goo blog サービス終了のお知らせ 

ギャランGTO レストア日記 ジムニーもあるよw ミニモトもねっ!

ギャランGTOのレストア日記です。
A57CとJB23コツコツといじりまそw
SJ30は休憩中!??

ジムニー3本チャンバーVer.2 

2009-08-14 20:56:19 | じむにーー SJ30
よさげなステンパイプが手に入ったので、チャンバーの見直しをしようと思いました!

まずグラインダーで切っていきます~~





スパパンっとw

そして、フランジにステンパイプをちょうど良い長さに切って、仮付けして合わせて、ぶつかる様ならまた、溶接剥がしたりして、ベストな位置に合わせていきます。







大体こんな感じになりました。次にチャンバー部分を付けていきます。



フレームから飛び出ないように、合わせたりするの結構大変何ですよね…。重くて



んで、完成ですーー^^



純正と比較してみました。こうして並べてみるとチャンバーまでの距離がまだ短かったかなと少し後悔・・・





エンジンルームから見るとこんな感じw



メインパイプはこんな感じw

装着すると…



こんな感じーww

キャブセッティングはまだでてないんですけど、ちょっと高回転気味っぽいなぁ…

でも、今までよりは全然いいかもww





なんじゃこりゃーー

最近のジムニーw

2009-08-02 16:26:28 | じむにーー SJ30
チャンバー製作はまだやってませんww

手ごろなパイプ類を探しているんですが、なかなか見つからなくて…

んで、ちょろっとジムニーを変更した部分があるので、上げときます~~^^

まず、ワイドトレットスペーーサーを30mmから50mmに変えましたー♪



実はこれ海外から輸入したやつなんですけど、ボルトが1/2で、インチサイズなんですよねぇ。ナットもついてきたんで、何とか装着は出来たんですけど、う~んって感じですw

そしてそして、ジムぴっくの荷台にアオリが付きましたw





こんな感じになりました~^^




チャンバー検証w

2009-07-16 23:23:31 | じむにーー SJ30
ジムニーのチャンバー製作の前にやっておきたい事がありました

そこで、今日はサンプルマシンを使ってチャンバーの検証をやってみようかと思うのでありますw

まず、どんな検証かというとチャンバー膨張室までの到達距離の違いによるパワー特性の変化を体験してみると言うものです。

んで、サンプルマシンの紹介ですw





HONDA Dio ですw



純正のチャンバーです

実験用に何本も作るのは大変なので、中間部分をスライド出来るようにして作りました。



縮めた状態。でも純正より20mm長いです



伸ばした様子。50mmほどスライド出来ます。こんな感じで、キャブも調整しつつ実走も含めたテストをやってみました。

まず、縮めた状態だとノーマルとさほど変わらないかなって感じでしたが、加速力は若干良くなったかな位でした。高回転伸びも変わらずといったところ。

次に中間付近ノーマルと比べると50mmほど延長された状態、ここまで伸ばすとエンジンの吹け上がりの違いもすぐ分かりますねw 低中回転のトルクがモリモリで、スロットル開度が少なくても回転上昇が早いのでパーシャルを保つのが難しいですね。高回転の伸びもさほど悪くはない様子でした。

次は一番伸ばした状態。ここまで伸ばしたら、アイドリングでも反射波が返ってきてるみたいで、アイドリング回転が上がりました。乗った感想はダメダメでしたw アクセルを開けた瞬間はおおって感じですけど、中回転からの伸びが全然駄目でしたねw



で、この長さが自分好みのトルクフルなチャンバーという訳ですwバギー用タイヤもなんなく回しせちゃいます。



この検証から思ったことは、ジムニーチャンバーは反射波が返ってくるのが早すぎで、超高回転チャンバーになっている可能性は大ですね…><

今のチャンバーのまま膨張室までの距離を長くしてみて再度ジムニーで検証してみることにしてみます。。

でも、あえてチャンバーを不等長にしてパワーバンドを各気筒で分散させれば、扱いやすいエンジンになりそうな~ そもそも可変ストロークチャンバーとかあれば言うこと無しなんだけどw

ジムニーのチャンバーw

2009-07-13 01:19:27 | じむにーー SJ30
この際チャンバーも見直してみようかと思いましたw

まっバイクの物を流用しようと思ってるんですけどね~

でもどんなものがいいのやら、さっぱり…

前に作ったやつ(今付いてるやつ)は、加工のしやすそうな物をチョイスした訳なんですけどねw

でも今回は2ストのオフ車チャンバーを流用しようと思うんですw

LJ50は1気筒あたり約179.64なので、125ccクラスの物か、200ccか… うーん

やっぱ125クラスかなぁ。ちなみに今付いてるやつは125レプリカバイクの物です~

取りあえずチャンバー画像をさらってみたw(順不等)



CR125R



YZ125



DT125R



KX125F



TDR125R



MTX125



TS125RV



参考にレプリカバイクのNSR250Rチャンバー(1気筒あたり125cc)

こうやって並べてみると、レプリカバイクもさほど変わらないように見えるんですよね~

もしかして、取り回しの関係かと思ってたけどクネクネしたのがトルクを生み出す秘訣だったりするのかな??w

う~ん、これは難しい

取り合えず、タマ数の多い安い物を選んでみよぅ!

チャンバー後パイプw

2009-07-12 01:13:50 | じむにーー SJ30
チャンバー後のパイプなんですけど、今のはちょっと太すぎると思うで新しく作ってみようと思うのであります



これは前に作ったチャンバー



んで、これが今ついてる2スト250サイレンサーと手前の太いパイプ。ぬーん

このパイプを細く見直してみようかと思い、手曲げにチャレンジしましたw



アセチレンで炙ってじわっと曲げてやります~



400クラスのバイクのサイレンサー

1日かけて完成したものの(いちお等長?)、全然だめだめだったので、元に戻しました・・・ww 19Фちょっと細すぎですねww

25Ф位がいいのかなぁ