goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMADAの山スキーワールド(Diary)

白山・北アルプス・奥美濃・越前を中心に活動中♪ 山スキー、登山、自転車、ランニング、草花の話題です。

平瀬から白山

2009年05月09日 | 山スキー
湿原

5月9日(土)
MTBを漕いで白水湖を目指します。最初のトンネルが
真っ暗で嫌らしかったです。この林道は急な登りは
ないですが、とにかく長かった。

尾根に取り付くといきなりヤブの洗礼。右側斜面を
利用して先へ進みます。湿原に下り立つと前方に
山頂が少しだけ見えました。ブナの新緑が、なかなか
良い感じです。
平瀬から白山スキーへGO!


台地のブナ

U字谷を登り詰めると台地末端に出ました。
目前には白山の素晴らしい光景。なかなかの
スケールです。暑さにバテながら稜線を目指し、
直下から板をザックに付けてツボ足歩行です。
このコースは滑りにはよく使いますが、この日の
登りは辛かったです。


東面台地


杓子沢から長走沢

2009年05月03日 | 山スキー
白馬大雪渓

5月2日
寝不足で大雪渓の登りはヨレヨレ(苦行)
山荘でビール! 雪が緩んでいたので
空身で山頂を往復。夕食はGOOD♪
白馬岳~杓子沢スキーへGO!

5月3日
ゆっくりスタート。固いバーンでしたが、
意外と滑りやすかったです。二俣から
清水谷右俣を登って杓子のコルへ!


剣岳と清水谷左俣

杓子沢は新雪がクリーム状になって、
非常に良いコンディションでした。
小さな落石があちこちに隠れているので、
注意がいりますが、快適スキーを楽しむ
ことができました。少し登り返して休憩。
長走沢は雪質グサグサで最悪のスキー。
怪我しないよう、ゆっくり下りました。


杓子沢


白山スキー

2009年04月29日 | 山スキー
エコーラインと別山

4月29日(昭和の日)
市ノ瀬からMTB利用。キコキコペダルを漕ぎますが、
途中で何人かの歩きの人に抜かれました。やっとの
ことで別当出合に到着。数日前の新雪で、景色は
真っ白にリニューアル。中飯場の手前からスキー歩行。
単独行の女性スキーヤーが先を行きますが、慣れた
人らしく全然追いつけません。エコーライン寄りの
谷を登り詰めて弥陀ヶ原に出ます。室堂で2人組。
山スキーで知っている人達です。山頂に着く頃に、
単独行の女性スキーヤーが滑ってきました。上手い!
かなり上手な人です。
白山スキーへGO!


山頂

山頂で昼食休憩後、転法輪谷を覗いてから弥陀ヶ原に
下り、そのまま南竜ヒュッテを目指しました。
この大斜面が誰も滑ってなく、快適一枚バーンでした。
南竜でシールを貼ってトラバース気味に甚之助避難小屋に
下ります。ここから下は我慢のスキー。できるだけ
荒れていない左側の斜面を滑ります。中飯場の下で
スキーをあきらめて歩きになります。別当出合からの
MTBが痛快。あっという間に市ノ瀬到着です。


南竜ヶ馬場


記録と写真(山スキー)

2009年04月25日 | 山スキー
雨飾山

今日は朝から雨。古いアルバムを整理して、
以前から気になっていた山スキー記録を
いくつか作りました。まず、スキャナーで
写真を読み込みます。この作業が辛気くさ
かったです。フイルムスキャナーを使った時、
あまり綺麗にできなかったので、今回は
一枚一枚スキャンしました。デジカメ時代に
なって、記録が素早くアップできるように
なりましたが、以前は写真を現像所に出して、
戻ってきたやつを面倒なSCSIスカジー接続の
スキャナーで読み込む過程を経ていたので、
アップに10日ほどかかりました。

<平成8年4月14日>
雨飾山の絶壁に圧倒され、焼山・金山・天狗原山
などの展望に茫然自失。しばし、雄大な景色に
見とれたのであった。風のあたらない場所に
移動して雪のテーブルを作り、ビールで乾杯♪
雨飾山の記録へGO!


保川~芦倉山

<平成7年4月8日>
保川を最後まで詰めると、広い植林地。谷筋を
登り詰めて、待望の山頂である。別山・願教寺山・
野伏ヶ岳などの展望が素晴らしい♪
保川から芦倉山の記録へGO!


大ノマ谷

<平成9年5月18日>
大ノマ乗越からは大斜面を満喫。下部では
デブリに悩まされる。残雪を拾いながら滑り、
デコボコ斜面に足がつりそうになる。
新穂から大ノマ谷の記録へGO!


針ノ木雪渓

<平成10年5月10日>
頂上には行かず、黒部側の谷を滑ることになる。
この斜面が非常に良かったが、登り返しは辛い。
やっとのことで峠に戻り、待望のビール♪
針ノ木雪渓の記録へGO!


焼山北面台地

<平成8年4月27~28日>
夜になり、あんなに天気が良かったのが嘘のような
雷鳴しきり。何回も目が覚めてしまい、朝になるのが
待ち遠しかった。
焼山北面台地の記録へGO!


笹ヶ峰から天狗山


鍋倉谷から火打山

<平成11年5月2~3日>
標高1580mで鍋倉谷本谷出合。前回は広い
高谷尻沢を進んだのであるが、今日は鍋倉沢を
進むことになる。入口は狭いゴルジュ。すぐに
嫌な水の音。滝が完全に出ており、左手の雪の
急斜面を登ることになる。この高巻きが結構
いやらしかった。
笹ヶ峰から天狗山、火打山の記録へGO!

八方尾根から唐松沢(dルンゼ)

2009年04月18日 | 山スキー
dルンゼから唐松沢

4月18日(土)
福井4時集合出発。土日の高速料金1000円也。
八方ゴンドラとリフトを乗り継いで八方池山荘へ。
ここからシール歩行。マッチャンの知り合いの
いけしゅんさんがdルンゼに行くと言うので、
我々も唐松沢本谷の計画からdルンゼに変更。
dルンゼから唐松沢へGO!

唐松岳からエントリーポイントまでの下りが
アイスバーンになっていて、ちょっぴり緊張。
dルンゼは陽当たりがよいので、それほど
緊張することもなく、楽にドロップインできた。


唐松岳稜線

八方沢(無名沢)の出合から南滝を高巻き。
南滝の下は陰鬱な雰囲気で、一気に通過です。
徒渉してから二俣までの林道歩きが長かった!


dルンゼ


平湯から十石山

2009年04月12日 | 山スキー
奥穂と前穂

4月11日(土)
3時30分福井発。福井ICから富山ICまで北陸道
1,000円(土日料金)。国道41号を南下して、
神岡から栃尾温泉経由。平湯バスターミナルには
6時25分到着で、前夜発組と合流。移動して
ゲート前駐車場を7時5分出発。雪のない車道を
ショートカットするために最初から藪漕ぎです。
平湯から十石山へGO!

森林限界を超えると、大パノラマが広がります。
穂高連峰、四ッ岳、猫岳が大迫力で、白山まで
見渡せました。

避難小屋と穂高方面


四ッ岳方面


下小池から雲石1784m

2009年04月05日 | 山スキー
三ノ峰

4月5日(日)
鳩ヶ湯からMTB利用。善五郎橋からの激坂で
ノックアウト寸前。下小池まで約1時間でした。
下小池からは林道歩き。南斜面には雪がまったく
ありません。三ノ峰南西尾根の計画を変更し、
刈込池から願教寺山の下を通って、標高1600mの
稜線を目指します。稜線に出ると広大斜面♪
下小池から雲石へGO!


一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰、別山(手前から)


薙刀山、日岸山、よも太郎山、願教寺山(左から)


大日ヶ岳から天狗山(連続滑降)

2009年03月29日 | 山スキー
天狗山からの白山(右)と別山(左)

今日は何本滑ったかしら?
樹林帯はパウダーウハウハでしたが、
日当たりの良い場所はモナカでした。
大日ヶ岳から天狗山へGO!

標高1650mから北東尾根(往復) パウダー
天狗ジャンクションから北方向  パウダー
天狗からシウド谷(往復) パウダー
ジャンクションから大日谷 モナカ
カマス谷 激モナカ
(登り返しの連続で、ハードな山行でした)


シウド谷


大日ヶ岳と大日谷


銀杏峰と部子山から二通谷

2009年03月21日 | 山スキー
銀杏峰山頂と白山

雪があるかどうか心配でしたが、ダメもとで
行ってきました。雪がないので、小葉谷登山口
近くまで車が入りましたが、日陰が凍っていて、
緊張しました。
銀杏峰と部子山から二通谷へGO!


取り付きは二通谷の堰堤を越えてすぐ右側の
斜面。スキーをザックにくくり、アイゼンを
装着してルンゼを真っ直ぐに登りました。
尾根に出てからスキーの出番ですが、雪面が
固いのでクトーを付けて登りました。


部子山

銀杏峰と部子山を往復してから、二通谷に
ドロップイン♪ コースは一直線で、下に堰堤が
見えていました。下部はデブリランドでしたが、
なかなか快適な谷でした。


二通谷のデブリ


白谷左俣から野谷荘司山

2009年02月28日 | 山スキー
白谷左俣

2月28日、朝3時45分福井IC出発。北陸道経由で
白川ICへ。前泊の3名と合流。出発は6時38分。
白谷は雪が少なく、堰堤がかなり出ていて、通過に
難儀します。左俣に入るとデブリ帯。これまた通過に
苦労します。デブリ帯を過ぎると広大斜面♪
白谷左俣から野谷荘司山へGO!


稜線に出て全員揃うまで休憩。全員揃ってから
山頂を目指します。山頂でゆっくり休憩。マッチャン
だけが滑りに行きました。帰りは北側斜面を少し
滑りましたが、ガリガリアイスバーン。下まで
行くのを諦めて、稜線に戻ります。帰りは登った
斜面を滑ります。南面なのでちょうど雪が緩んで
滑りやすかったです。デブリ帯は疲れた脚にこたえ
ました。堰堤脇をなんとか滑り下りましたが、
明日はちょっとやばいかも? 午後1時過ぎには
駐車地点に到着。早かったので温泉に直行♪


白山


白谷の堰堤群


越前甲

2009年02月23日 | 山スキー
越前甲

台地の凹凸斜面をトラバース気味に進みます。
雪が少ないので、小さな沢が埋まっていません。
絶壁からは絶えず小雪崩が起き、1人ずつ
斜面を横断しました。出発の時は快晴でしたが、
次第に雲が多くなってきます。
越前甲へGO!


台地を進む

昼食中に山頂から北斜面を滑ります。元気な
マッチャンは、3本も滑りました。いやはや...
山頂直下は痩せ尾根なので、慎重に下ります。
広い尾根に出たら、北側斜面を滑ります。ここが
最高に良かったです。やや重いパウダーでしたが、
しっとりクリーム状の雪で、安心してスキー操作
できました。大日峠からは谷を下り気味に滑り、
すぐトラバース。これを繰り返して広大斜面を
味わい尽くしました。最後も鉄塔上から谷に下り、
寡雪にもかかわらず、林道まで藪漕ぎなしで
スキーを楽しむことができました。

大日山(越前甲山頂より)


猿ヶ馬場山

2009年02月15日 | 山スキー
猿ヶ馬場山

3時30分集合出発。小矢部経由で白川村まで
高速利用。便利な時代になりました。暗い中、
出発準備で、少し明るくなってから出発です。
宮谷林道に出てから尾根ルートを選択します。
猿ヶ馬場山へGO!

帰りは宮谷コースを滑ります。陽が当たらないので、
バリバリアイスバーン。なんとか徒渉せずに林道に
戻ることができました。谷コースは景色は今ひとつ
ですが、パウダー時期なら楽しいでしょうね。
今日は、景色は5で雪質は2の平均「3.5」で合格(^o^)/


白山と三方崩山


宮谷源頭部


薙刀山から日岸山

2009年02月07日 | 山スキー
和田山の湿原と野伏ヶ岳

前夜発で久しぶりの車中泊。朝6時35分出発。
椎高谷を横断して広い薙刀平を進む。体力のある
マッチャンは、1人先行して薙刀山から1本
滑る余裕。ロートル2名はヨロヨロと歩きます。
薙刀山山頂で沢雪の人達が追いついてくる。
伊能さんとはご一緒したことがありますが、
ごましおさん、いるかさんとは初対面♪
薙刀山から日岸山へGO!


薙刀平と野伏ヶ岳

雪質は北面はアイスバーンとモナカ。南面の方が
雪が緩んで滑りやすかったです。帰りに湿原で
1人コースミスをして沢を横断できず、遠回り。
マッチャンが心配して捜しに来てくれました。
油断大敵です。トホホ...


別山・三ノ峰・願経寺山


日岸山からの滑降ルート(赤線)



木無山

2009年01月25日 | 山スキー
木無山のブナ林

今年の初山行は木無山です。駐車場で岐阜ナンバーの車!
やはり岐阜ケルン(+etc)の4人パーティでした。
8人で林道を進みます。徒渉地点で分かれて別々の
ルートを登りますが、尾根で合流します。ヤブの
うるさい痩せ尾根が終われば、素晴らしいブナ原生林♪
山頂で昼食後、北斜面を1本だけ滑りますが、新雪が
浅くて底付き感があってガリガリ嫌な音。適当な所で
シールを貼って登り返します。帰りの尾根は最初だけ
快適でしたが、次第にヤブスキー! あと1mは雪が
欲しいところです。行きは徒渉、帰りはなんとか
徒渉せずに渡れました。木無山へGO!


山頂


荒島岳