goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMADAの山スキーワールド(Diary)

白山・北アルプス・奥美濃・越前を中心に活動中♪ 山スキー、登山、自転車、ランニング、草花の話題です。

長泉寺山から西山公園

2010年02月03日 | 散歩
長泉寺山の遊歩道

長泉寺山の遊歩道は、新雪でうっすら白くなって
いるだけで、ほとんど雪がありませんでした。
帰りは雪になり、旧北国街道で戻りますが、
融雪装置から水が出ていたので、ウインド
ブレーカーがびしょ濡れになりました。
融雪装置は歩行者や自転車にとっては
やっかいものです。
詳細へGO!


西山公園展望台


鯖江藩家老植田家長屋門

買い出しポタ

2010年01月22日 | 散歩
日野川堤防と日野山

意外と天気が良いので、折りたたみ自転車で買い出しに
行きます。ドカ雪はあっという間に解けていますが、
このあたりの日野川堤防は、除雪されていません。
日野山が綺麗に見えます。ディスカウントセンターで
山の食料と自転車に使う手袋(980円)を買いました。
自転車用品は数千円から万円単位なので、ちょっぴり
節約気分です。安物買いの銭失いにならなければ
いいのですが。いったん帰ってから書店に自転車の
雑誌を買いに行きましたが、先ほどまでフロントの
篭の中にあったダイヤル式ワイヤーキーがありません! 
あれ~???? 来た道を戻りましたが???
せっかく節約した気分が一気に吹っ飛びました(T_T)


福井鉄道・神明駅北踏切


瓜生家(神明社)

今回買った雑誌は?( 3冊比べてから買いました )
1)サイクルスポーツ
2)バイシクルクラブ
3)ファンライド
当選者には何もあたりませんm(__)m

春慶寺と西山公園

2010年01月20日 | 散歩
春慶寺

1月18日(妻と散歩)
自宅から吉江地区の春慶寺を往復します。
大きな道は歩道が除雪されていないので、
できるだけ車が来ない狭い道を歩きました。


春慶寺

1月20日(妻と散歩)
西山公園まで車で移動。動物園から先は
除雪されていないのであきらめました。
動物園を見学した後、誠照寺まで往復。
歩道が完全には除雪されていないので、
歩きにくかったです。冬は長靴ですね!


レッサーパンダ


西山公園


誠照寺

初山行は?

2010年01月01日 | 散歩
経ヶ岳(鯖江市)

我が家の雑煮(丸餅)は昆布だしで白味噌仕立て、
具は大根と人参だけです。年賀状を出しに行く
ついでに実家に寄ると、雪が店先と駐車場の前に
積んであります。さっそく雪かきです。午後は
以前から暖めていた計画を実行。標高182.1mの
経ヶ岳登山です。名水榎お清水に車を置いて出発。
最初からショートスキーでの歩行です。
詳細へGO!






西山公園と王山古墳

2009年11月18日 | 散歩
長泉寺山

予報は曇り時々雨でしたが、意外と陽が
さしてポカポカ陽気です。さすがに風が
冷たかったですが、西山公園へMTBで散歩に
行きました。陸軍墓地付近から上って、
展望台に行きます。遊歩道や嚮陽庭園の
紅葉が綺麗でした。紅葉祭りが終われば、
いよいよ名物の雪吊りが始まります。
紅葉ポタへGO!


遊歩道の紅葉

次に市内を通って、萬慶寺に寄ってから
久しぶりに王山古墳に登りました。整備が
進んで、すっかり見違えるようになって
いました。帰りは旧北国街道をポタポタ。
約1時間のMTB散歩でした♪


王山古墳


健康の森と足羽山(紅葉)

2009年11月11日 | 散歩
銀杏の黄葉(健康の森)

薄曇りでしたが、近場の紅葉ポタリングです。
まず、吉江の春慶寺に寄ってから、健康の森に
向かいます。桜の紅葉は終わっていましたが、
銀杏の黄葉が素晴らしかったです♪

次に運動公園に向かいます。平野部の紅葉は
いま一つです。桜がそろそろ見頃でしたが、
写真に撮るほどでもありません。ここでも
銀杏の黄葉だけ写真に撮りました。

ここから足羽川の桜並木が気になったので、
市内中心部に向かいます。足羽川堤防の桜は
緑の葉が残り、これからが紅葉の見頃です。
散歩の人に挨拶しながら、ゆっくりペダルを
漕ぎました。
健康の森と足羽山(紅葉)へGO!


足羽川の桜並木♪


愛宕坂♪


足羽山♪

西山公園と秋の花

2009年11月06日 | 散歩
西山公園

好天に誘われて、妻と西山公園に散歩に行きました。
爽やかで清々しい朝です。動物園の前を通り、
散歩の人に挨拶しながら展望台に登ります。
新雪の白山、端正な日野山、鯖江市街地、
越前市方面、MTBで登った三峯山、三床山
などの展望を満喫(^^) 帰りは橋を渡り、
嚮陽庭園に寄ってから駐車場に戻りました。
西山公園へGO!


嚮陽(きょうよう)庭園


日野山

いよいよスキーシーズンです。夏の間にシールの
手入れをしようと思っていましたが、ついつい
面倒が先に立って道具部屋に放置状態。たぶん
糊がベタベタで使い物にならないと思います。


白山

垣根外の小菊が満開になりました。以前は、他の色も
ありましたが、いつの間にか、えんじ色だけになって
しまいました。菊とツワブキが終わると、いよいよ
冬になります。サザンカが全然花をつけないのが
残念です。なぜかしら? ヤブ椿はまだ蕾です。
秋の花へGO!


垣根外の小菊


朝ポタ偵察と計画案?

2009年09月15日 | 散歩
林道三峯線

朝ポタで三峯城の偵察に行ってきました。
清々しく気持ちよい朝です。風が冷たくて、
半袖では寒いくらいでした。河和田で左折して、
戸ノ口トンネルを目指します。この通りは
三峯通りと名付けられているようです。

案内板から集落を通って林道三峯線を登りますが、
村はずれからダートになるので、引き返します。
帰りは山沿いに気持ちよく、約1時間のポタ。
蕎麦畑が綺麗でした。


案内板


蕎麦畑と三里山

<計画中(夢かも?)>
1)白山か別山(日帰り登山)
2)称名滝~弥陀ヶ原~大日~牛首(日帰り登山)
3)冠峠~徳山~木之本~鯖江(voodoo 180km)
4)冠峠~徳山~温見峠~大野~鯖江(voodoo 200km)
5)丹後半島一周(anchor)
6)郡上八幡からタラガ越え(anchor)
7)山竹田~旧大内峠~ダム湖~刈安山(anchor)
8)九頭竜湖一周(anchor)
9)高須山(MTB)
このうち、今年はいくつ行けるかしら?
その他、MTBコースは、大仏寺林道、一乗山林道、
岩屋林道など、行きたいところがたくさん!
おっと、第2回ツールド池田(anchor)も?


VOODOO号(シクロクロス)
これで冠峠(標高1050m)を越えようと思います。
<装備>
ディパック、地図、GPS、行動食、デジカメ、水、
携帯電話、輪行袋、カッパ(上だけ)、お金


巡視道探索(早朝ポタ)

2009年09月04日 | 散歩
鉄塔監視道

今朝は昨日に引き続き、巡視道探索ポタに出かけ
ました。まず、昨日の巡視道を登って鉄塔付近の
確認です。やはり道はありませんでした。
下って自衛隊駐屯地前を通り過ぎ、集落沿いに
捜しますが、登山口がありません。
ポタリングH21へGO!


鉄塔巡視道

帰ってから少し草取りです。1号花壇の周囲に、
こぼれ種から育ったトレニアがたくさん咲きだし
ました。これって、去年の種かしら?
秋の花へGO!


タマスダレ(玉簾)

彼岸花(ひがんばな)科。ゼフィランサス属。
花の寿命は短いですが、次々と咲き続きます。
鱗茎にリコリンという毒があるので、食べては
いけません。


秋の山野草と朝ポタ

2009年09月03日 | 散歩
鉄塔監視道

2日連続で朝練をしたら、早くもお疲れモード。
そういう訳で、今朝の朝練は中止。春慶寺まで
MTBでゆっくり朝ポタです。造成中の大谷公園に
MTBを置いて、20分ほどゆっくりジョギング。
林道を下ると、自衛隊の駐屯地の裏に出ます。
よく見ると山道があるので、少し探検しました。
ポタリングH21へGO!


藪蘭(ヤブラン)

関東地方以西の温暖な地に生育する常緑の多年草。
東南アジアにも分布します。我が家のヤブランは
園芸種で斑入りの葉です。写真は、鉄塔監視道の
脇に咲いていたヤブランです。葉っぱに斑(ふ)は
ありません。


露草(ツユクサ)

ツユクサは単子葉植物、ツユクサ科、ツユクサ属。
日本各地に生育する一年生草本。やや湿った空き地や
道端に生育する。初夏から初秋にかけて涼しそうな花を開く。
古くから青の染料に利用されてきた。


イラガ(刺蛾)

帰ってから裏庭の梅を点検すると、イラガ(刺蛾)と
チャドクガ(茶毒蛾)がいました。イラガはいつ見ても、
惚れ惚れするような体色と毒針をお持ちです。さっそく
キンチョールを噴射!!


オドリコソウ(踊り子草)

2009年05月06日 | 散歩
オドリコソウ(踊り子草)

踊り子草はシソ科で、温帯に広く分布する多年草。
白または淡紅紫色の花をつけます。

連休最終日は朝から雨。この雨で、裏庭のボタンが
雨に濡れて全部散ってしまいました。大きな花の命は
短いです。午後から雨が一時あがった時を見計らって、
車にMTBを積んで三里山の麓に行ってきました。
空き地からMTBで出発。道路脇にツルニチニチソウが
たくさん咲いていました。我が家のツルニチニチソウも
元はこのような場所に咲いていました。
山野草H21へGO!


タニウツギ

林道を進みますが、昨日の疲れが残っているので
すぐに押し歩きになりました。林道脇のシャガが見事。
斜面に穴がたくさんあいているのは、たぶんイノシシの
せいでしょう。タラノメを少しゲット。


ホウチャクソウ

次に加多志波神社に寄ります。鬱蒼とした竹藪の
道を進めば三里山に行きます。再び小雨が降り出し
たので、車の所に戻りました。

我が家の花壇(春の花)へGO!



ラナンキュラス


日野川堤防の桜並木

2009年04月11日 | 散歩
日野川の桜並木

車にシクロクロスを積んで、今朝も早朝散歩。
目当ては日野川沿いの桜並木(越前市)です。
久しぶりに見ましたが、見事な桜並木でした。
帰りは車からシクロクロスを降ろして、妻と
別れてサイクリングロードへ(^o^)/ 
帰りに西山公園の前を通りましたが、やはり
ここの桜は最高です♪
武生(越前市)へGO!


日野川の桜とVOODOO号


西山公園

室内のシクラメンです。古いのは10年ほど前に
貰った鉢です。ほとんど世話していませんが、
毎年咲いてくれます。置いてある場所がいいのかな?
表庭のカイドウが満開♪ 色鮮やかです。裏庭の
オダマキは蕾が膨らんでいます。ここ数日の好天で
一気に開花かも? 
我が家の花壇(春の花)へGO!


室内のシクラメン


表庭のカイドウ


足羽山

2009年04月10日 | 散歩
しだれ桜(市天然記念物)

妻と足羽山を早朝散歩。図書館近くの駐車場から
出発。西墓地の分岐に出ます。動物園前を通って、
有名なしだれ桜まで往復。散歩やジョグの人が
たくさんいます。「おはようございま~す」
有名なしだれ桜は、さすが素晴らしい(^o^)/
朝早くから多くのアマチュアカメラマンが
ファインダーを覗いていました。
足羽山公園へGO!



足羽山の茶店

帰りは妻と別れてシクロクロス(ブードゥー号)で
ポタリングです。おさごえ民家園、浅水の旧道を
通って戻りました。意外なところに、素敵な桜が
咲いていました。日本の春は美しいです♪

おさごえ民家園

桜とカタクリ

2009年04月08日 | 散歩
西山公園の桜

妻と西山公園を早朝散歩。お昼頃は露店も出て、
さぞ賑やかでしょうね。空が薄曇りなので、
色が今ひとつ。MTBを置いて、妻は車で帰ります。
西山公園へGO!


カタクリ


長泉寺山の遊歩道

カイドウが賑やかになってきました。この時期、
表庭は花が少ないので、貴重な花木です。
我が家の花壇(春の花)へGO!


カイドウ(海棠)


サクラソウ


西山公園(スキー)

2009年01月12日 | 散歩
嚮陽(きょうよう)庭園

使わないフリーベンチャー(フリートレック)を
引っ張り出して、西山公園に散歩に行きました。
登りはシール歩行です。スキーを手に持って
登った方が速かったですが、シールとローバーの
兼用靴の調子を見るためにスキーで登ります。
途中で、歩きの人が私を追い越していきました。
西山公園へGO!


お地蔵様の遊歩道


山頂

下りは雪が少なくて、ほとんど道路端を直滑降です。
物足りないので、橋を渡って嚮陽(きょうよう)庭園に
行きました。雪の庭園もなかなか風情があります。
ここの下りもほとんど直滑降です。もうちょっと雪が
欲しいですね。


フリーベンチャー(ロシニョール)