スキー板3本体制
バーゲンで、ROSSIGNOL B3 Womanを購入しました。
バンディットB3のソフトタイプです。柔らかめの
フレックスで操作性が良く、安定感、浮遊感で
安心してパウダーを楽しめそうです。振動吸収と
パワー伝達力を兼ね備えたフリーアブソーバー
プレート内蔵。サイズは160cmで120-83-110です。
情報・リンクの部屋へGO!

ROSSIGNOL B3W

←ご協力よろしくお願いします♪
バーゲンで、ROSSIGNOL B3 Womanを購入しました。
バンディットB3のソフトタイプです。柔らかめの
フレックスで操作性が良く、安定感、浮遊感で
安心してパウダーを楽しめそうです。振動吸収と
パワー伝達力を兼ね備えたフリーアブソーバー
プレート内蔵。サイズは160cmで120-83-110です。
情報・リンクの部屋へGO!

ROSSIGNOL B3W



白山(室堂)
市ノ瀬から別当出合まで自転車利用。
本日最大の難所だったかもしれないです。
雪は一気に減って、スキーは甚之助ヒュッテ
下から。黒ボコ岩あたりではガスで視界不良。
室堂で昼食休憩。ガスが晴れるのを待ちます。
白山の山スキー記録へGO!

御前峰
山頂から南竜までが本日のハイライトでした。
甚之助から下は凹凸がひどく、ひたすら耐える
だけ。ニリンソウの大群落が素敵でした♪
自転車での下りは、たったの10分でした。

ニリンソウ


←ご協力よろしくお願いします♪
市ノ瀬から別当出合まで自転車利用。
本日最大の難所だったかもしれないです。
雪は一気に減って、スキーは甚之助ヒュッテ
下から。黒ボコ岩あたりではガスで視界不良。
室堂で昼食休憩。ガスが晴れるのを待ちます。
白山の山スキー記録へGO!

御前峰
山頂から南竜までが本日のハイライトでした。
甚之助から下は凹凸がひどく、ひたすら耐える
だけ。ニリンソウの大群落が素敵でした♪
自転車での下りは、たったの10分でした。

ニリンソウ




Mr.Okada
ヘロヘロになってコルに到着。先行4名はすでに
山頂へと行動中です。不要な荷物をデポして、
やっとのことで猫又山頂です。剣岳、朝日岳、
雪倉岳、白馬岳など、素晴らしい展望です。
頑張ってよかった!
猫又谷の山スキー記録へGO!

猫又谷(上部)
スキーは楽し♪ デブリも悪雪もなんのその。
息を整えながらヨレヨレの滑りでしたが、
なんとか雪渓末端まで滑り降りてきました。
ここからは残雪を拾って藪こぎ少々...

猫又谷(中間部)

←ご協力よろしくお願いします♪
ヘロヘロになってコルに到着。先行4名はすでに
山頂へと行動中です。不要な荷物をデポして、
やっとのことで猫又山頂です。剣岳、朝日岳、
雪倉岳、白馬岳など、素晴らしい展望です。
頑張ってよかった!
猫又谷の山スキー記録へGO!

猫又谷(上部)
スキーは楽し♪ デブリも悪雪もなんのその。
息を整えながらヨレヨレの滑りでしたが、
なんとか雪渓末端まで滑り降りてきました。
ここからは残雪を拾って藪こぎ少々...

猫又谷(中間部)



大出原♪
3日~4日で白馬岳から鑓温泉を楽しんできました♪
稜線は烈風でかなり厳しかったです。朝一番の
清水谷はアイスバーンでしたが、なんとかスキーを
楽しむことができました。二俣の手前で谷を一つ
間違って時間のロス。二俣からは靴にアイゼン装着で
広い尾根を登りましたが、烈風でかなりビビリました。
白馬岳から鑓温泉の山スキー記録へGO!

清水谷♪
大出原の出だしは急斜面でしたが、雪が締まっていて
快適スキー。ところが、下るに従って水分の多い新雪、
モナカに悩まされました。温泉付近はシュプールだらけで
滑りにくかったです。

大出原♪

←ご協力よろしくお願いします♪
3日~4日で白馬岳から鑓温泉を楽しんできました♪
稜線は烈風でかなり厳しかったです。朝一番の
清水谷はアイスバーンでしたが、なんとかスキーを
楽しむことができました。二俣の手前で谷を一つ
間違って時間のロス。二俣からは靴にアイゼン装着で
広い尾根を登りましたが、烈風でかなりビビリました。
白馬岳から鑓温泉の山スキー記録へGO!

清水谷♪
大出原の出だしは急斜面でしたが、雪が締まっていて
快適スキー。ところが、下るに従って水分の多い新雪、
モナカに悩まされました。温泉付近はシュプールだらけで
滑りにくかったです。

大出原♪



清水谷と剣岳
5月3日
猿倉からデブリの大雪渓を登りました。途中で
お気楽さんとTAKUちゃんに遭遇。鑓の中央ルンゼを
日帰りで滑るとのことでした。白馬岳は烈風で、
午後から曇り。旭岳肩から柳又谷に滑りますが、
烈風とガチガチのアイスバーン。白馬岳山荘(泊)

鑓温泉とデブリ!
5月4日
ガリガリの清水谷を滑り、二俣から尾根に取り付き、
白馬鑓ヶ岳を目指しましたが、烈風と砂利尾根に
ビビリました。白馬鑓ヶ岳から大出原にドロップイン。
最初は快適でしたが、下に行くとグサグサの悪雪。
鑓温泉はかなり賑わってました。裸の男の混じって、
水着のギャル?が2名頑張っていました。
小日向のコルから長走沢を滑って終了。疲れました。
(詳細は後日)

←ご協力よろしくお願いします♪
5月3日
猿倉からデブリの大雪渓を登りました。途中で
お気楽さんとTAKUちゃんに遭遇。鑓の中央ルンゼを
日帰りで滑るとのことでした。白馬岳は烈風で、
午後から曇り。旭岳肩から柳又谷に滑りますが、
烈風とガチガチのアイスバーン。白馬岳山荘(泊)

鑓温泉とデブリ!
5月4日
ガリガリの清水谷を滑り、二俣から尾根に取り付き、
白馬鑓ヶ岳を目指しましたが、烈風と砂利尾根に
ビビリました。白馬鑓ヶ岳から大出原にドロップイン。
最初は快適でしたが、下に行くとグサグサの悪雪。
鑓温泉はかなり賑わってました。裸の男の混じって、
水着のギャル?が2名頑張っていました。
小日向のコルから長走沢を滑って終了。疲れました。
(詳細は後日)



御前峰
29日~30日で白山を楽しんできました♪
<30日>
大汝峰から小白水谷を滑り、登り返して湯ノ谷に
向かいます。湯ノ谷は広大斜面♪ 本流との
合流点で少し狭くなりますが、合流後はまた
快適スキーが続きます。雪の付いていない壁が
かなり不気味でしたが、そこを過ぎると釈迦新道に
一番近い尾根に突きあたります。
白山の山スキー記録へGO!

私です♪
シールを装着して辛い登り。釈迦岳がかなり遠く感じ
ました。山頂に近づくと、手を振っている人がいるでは?
やはりF山岳会の元気な2人でした♪
帰りは丸岡谷を滑り、ブナの台地に滑り込みます。コースを
選べば、スムーズに台地に出ることが出来ます。最後は
道を見失ってヤブ漕ぎの洗礼!

湯ノ谷♪

←ご協力よろしくお願いします♪
29日~30日で白山を楽しんできました♪
<30日>
大汝峰から小白水谷を滑り、登り返して湯ノ谷に
向かいます。湯ノ谷は広大斜面♪ 本流との
合流点で少し狭くなりますが、合流後はまた
快適スキーが続きます。雪の付いていない壁が
かなり不気味でしたが、そこを過ぎると釈迦新道に
一番近い尾根に突きあたります。
白山の山スキー記録へGO!

私です♪
シールを装着して辛い登り。釈迦岳がかなり遠く感じ
ました。山頂に近づくと、手を振っている人がいるでは?
やはりF山岳会の元気な2人でした♪
帰りは丸岡谷を滑り、ブナの台地に滑り込みます。コースを
選べば、スムーズに台地に出ることが出来ます。最後は
道を見失ってヤブ漕ぎの洗礼!

湯ノ谷♪



大汝峰への登り
29日~30日で白山を楽しんできました♪
2日目は南竜冬季小屋から出発です。昨夜は
疲れてぐっすり寝るはずでしたが、朝方の
寒さで、震えながら夜明けを待ちました。
<30日>
室堂センターはまだ開店準備中でした。休憩中、
Matumuraさんは余裕で1本滑りに行きました。
休憩後、近道コースで大汝峰を目指します。夏道コースは
急なので、小白水谷側の斜面をスキーのままで登り詰めます。
山頂からの北アルプスの展望に歓声♪

三方崩山と北アルプス♪
山頂から今日の最初のお楽しみです。陽当たりがよいので、
雪もようやく緩んできて、満足の1本♪ 11時までに
戻るということでmatuさんはかなり下まで滑っていきました。

広大な小白水谷♪

←ご協力よろしくお願いします♪
29日~30日で白山を楽しんできました♪
2日目は南竜冬季小屋から出発です。昨夜は
疲れてぐっすり寝るはずでしたが、朝方の
寒さで、震えながら夜明けを待ちました。
<30日>
室堂センターはまだ開店準備中でした。休憩中、
Matumuraさんは余裕で1本滑りに行きました。
休憩後、近道コースで大汝峰を目指します。夏道コースは
急なので、小白水谷側の斜面をスキーのままで登り詰めます。
山頂からの北アルプスの展望に歓声♪

三方崩山と北アルプス♪
山頂から今日の最初のお楽しみです。陽当たりがよいので、
雪もようやく緩んできて、満足の1本♪ 11時までに
戻るということでmatuさんはかなり下まで滑っていきました。

広大な小白水谷♪



切り裂かれたチューブ!
白山釈迦岳は山スキーに最適の山だと、再確認
しました。白峰からの労力がちょっと大変ですが、
それに見合う満足を得ることができました(^o^)/
ところで、私のMTBだけ、後輪タイヤチューブが
引き出されて、鋭利なナイフで切り裂かれていました!
たぶん犯人は、私のHPを見ている人だと思います。
犯行現場まで行くだけでも大変なんですもの。
心を病んでいる人は、犯罪行為を正当化して、
自分の醜い心に気がつかないんでしょう。
白山釈迦岳の記録へGO!

丸岡谷(1)
雪質は前日に降ったと思われる雪がザラメに
変化して、ちょっと重めながらも快適でした♪
丸岡谷の滝が露出していたので、途中で台地に
戻りました。この疎林の台地も楽しかったです。

丸岡谷(2)


←ご協力よろしくお願いします♪
白山釈迦岳は山スキーに最適の山だと、再確認
しました。白峰からの労力がちょっと大変ですが、
それに見合う満足を得ることができました(^o^)/
ところで、私のMTBだけ、後輪タイヤチューブが
引き出されて、鋭利なナイフで切り裂かれていました!
たぶん犯人は、私のHPを見ている人だと思います。
犯行現場まで行くだけでも大変なんですもの。
心を病んでいる人は、犯罪行為を正当化して、
自分の醜い心に気がつかないんでしょう。
白山釈迦岳の記録へGO!

丸岡谷(1)
雪質は前日に降ったと思われる雪がザラメに
変化して、ちょっと重めながらも快適でした♪
丸岡谷の滝が露出していたので、途中で台地に
戻りました。この疎林の台地も楽しかったです。

丸岡谷(2)



快適な斜面とザラメ雪♪
先週の白馬乗鞍岳は強風のため、ゴンドラも
ロープウェーも使えませんでした。今日も
雪不足のため、ゲレンデは一部しか使えません。
そのため、一日券が1500円です。運行開始が
遅くて、出発がかなり遅れてしまいました。
三田原山の記録へGO!

私です♪
肝心の雪質は、先週の新雪がザラメ雪になって
非常に快適でした。斜面も斜度が一定のため、
滑りやすかったです♪ ハラハラドキドキには
ちょっと欠けますが、なかなか良いコースです♪

私です♪



先週の白馬乗鞍岳は強風のため、ゴンドラも
ロープウェーも使えませんでした。今日も
雪不足のため、ゲレンデは一部しか使えません。
そのため、一日券が1500円です。運行開始が
遅くて、出発がかなり遅れてしまいました。
三田原山の記録へGO!

私です♪
肝心の雪質は、先週の新雪がザラメ雪になって
非常に快適でした。斜面も斜度が一定のため、
滑りやすかったです♪ ハラハラドキドキには
ちょっと欠けますが、なかなか良いコースです♪

私です♪




白馬乗鞍岳
天狗原から上の斜面はガチガチアイスバーン。
前を歩いていたパーティーは、途中で戻って
いきました。なんとかクトーを頼りに山頂に
到着です。予定では船越の頭まで行って谷筋を
滑るつもりでしたが、時間はすでに13時10分。
烈風にさらされながらシールを剥がして滑降モード。
バリバリのアイスバーンなので、慎重に下ります。
白馬乗鞍岳の記録へGO!

天狗原からは南向きの広大斜面を滑ります。
この谷状の斜面が快適でした。雪が適度に
緩んで、やっと思い切ったスキー操作が
できるようになりました(^o^)/

←ご協力よろしくお願いします♪
天狗原から上の斜面はガチガチアイスバーン。
前を歩いていたパーティーは、途中で戻って
いきました。なんとかクトーを頼りに山頂に
到着です。予定では船越の頭まで行って谷筋を
滑るつもりでしたが、時間はすでに13時10分。
烈風にさらされながらシールを剥がして滑降モード。
バリバリのアイスバーンなので、慎重に下ります。
白馬乗鞍岳の記録へGO!

天狗原からは南向きの広大斜面を滑ります。
この谷状の斜面が快適でした。雪が適度に
緩んで、やっと思い切ったスキー操作が
できるようになりました(^o^)/


