goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMADAの山スキーワールド(Diary)

白山・北アルプス・奥美濃・越前を中心に活動中♪ 山スキー、登山、自転車、ランニング、草花の話題です。

中ノ湯温泉~焼岳2100m~下堀沢

2008年02月10日 | 山スキー
焼岳

1)中ノ湯ゲートから歩きです。
2)林道ラッセル
3)夏道尾根の途中から、ワカンのトレースを
  使わせて貰いました。(感謝!)
4)台地(2100m)に出ると焼岳が素晴らしい♪
5)Matumura、Mitamuraの2名がさらに
 登っていき、残りの3名は昼食休憩(^^)
6)下堀沢はパック気味の雪質。できるだけ
 雪の柔らかい日陰を選んで滑ります。
7)堰堤はすべて右岸から滑り降りることができます。
  Matuさんは、ジャンプで飛び降りました!
8)新釜トンネルは歩きやすいです。
9)タクシーの確保に苦労しました。

絶景♪



ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

木無山

2008年02月09日 | 山スキー
木無山
8時50分出発。例によって林道歩きです。
雪が少ないので、いつもの地点で徒渉できず、
しばらく付近をウロウロ。渡りやすそうな所に
下りて、徒渉となります。尾根の取り付きも
雪が少ないため、苦労の連続。ブナの尾根は
ところどころヤブが出ていました。稜線に出ると
ガスで、猛烈風雪! 予定では北斜面を滑って
遊ぶつもりでしたが、たまらず退却です。
雪質はパウダーとモナカのミックス!
尾根の下部では苦難のヤブスキーです。再び
徒渉して林道を戻ります。ウエアが濡れて体が
冷えたので、平成の湯(500円)で暖まりました(^^)


徒渉



ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

白木峰(記録)

2008年02月04日 | 山スキー
ブナ尾根

富山西ICで下りて、八尾町へ南下。大長谷温泉は
ひっそりと静まりかえっていました。
21世紀の森を過ぎ、杉ヶ谷を渡ってから尾根に
取り付きます。稜線に出ると、藪の痩せ尾根です。
無木立の急斜面では雪崩に気をつけます。

避難小屋は入口が雪で埋まって中に入れません。
やむなく山頂に戻りますが、すぐに下山開始。
山頂直下の林道でやっと昼食休憩です。
白木峰の記録へGO!


山頂はもうすぐ♪

まず稜線から慎重に林道へ下り、尾根を回ってから
無木立のオープンバーンでパウダーウハウハ♪
少し尾根を登り返し、ブナ林の快感スキー(^o^)/
次第に藪スキーになりましたが、雪質が良いので
苦になりません。最後は林道を滑って、大長谷温泉へ♪
温泉には地元の人の車があるだけで、登山者は?
今日は意外にも誰にも会わず、満足度120%


大長谷温泉♪


ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

白木峰

2008年02月03日 | 山スキー
白木峰(1596m)

【日時】2008年2月3日(日)
【コース】大長谷温泉- 白木峰[往復]
【メンバー】Takagi、Miyamoto、Mitamura、YAMADA
(福井ブナの木山の会)
【天気】雪(ガス)

1)大長谷温泉でトイレが使えます。8時発。
2)林道を進んで尾根に入り963mで林道。
3)1334mでまた林道。
4)軽いラッセルです。
5)山頂には12時35分到着。寒い!
6)避難小屋に寄りますが、中に入れません。
7)再び山頂(13:10)
8)寒いので、すぐ滑降開始。
9)林道で昼食(^^)
10)ブナ尾根はパウダー♪
11)大長谷温泉には15:20到着。
12)大長谷温泉でまったり(500円)
13)今日は誰にも会いませんでした。


ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

小荒島岳から一のカラ谷

2008年01月15日 | 山スキー
白山(雲の中)と別山

シール歩行とリフトの二手に別れて勝原スキー場トップへ。
第一リフト終点を8時20分出発。正月以来、雪が降って
いないので、上のゲレンデコースは荒れ放題。上のリフトも
動いておらず、ツタが絡まっていました。ゲレンデトップには
8時50分到着で、5分休憩。ここから樹林帯ですが、雪は
カリカリアイスバーン!  スキーアイゼン(クトー)が
欲しかったです。シャクナゲ平には10時40分到着。
全員集合して10時55分に小荒島岳へと出発。例年なら
雪のモンスターが見られる尾根ですが、今日は雪が少なくて、
見晴らし良好♪
小荒島岳から一のカラ谷の記録へGO!


一のカラ谷1♪

小荒島岳には11時15分到着。寒いので、行動食を
取っただけで、すぐに出発準備して、11時37分出発。
出だしはガリガリのアイスバーン。しかも極悪モナカ気味。
キックターン、斜滑降、シュテムターン、横滑りを交えて
慎重に下ります。堰堤近くになってようやく滑りやすい
斜面が出て、なんとか林道に出ることが出来ました。
林道終点の小屋の前で昼食休憩。<12:10~12:46>

林道は意外と滑りやすかったです。スキー場には
13時7分到着。今日はただ滑り降りただけで、かなり
ストレスが残る山行でした。


一のカラ谷2♪





ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

部子山(山スキー)

2008年01月14日 | 山スキー
部子山休憩所(内部)

水海集落が終わると除雪終了。重機の前で準備して、
7時38分出発。長い林道歩きの始まりです。
国道から彼之又川の林道に入り、途中で尾根に
取り付きますが、杉葉やブッシュで難儀します。
再び林道を進み、雑木尾根を登って稜線に出ます。


稜線に出ました♪

しかし、ここからが長かったです。ダラダラ林道を
進みますが、高度がほとんど変わらず、部子山山頂は
遠いです。目標を林道終点の休憩舎(避難小屋?)にして、
黙々と進みます。 小屋の入り口は雪で埋まっていましたが、
スコップで掘り起こして、やっと中に入ることができました。
雪が多かったら、中には入れなかったと思います。
小屋の中で生き返りました♪


小屋を目指して♪

帰りは長い林道スキー。雪はかすかにパウダーで、標高の
高いところでは良く滑りましたが、下に行くほど極悪モナカ! 
帰りは違う林道を使いましたが、途中で雪崩箇所があり、
慎重に通過しました。国道には16時到着。除雪終了点には
16時18分到着。久しぶりにボーゲンを多用したので
太股がパンパンに張りました(>_<)


林道スキー♪


ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

部子山

2008年01月13日 | 山スキー
部子山休憩所

水海から部子山に行ってきました。除雪終了地点から
林道を使い、所々で尾根や谷に入りました。7時38分に
出発して、山頂直下の休憩所(避難小屋?)に着いたのが
13時30分頃。猛烈な吹雪だったので、小屋のおかげで、
快適に休憩できました。でも、冬季小屋ではないので、
雪がもう少し多かったら、入口が雪で埋まって、中には
入れなかったと思います。(詳細は後日)

ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

スキートレーサー

2008年01月07日 | 山スキー
スキートレーサー

転倒してスキーが外れると、スキーに引っ張られてバッグ内の
赤い紐が繰り出されます。雪に埋もれたスキー板を赤色の
インジケーターを頼りに容易に見つけだすことができます。
<モンベル製>
山スキー仲間が持っていたのを見て、さっそく買いに行きました。
流れ止めではないので、使い方を間違ってはいけないです。


ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

2008初山行

2008年01月03日 | 山スキー
しゃくなげ平

シャクナゲ平には12時24分到着。さっそくカップ麺と
おにぎりの昼食です。かすかに荒島岳が見えました。
ここから小荒島岳へはトレースが全くなく、偵察がてらに
しばらく進みます。視界はガスのため全くダメ。途中、
ビーコン、流れ止め、コンパスを忘れていることに気づき、
シャクナゲ平に戻るはめになりました。帰りは白谷を
少し滑り、あとは尾根を忠実に戻ります。上のゲレンデは
重い雪でしたが、だれも滑っていない斜面を滑ることが
できて、満足♪

ブナの尾根♪


ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

タイヤ交換と兼用靴

2007年12月17日 | 山スキー
スバルアウトバック

12月に入って、毎日雨ばかり。おまけに雷を伴うので、
パソコンに電源を入れるのも冷や冷やものです。
さて、雪の予報が出だしたので、私のスバルアウトバックの
タイヤを15日(土曜日)、ようやくスタッドレスタイヤに
交換しました。妻のフィットは12月に入ってすぐに交換して、
通勤に時々使わせて貰っていました。ガソリン高騰で、燃費の
良いフィットは助かります♪


フィットとアウトバック

山の店に寄った時、ローバーSTRUKTURA(旧モデル)が
なんと半額ではないですか! 以前ローバーの兼用靴で
痛い目にあって、すぐに仲間に譲ってしまったことが
あるのですが、STRUKTURAは色が綺麗で一度履いてみたい
兼用靴でした。思わず衝動買い(^^)

取立山で使ってみた結果は....やはりダメ(>_<)
ローバーは土踏まずが少し高めなので、足(土踏まず)が
締め付けられて、苦痛の山行になりました。登山ショップで
試し履きした時は違和感がなかったのですが....
帰ってから、とりあえずインナーを廃棄したスカルパの
インナーと交換しました。次はゲレンデで試してみますが、
安物買いの銭失いかも?


ローバーSTRUKTURA


ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

取立山

2007年12月16日 | 山スキー
取立山(上の駐車場)

関西組と勝山のコンビニで合流です。登山口には先客の
車が3台。石川ナンバーの2台はフリートレックの人達。
林道を所々ショートカットして進みます。風邪からまだ
回復していないmatuさんがラッセル、ラッセル、ラッセル!


登山道♪

雪がまだ十分でなく、登山道に沿って進みます。
山頂には10時50分到着。matuさんはすでに
反対側を滑降中。山頂は寒すぎるので、matuさんが
戻ってくるのを待ってすぐに撤退です。帰りは
パウダーでしたが、登山道をほとんどジェット
コースター状態。いやはや疲れるスキーでした。


山頂は目前♪


ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

立山初滑り(レポ)♪

2007年11月26日 | 山スキー
剣岳

8時の直通バスで一気に室堂へ。乗換えがないので
楽ちんです。HEIDIさんと別れてから一ノ越の手前の
ルンゼに入ります。一昨年11月、この近くで雪崩事故が
ありました。この日の状態では、とても雪崩れる
ような感じがしません。降雪直後で視界が悪く、気温が
上昇する時はどこで雪崩が起きても不思議ではないと
いうことでしょうね。
立山初滑りへGO!


浄土山のルンゼ♪

浄土山山頂では槍ヶ岳や笠ヶ岳など、大パノラマを満喫♪
快晴無風。こんな素晴らしい条件は滅多にないでしょう。
ルンゼの雪質は場所によって微妙に異なりましたが、
まずまずの滑りでした。次に山崎カールに移動します。


山崎カール♪

山崎カールはかなりスキー跡で荒らされていましたが、
場所を選べばまだ十分に楽しむことができました(^o^)/
そのまま一気に谷底まで滑っていきます。あちこちで
奇声、歓声!


ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

立山初滑り♪

2007年11月25日 | 山スキー
立山初滑り

恒例の立山初滑り。昔はいつも小屋泊まりでしたが、
最近は日帰りです。ターミナルから出発ですが、
なにやら私の名前を呼ぶ声が! HEIDIさんでした。
予想通りエネルギッシュで、V-MAXが似合いそうな人
でした。(野球の清原選手に似ているかも?)
ご一緒したかったですが、同行の人の体調が悪いとの
ことでした。いつものように、一の越方面と山崎カールを
往復して、満足の1日でした(^o^)/
<詳細は後日に>


ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

山スキーワールドⅡ

2007年10月20日 | 山スキー
私です(白山)(写真提供Mr.matu)

久しぶりに山スキーワールドⅡを更新しました。
山スキーワールドⅡは私の山スキー記録写真の
ダイジェスト版です。今回アップしたのは、
<越前>橋架谷、木無山
<白山>湯ノ谷
<白山周辺>日照岳、御前岳前峰、弓ヶ洞尾根
<石徹白>薙刀山と野伏ヶ岳

写真サイズはこれまでまちまちでしたが、今回は
650×487に統一しました。このような山スキーを
いつまで続けられるかどうか怪しい年齢になって
いますが、写真を見るとまだちょっとだけ頑張ろうと
いう気持ちになります(^^)
YAMADAの山スキーワールドⅡへGO!


日照岳山頂にて♪

天気予報は昼から雨の予報だったので、午前中
雨が上がったのを見計らって、陸上競技場に行き
ました。あいにく長距離記録会をやっていたので、
久しぶりにいつものコースを走ります。往路は
向かい風でしたが、涼しかったので今日は快調です♪
折り返し地点で19分後半。復路は追い風を期待して
いましたが、意外や意外強い横風でした。記録は
39分7秒(^^)  途中でちょっと中だるみが
ありましたが、やっと38分台が視界に入ってきました♪


御前岳・前峰(スキーヤーはMr.Matu)


にほんブログ村 アウトドアブログへ←ご協力よろしくお願いします♪

冬用タイヤと軽量アイゼン

2007年10月15日 | 山スキー
愛車とスタッドレスタイヤ

予約注文していたスタッドレスタイヤとアルミホイールが
入荷したとのことで、お店に取りに行きました。夏用は
17インチアルミホイール+扁平タイヤですが、値段が
高いので、冬用は16インチアルミホイールにサイズ
ダウンしました。それでも並べて比較すると、かなり
大きく感じます。

山スキー情報・リンクの部屋へGO!


CAMP XLC390クランポン ♪

アルミ合金7075仕様で、税込定価16,275円です。
重量390gの超軽量アイゼン。プレートは別売。
これで、山スキーの機動力が上がります♪


にほんブログ村 アウトドアブログへ←ご協力よろしくお願いします♪