goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMADAの山スキーワールド(Diary)

白山・北アルプス・奥美濃・越前を中心に活動中♪ 山スキー、登山、自転車、ランニング、草花の話題です。

鳥海山

2008年05月05日 | 山スキー
笙ヶ岳

【山域】鳥海山
【日時】2008年5月3、4日
【コース】大平~鳥海山
【天気】晴
大平から鳥海山の記録へGO!

5月3日(土)
3時15分集合出発。北インターから高速です。
新潟から先が長かったです。はるばる来たぜ~♪
大平小屋に宿泊道具を置いて、笙ヶ岳まで半日ツアー
夜は地元の人達の接待で、宴会が延々と続く....

新山と千蛇谷

5月4日(日)
新山まで行きたかったが、いろいろ都合あって
文殊岳直下で行動中止。残念....
夜はまたしても宴会が延々と続き、眠れないよ~


ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

馬場島から立山川

2008年05月01日 | 山スキー
立山川

【山域】馬場島から立山川
【日時】2008年4月29日(火)
【コース】馬場島~立山川(往復)
【天気】曇りのち晴
馬場島から立山川の記録へGO!

左俣の出だしは緩やかなので、初心者でも安心(^^)
動画や写真を撮りながら滑ります。雪質もザラメで
滑りやすく、今季最高のスケールと滑りでした♪


立山川


デブリと谷割れ


ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

御岳・尺ナンゾ谷

2008年04月21日 | 山スキー
御岳(兵衛谷下降地点)

【山域】御岳・尺ナンゾ谷
【日時】2008年4月20日(日)
【コース】濁河温泉~尺ナンゾ谷~標高2760m(コル)
【天気】曇り時々晴れ

19日(土)夜発。濁河温泉から上俵山を目指しますが、
兵衛谷の徒渉が第一の関門です。樹林の尾根を登り、
上俵山を過ぎてから、また兵衛谷に下ります。少し
進んでから目指す尺ナンゾ谷との二俣です。
濁河温泉から尺ナンゾ谷の記録へGO!


尺ナンゾ谷


兵衛谷の徒渉



ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

くるみ谷から1780m

2008年04月12日 | 山スキー
くるみ谷のデブリ

【山域】くるみ谷から1780m(野谷荘司山)
【日時】2008年4月12日(土)
【コース】野谷橋~荒谷林道~くるみ谷
【天気】曇り時々晴れ
くるみ谷から稜線1780mの記録へGO!

くるみ谷林道はかなり荒れていました。谷は
デブリの山。途中から支谷に入って、尾根を
登ります。この尾根は1491m付近がやっかいです。
稜線に出ると、白山が圧倒的♪ 元気な1人だけ
野谷荘司山に行きましたが、残りは雪のテーブルを
作ってのんびりムード。下りは雪質に泣きました。
雪質は前日までの雨のせいで、水分の多いザクザク雪。
谷に入ろうとしたら、連続して小雪崩が発生!
非常に危険なので、尾根を戻ることになりました(涙)
尾根の雪もやっかいでしたが、くるみ谷はデブリランドで
スキーに難儀(トホホ) 今季最悪の雪質でした。


1491mピーク



白山


ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

薙刀山

2008年03月29日 | 山スキー
和田山と野伏ヶ岳

【山域】薙刀山(1647.1m)
【日時】2008年3月29日(土)
【コース】白山中居神社~和田山~薙刀平~薙刀山
【天気】曇り時々晴れ(稜線でホワイトアウト)
スライドショーへGO♪

薙刀平

北陸地方は雨予報なので、晴れ予報の石徹白方面に
行ってきました。和田山では晴でしたが、薙刀山頂では
ホワイトアウト。予定では日岸山との間の谷を滑って
日岸山に行くつもりでしたが、危険なので中止。
滑る時、上下がわからずに感覚が狂って転倒です!
下に行くほどに視界が良くなりましたが、今度は
重い新雪のため、思うように滑ることができません(T_T)
野伏ヶ岳はスキーヤーは登山者(団体)で大賑わい
でしたが、薙刀山は私たちだけの貸切でした♪

薙刀平末端の尾根


ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

ナナコバ山

2008年03月22日 | 山スキー


白峰からナナコバ山に行ってきました。
林道が長かったですが、白山がドーンと
大迫力でした。誰にも会わず静かな
山行でした♪
ナナコバ山の記録へGO!

【山域】ナナコバ山(1504.1m)
【日時】2008年3月22日(土)
【コース】白峰~大杉谷林道~ナナコバ山
【天気】晴

動画へGO♪

見た目より複雑な尾根

1)林道入口に鎖(7:20発)
2)蛇谷出合から雪。
3)長い林道歩き(スキー)
4)下る林道を間違えて20分のロス。
5)ナナコバ山の林道はショートカット。
6)地図で見るより意外と痩せ尾根。
7)山頂直下から広大斜面。
8)山頂で白山の大パノラマ♪
9)帰りはザクザクの悪雪に泣きます。
10)登り尾根を避け、林道を滑ります。
11)16:20着。疲れました。


ナナコバ山


ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

篭掛川から部子山

2008年03月10日 | 山スキー
千本杉ピーク(中央)と部子山(後ろ)

【山域】荒島岳
【日時】2008年3月9日(日)
【天気】晴
篭掛川から部子山の記録へGO!


部子山北尾根

1)尾根往復のクラシックな山スキーです。
2)篭掛川から林道に入り、すぐ斜面に取り付きます。
3)808mの痩せた雑木尾根はスキーに不向き
4)1256mの手前で主稜線に出ます。
5)宝慶寺方面から山スキーグループ。
6)反射板で行動中止。久しぶりにポカポカ陽気。
7)帰りは登りの尾根と少し変えて、林道利用。
8)林道を滑って養魚場へ戻ります。


標高864m付近


ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

荒島岳から橋架谷

2008年03月09日 | 山スキー
山頂からドロップイン!

【山域】荒島岳
【日時】2008年3月8日(土)
【コース】仏御前~荒島北尾根~小なべ1400m
     ~荒島岳~橋架谷~仏御前
【天気】曇りのち晴
音楽付き写真+動画(Eric Clapton)へGO♪

右俣との出合からは谷割れ!

1)小なべ(1400m)までは快調♪
2)先行者2名は小なべからドロップイン。
3)稜線の雪が固く、クトー装着。
4)山頂は我々だけ♪(寒い)
5)山頂から直下にドロップイン!
6)重い新雪。下に行くほどモナカ雪。
7)小なべからの先行者2名のトレースと合流。
8)右俣との出合から下は谷割れ!
9)先行者は尾根を登り返していた。
10)そのまま徒渉(4~5回)を繰り返し、
  堰堤下まで頑張る。(そろそろやばい?)
11)送電線尾根に登り返す。
12)仏御前に無事到着。
荒島北尾根~橋架谷の記録へGO!


ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

eTrex Vista HCx

2008年03月03日 | 山スキー
GARMIN eTrex Vista HCx


迷いに迷ってとうとう買いました。ガーミン社の
eTrex Vista HCx (英語版)です。地図付きで
通販55,800円でした。いちおう1年保証が付いて
います。もう少し安いお店もありましたが、保証が
付いていないのでやめました。操作の英語はそんなに
難しくないですが、アップアップダウン製作所が作って
いる地図がすべて英語表示なので、いちいち読まないと
地名がわかりません。まあ、慣れるしかないですよね。
日曜日に使ってみて、なかなか面白かったです。
ただ、アップダウン製作所の地図をカシミールで加工
できるのかどうか、まだ???が多いです。
(地図のCDにはロックがかかっています)
わからないことばかりの初心者なので、ぜひアドバイスを
お願いしますm(__)m


GPS用 日本詳細1:25000



ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

スキージャム周辺

2008年02月24日 | 山スキー
中ノ平小屋


風雪注意報が出ている中、朝から山スキーに
出かけました。行き先がコロコロ変わって、
モチベーションも低下。無難なスキージャム勝山
周辺を滑ることになりました。ところが、
パトロールに届けを提出すると、この状況では
受け取ることはできないとのこと。粘って、
山頂のパトロールで状況を判断して貰うと
いうことになりました。山頂に行くとパトロールが
待っていて、我々の気迫が通じたのか、なんとか
許可して貰いました。さっそく山頂からGO♪
(2008年の記録に動画があります)
動画(音楽付き)へGO♪


中ノ平小屋を目指します♪


ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

小荒島岳から一のカラ谷

2008年02月18日 | 山スキー
一のカラ谷

一気に雪が増えて、やっと地元(奥越)の山に行くことが
できました。ラッセル、ホワイトアウト、雪崩など、
盛りだくさんでした♪
小荒島岳~一のカラ谷の記録へGO!(動画もあります)


尾根に取り付きます♪

1)勝原スキー場(8:00発)
2)一のカラ谷林道ラッセル
3)林道終点(小屋と堰堤)から尾根
4)1040.3m尾根は膝までの重ラッセル
5)1040.3mピークから少し下ります
6)小荒島岳への尾根を登ります
7)直下で昼食休憩後、ドロップイン!
8)雪崩があちこちで起きます
9)雪崩と共に流されました(汗)
10)雪崩が通り過ぎてから滑ります
11)堰堤で林道に出ます(ひと安心)
12)林道は所々ショートカット
13)勝原スキー場(14:30着)


一のカラ谷


ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪

下堀沢から上高地

2008年02月11日 | 山スキー
下堀沢

中ノ湯ゲートからは宿泊者の車以外は進入禁止
なので、板を持って車道を歩きます。
中ノ湯温泉からはMatuさんが先頭に立って
猛ラッセルです。ところどころで車道を
ショートカットしました。
中ノ湯~焼岳~下堀沢の記録へGO!


デブリの危険地帯

雪質は重めのパウダーにバリバリモナカが微妙に
混ざって微妙な滑りになりました。右岸側の斜面が
日陰になってパウダー気味で、左岸の日当たりの良い
斜面はバリバリでした。途中で谷が狭まってデブリの
急斜面があります。崖を見上げると、いつ落ちても
不思議でない岩が、あちこちにあります。ここに
長居は無用と、さっさと通過。下部にはいくつか
堰堤があり、上からは落差が見えないので要注意。
すべて右岸から滑り降りることができました。
Matuさんだけがジャンプ! いやはやすごい人です(^^ゝ
35分で下堀沢を通過。安全地帯でシールを張って
樹林帯を横切り、梓川に下り立つことができました。


梓川


ブログランキング・にほんブログ村へ←ご協力よろしくお願いします♪