記事にもありますように一部キャラ(EP1キャラを中心に)のドット絵変更に関しては、会場内でも大きなどよめきが起き、司会の方々が多数決を取る勢いになりましたw。
この結果を受けて開発陣が「検討します」とお持ち帰りする事態になりました。記事内では切り替えられるようにとありますが、その分装備グラを準備する必要があったりとか手間も増えるのは事実。この辺は慎重な判断が必要かもですね。


3つ目の内容はタイアップに関して。
既にしたらばとかに公国祭前からチラッと掲示されていましたが「灰と幻想のグリムガル」とのタイアップが行われます。自分は全然観ていないですけどね・・^^;
今までのタイアップではミニゲームなどが主流でしたが、外伝のようなストーリーがあるようなものも行われるようです。
うーん、これは参加できないかなぁ。。。


4つ目はスペシャルイベント。
個人的にVanilla Moodを期待していましたが、既に過去の人たちになっているようです→解散間近っぽいですね;
今回はサウンド開発チームの方によるキーボード演奏から、「必滅の地」主題歌を歌う中恵光城氏とのコラボに。
・・・すいません。まだ「必滅の地」に足を踏み入れていないので、流れている曲が全然わかりませんでしたが、相変わらず名曲で満足です。というかサントラ出して下さい・・マジで;;

その後はボイスドラマを担当されている方々による公国祭限定のショートドラマを展開。
実は初めてTWのボイスドラマを聴いたのですが、流石みなさんプロですね。一般公募からと配役されたとのことでしたが、声のパワーが違っていました。


20分間の休憩を挟んで行われたのがサーバー対抗クイズ大会。こちらは毎年恒例となっていますね。

まず最初に行われたのが○×クイズ。今回は2回戦行われ、共に二問目で脱落orz
オルランヌ公国祭という名の通り、オルランヌに関する内容がクイズの中心になっていましたので、
○×クイズ後の「空欄の文字を埋める5文字クイズ」に関しても、なかなか難易度が高いものばかりでビックリ。外伝3をプレイしていない人にはほぼわからない内容でした^^;

そんなクイズ大会の結果、エルフィンタサーバーは見事1位に輝きました。皆さんのお疲れ様でした!
皆さんの博識っぷりに脱帽です。自分は全然力になりませんでしたけどね・・^^;;


でもって、クイズ大会後の賞品発表。

まずは公国祭参加全員に限定にエフェクトが貰えることに。こちらはクイズの結果に関係なしに全員貰えるものです。
で、次にクイズ大会の結果から貰えるアイテムをルーレットに吸盤ダーツで当てるもの。賞品には上述した「ルーン倉庫1回利用券」などを先行して貰えるものでした。

で、結果の方ですがエルフィンタは1位なので、ハズレの可能性は一番低かったのですが・・・。
結果はイスピンコスをして司会された村井理沙子氏のブログを参照して頂ければ、全てが書いてありますorz。

来年のオフラインイベントにおいて、エルフィンタ鯖はネタになるでしょうw。まぁこれもゲームの醍醐味ですね!w。
まぁ公国祭後の飲み会とかでボコられていないか心配ですがww


そして公国祭も最後となるプレミアム抽選会。
最初の方は「あれ?今までのイベとかで貰ったものばかりだなぁ。。」と在庫処分に走っている感がありましたが、今回の目玉である「アナイスフィギュア(1名)」「純金製WebMoneyカード(2名)」,そして「キャラクター別サイン入り色紙(4名)」においては、流石に盛り上がっていましたね。
あ、自分はもちろんハズレですorz


抽選会が終了後は今回の公国祭の振り返り動画を全員で観て、約3時間半続いた公国祭が終了となりました。
毎回行くと思うのですが、あっという間の3時間なんですよね。「え?もうこんな時間?!」と思ってしまいますねw




前回参加時(2014年)は開催時期が3月だったので真っ暗でしたが、その時と比べするとまだ明るいですが、日が陰ったことで海からの風がとても肌寒く感じました。

その後は鯖毎で恒例の飲み会・・には参加せず、地元に戻ってリアル卍くんとマッタリ居酒屋で飲みました。
そういえば卍くんのジョシュくんってまだ使えるのかなーとか思ったり。もう2年以上動かしていないよなぁ^^;;




そして今年のお土産セットです。
アロマキャンドル(臭い強),便箋セット,コースター,ボイスドラマCDなど。
そしてベンヤたんの折り紙。ってコレ前も貰ったぞwwとか思ったり。


長らくいろいろ書きましたが、12年目を迎えたTWも「そろそろネタ切れ?」感もあったりします。
でもこうしたイベントを通じてプレイヤーからの生声を聞く事で、新しいヒント・発展する機会があると思います。
数あるMMORPGの中で、これから如何に長く続ける事ができるか、それを実現できるのは”開発者でありプレイヤー”だと思います。まぁ当たり前の事ではありますが。

来年・再来年と引き続きこうしたイベントが続いて欲しいなぁと思います。


それでは今日も一日がんばりましょうb
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 時間を確認・・と。 | トップ | バイクメンテの日・・ »

コメントを投稿

アニメ・コミック・ゲーム」カテゴリの最新記事