goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMADAの山スキーワールド(Diary)

白山・北アルプス・奥美濃・越前を中心に活動中♪ 山スキー、登山、自転車、ランニング、草花の話題です。

白馬乗鞍岳

2007年04月01日 | 山スキー

強風でゴンドラが午前中運休(>_<)
リフトの動き出しも遅かったので、1日券
2500円(保証金1000円)でしばらく遊びました。
ゲレンデの雪は、5月の連休状態でした。

リフト終点を9時43分出発。天狗原から
上は烈風とアイスバーン。山頂往復で、すぐ
戻りました。天狗原から南面の沢は雪が
柔らかくて快適でした。林道を帰らなくて
正解でした♪(詳細は後日アップします)

にほんブログ村 スキースノボーブログへ←ご協力よろしくお願いします♪

御母衣湖から日照岳

2007年03月19日 | 山スキー
日照岳
山頂には10時47分到着。先頭3名は10時25分に
到着して、雪の状態をテスト中。先週のF山岳会が
作ったと思われる雪のブロックを利用して楽しい
昼食のはずでしたが、うっかり新品のウエアを
焦がしてしまいました(T_T)

稜線はパウダーでしたが、凹凸があって滑り
にくかったです。途中の台地から谷筋に入り
ましたが、ヤブがあちこちに出ていて、コース
選びに苦労しました。
日照岳H19の記録へGO!


御母衣湖


にほんブログ村 スキースノボーブログへ←ご協力よろしくお願いします♪

日照岳

2007年03月18日 | 山スキー
御母衣湖
 
手違いと勘違いで1時間遅れの7時35分発。
山頂には10時20~40分到着。先週のF山岳会が
作ったと思われる雪のブロックを利用しました(^^ゝ
12時滑降開始。帰りは速かったです。標高1400m付近で
谷筋に入りました。ところどころでパウダー。ヤブが少し
邪魔でした。下はモナカでバリバリ。13時過ぎに下山です。
人気コースのはずでしたが、今日は我々だけ?
詳細は後日アップします。





にほんブログ村 スキースノボーブログへ←ご協力よろしくお願いします♪

山スキーレスキュー講習会

2007年03月10日 | 山スキー
前4名、後ろ2名で引きます

積雪期セルフレスキュー法講習会(山スキー)
(福井県山岳連盟主催)

1) 山スキーの装備・技術(ブナの木山の会)
地図と装備、スキー歩行30分、抜き足ターンなど

2) ビーコン訓練(捜対委員)
ビーコンを埋めて捜索しました。1台は簡単に見つける
ことができましたが2台の捜索は難しかったです。
アナログと違い、デジタルビーコンはすごいです。

3) ゾンデ埋没訓練(捜対委員)
なかなか感触がつかめません。縦に埋まることも多いので、
通り過ぎてしまう場合もあるようです。2次災害に
あわないような注意が必要です。

4) ソリ製作(捜対委員)
板2本とシャベルのソリ、板4本のソリを作りました。
持っている物をうまく利用することが重要です。

5) シャベルテスト(捜対委員)
弱層テスト、ハンドテスト、低体温症への対応。
8:00~15:40 

遭対委員長、遭対委員の皆さん、ありがとうございました
今回は参加者全員が山岳連盟加盟者でしたが、課題は
未組織登山者に対する指導でしょうね。


ゾンデの感触体験
人間とザックを埋めて、感触を比較しました。
人間の体は柔らかな感触ですが、骨などに
当たると、ザックや木の枝との違いがよく
わからなかったです。

4本の板でそり製作

終了後、勝山市北谷に寄り道し、福寿草を
初めて撮りました。ここのミチノクフクジュソウは、
自生の南限地とのことです。今年は暖冬で、かなり
開花が早かったですが、戻り寒波で再び雪の中?


ミチノクフクジュソウ
 

にほんブログ村 スキースノボーブログへ←ご協力よろしくお願いします♪

平湯キャンプ場から四ッ岳

2007年03月06日 | 山スキー
山頂直下の沢状地形
晴れの予報に反して曇り空です。しかもガスが
湧いてきて、視界が悪くなってきました。
ちょうど滑り降りてくるスキーヤーに聞いた
ところ、彼らも山頂直下で戻ってきたとのこと。

尾根筋は風の影響でパックスノーでしたが、
沢状地形に入ると重めのパウダー。疎林帯の
下まで快適でした♪

最後に再びスノーブリッジを渡り、対岸の尾根に
シールを装着して登ります。疎林の台地がなかなか
良い感じでした。トラバース気味に斜面を降りると、
平湯キャンプ場に到着です♪
平湯キャンプ場から四ッ岳の記録へGO!


スノーブリッジ


にほんブログ村 スキースノボーブログへ←ご協力よろしくお願いします♪

四ッ岳

2007年03月04日 | 山スキー
徒渉地点の氷柱
雪を求めて、またしても奥飛騨遠征です。
目指すは最近人気急上昇中の四ッ岳です(^^)
バスターミナルで車中泊ですが、酒を飲み過ぎ
朝になっても酒臭いままでした。ヒック...
このコースのポイントは、徒渉、樹林帯、岩稜帯です。
久しぶりにザックにアイゼンを入れたので、荷物が
重くなってしまいました。天気は予報に反して
曇り空。山頂付近ではガスになって景色は楽しめ
ませんでした。肝心の雪質は???
(詳しい記録は後日アップします)


四ッ岳
 

にほんブログ村 スキースノボーブログへ←ご協力よろしくお願いします♪

レスキュー研修会

2007年02月26日 | 山スキー
前後2名以上で引きます
積雪期登山におけるセルフレスキュー法(救助訓練)
講習会が岳連主催であるので、その研修会に行って
きました。3月10日(土)の日程は以下の通りです。
岳連遭対関係者には、この場にて御礼申し上げます

8:00~15:00 *雨天決行
1)山スキー上の注意点(ブナの木山の会)
2)ビーコンとゾンデによる捜索・埋没訓練(遭対)
<昼食>
3)スキー板を使ったそり製作と搬送(遭対)
冬山登山装備、スコップ、ゾンデ棒、ビーコン、
カラビナ、シュリンゲ(スリング)
雪不足で場所未定(後日お知らせします)


2)、3)は岳連のエキスパート達がやるので心配ない
ですが、私たちの 1)が問題ですね。今までいいかげんな
山行をしていたことが、ばれてしまいそうです(>_<)

ソリをヘリコプターが待つ稜線上に引っ張り上げるには、
かなりの体力がいると思います。また、片斜面では
コントロールにかなり苦労しそうです。となると、
下った方が無難かしら?


担架そり製作


4本の板でそり製作

 

にほんブログ村 スキースノボーブログへ←ご協力よろしくお願いします♪

薙刀山から野伏ヶ岳(記録)

2007年02月25日 | 山スキー
薙刀の台地
薙刀山の東南台地が素晴らしかったです♪ 
広大斜面に新雪がキラキラ輝いていました(^o^)/ 
野伏ヶ岳山頂からは北東尾根を滑る予定でしたが、
ヤブが煩いのと雪質がバリバリモナカだったので、
東南尾根と北東尾根の間の谷筋(正面ルンゼ)を
滑ることにしました。途中まではかなり危険な
状態でしたが、中間部から下はザラメ雪になり、
初めて気持ちよく滑ることができました♪

薙刀山から野伏ヶ岳の記録へGO!


野伏ヶ岳への登り


にほんブログ村 スキースノボーブログへ←ご協力よろしくお願いします♪

薙刀山から野伏ヶ岳

2007年02月24日 | 山スキー
薙刀山
ここしばらく好天が続きましたが、金曜日は雨。
雪があるかどうか心配でしたが、晴れの予報で
ダメもとで石徹白にやって来ました。林道は
3ヶ所で露出していましたが、和田山牧場跡地に
出ると真っ白冬景色♪ 金曜日の雨はここでは
どうも雪だったようです。計画を急遽変更して
薙刀山に行ったあと、野伏ヶ岳の正面ルンゼか
北東尾根を滑ることにしました(^o^)/
薙刀山への台地では素晴らしい景色を十分堪能
しましたが、雪質はかなり手強かったです。
(詳しい記録は後日アップします)

薙刀山から野伏ヶ岳へ♪
 

にほんブログ村 スキースノボーブログへ←ご協力よろしくお願いします♪

平瀬温泉から三方崩山

2007年02月18日 | 山スキー
三方崩山
ブナ原生林は重い湿雪でした。標高1245mから
広い稜線に出ます。秋は紅葉で気持ちが良い
ところです。標高1720m付近で地点確認。
条件がどんどん悪くなっているので、即撤退。
風を避けるためブナ林のところまで滑り降り、
雪のテーブルを作って楽しい昼食♪

平瀬温泉から三方崩山の記録へGO!


稜線は雪庇に注意!


にほんブログ村 スキースノボーブログへ←ご協力よろしくお願いします♪

三方崩山

2007年02月17日 | 山スキー
三方崩山
ここしばらく気温が高かったので心配でした。
今日も雨で気温が高いという週間予報でしたが、
直前になって気温が低く晴れマーク(^o^)/
午前中が勝負と三方崩山に行ってきました。
稜線に出るとかなりの烈風。標高1720mで
撤退し、標高1650mのブナ林の中で昼食♪
下山後、温泉に入っている頃、予報通り雨に
なりました。寝不足のせいで、猛烈に眠い
1日でした。(詳しい記録は明日アップします)

ブナの原生林
 

にほんブログ村 スキースノボーブログへ←ご協力よろしくお願いします♪

福地温泉から輝山

2007年02月12日 | 山スキー
輝山2063.4m
前夜発。平湯温泉の軒下でテント泊。
痩せ尾根は雪が少なくて、帰りのスキーに
難儀しそう。山頂には11時35分到着。
下りは1600mコルまではパウダーで快適でしたが、
1651mピークから下は寡雪とヤブで悪戦苦闘。
最後の斜面はツボ足になり、なんとか午後3時下山。

福地温泉から輝山の記録へGO!


私です♪(大ソロ氏提供)
 

にほんブログ村 スキースノボーブログへ←ご協力よろしくお願いします♪

輝山

2007年02月12日 | 山スキー
1600mコルにて
土曜日の夜発。平湯温泉の軒下でテント泊。この日は
たくさんの人が車中泊しているようでした。除雪車の
轟音で目が覚めました。11日(日)は5時起床です。
福地温泉に移動して橋のところに駐車します。我々が
一番乗り? その後、車が4台ほどやって来ました。
7時5分出発。痩せ尾根は雪が少なくて、帰りの
スキーに難儀しそう。新雪の下は数日前の雨の影響か、
かなり氷化していました。山頂には11時35分到着。
いつものように雪のテーブルで乾杯♪(寒かった!)  
下りは1600mコルまではパウダーで快適でしたが、
1651mピークから下は寡雪とヤブで大変でした。
なんとか午後3時下山。(詳細は後日)

ラッセルマンMr.Matu♪
 

にほんブログ村 スキースノボーブログへ←ご協力よろしくお願いします♪

記録の整理15(白山の谷を滑る)

2007年02月08日 | 山スキー
小白水谷
古い写真をスキャナーで読み込み第15弾は、
白山集中スキーです。白山東面台地は金沢の早川氏が
命名しましたが、それ以前の記録は私の記憶では、
RSSAの加藤氏が山頂から東面を白水湖まで滑って登り
返した記録が、「岳人」と「ベルクシーローファー」に
あるくらいです。(間違っていたらごめんなさい)
加藤氏の記録にはこの他、赤谷滑降、三ノ峰南西尾根
滑降などがあります。白山山頂からの記録は、めっこ
山岳会やチーム野良犬が素晴らしい記録を残しています。

平成14年連休前半は転法輪谷・地獄谷・大白水谷で、
これがフイルムカメラ使用の最後の山行です。この後、
しばらくデジカメと併用したこともありますが、
次第にデジカメでの記録になっていきました。
連休後半の白山・小白水谷はデジカメオンリーです。

地獄谷左俣
ガスの中、大汝峰の横から小白水谷を横断。
地獄谷を覗くが、岩峰の間に雪がほとんどない!
仕方なく小白水谷を下って、標高2416m付近で
中宮道の尾根を越えて地獄谷左俣に滑り込む。
赤い山肌を前方に見ながら下り、標高1800mで
地獄谷右俣を登高。
(平成14年)転法輪谷・地獄谷・大白水谷の記録へGO!
(平成14年)小白水谷~転法輪谷の記録へGO!


転法輪の台地を目指す

にほんブログ村 スキースノボーブログへ←ご協力よろしくお願いします♪ 

御前岳前峰・野々俣谷

2007年02月06日 | 山スキー
パウダー♪
平瀬温泉白弓スキー場に着くと、関西組は
出発したところ。あわてて準備して出発です。
スキー場トップまで約1時間。樹林帯に入ると
急斜面が続きます。稜線に出ると烈風で寒い!
ラッセル跡も強風で所々消えかかり、帰りは
注意が必要です。ラッセルで関西組の若手2名が
大活躍でした。ありがとさ~ん(^^ゝ
御前岳前峰・野々俣谷の記録へGO!


野々俣谷(ヤブが埋まりきってません)


にほんブログ村 スキースノボーブログへ←ご協力よろしくお願いします♪